爺々のひとりごと

毎日目にする何気ない風景そして風物詩気ままに書き綴っていきたいな

ようこそ科学のまちつくばへ

2016年02月28日 | 日記

伊勢志摩サミットが5/26-27に開催される 最近警備のニュースが報道される
G7茨城 つくば科学技術大臣会合が5/15-17開催される 科学研究所も多く会議が数多く開かれた経験もありつくばに決定したようだ
まさにつくばの科学技術を世界に発信する絶好の機会
会議が近づきますと立ち入り禁止今の内ご紹介したいと思う
普段は 通り過ぎてますが久しぶりに立ち寄ってみた

          
                      会場のつくば国際会議場

         
                     玄関先には 歓迎の文字が

              
             カウントダウンボードがあと92日訪れたのは 二月中旬

参加国は 日本 アメリカ カナダ イタリア イギリス フランス ドイツ七か国なんだそうです

         
                       参加国の国旗

館内は 時々テレビドラマの撮影に使われてます

         
                         近代的な設計

今回の議題は
1 保健医療と科学技術
2 近代を担う科学技術 イノベーション人材の育成
3 海洋の未来
4 革新的エネルギー技術開発
5 接続可能な経済成長モデルの構築
6 サイエンスの新たな時代の幕開け 

つくばは 変わったものです
小学生の時分は このあたり山林キノコ採りしたものですノーベル受賞者や宇宙飛行士等輩出したりしてますが
何がなんだか分かりません
医療分野では 病院が多数建設され大助かり 研究所も多数 大学も でも地元民には 無縁というより縁遠い
小中一貫校になり孫は 八年生 私には 中学二年生が頭に浮かびます
ついていけないのは 私だけなのかな

          


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようこそ科学のまち (hiro)
2016-02-28 12:50:28
つくば国際会議場、ここでG7の国々話し合う!
アジアでは日本だけ? 中国、ロシアはオミットですか。
それはともかく、先端の話し合い。聴いてみたいが、ちんぷんかんぷん、、、
返信する
つくば (しゅうちゃん)
2016-02-28 14:59:04
万博の影響か『つくば』と聞くと最先端の施設を連想します。
日本で国際会議を開催できる施設が少ないような気もします。
返信する
G7茨城 (コテツ)
2016-02-28 15:07:45
こんにちは~

伊勢志摩サミットはテレビで報道されてますが
G7茨城は初めて知りました。
開催の横断幕やカウントダウンのボードも出来ていて
準備万端なのにPR不足ですね~
NHKの朝11時から関東6県のニュースを毎日見てますが
茨城放送でも無かったですね。
伊勢志摩も茨城もテロ対策や警備が大変でしょうね。
返信する
科学のまち (hiroさんへ)
2016-02-28 18:18:03
議題を見ても 何がなんだかわかりません
事例によっては 一般公開検討されてるようですが
返信する
つくば (しゅうちゃんへ)
2016-02-28 18:19:45
飛躍したのは やはり科学博かも知れません
最先端の研究所がずらり
返信する
G7 (コテツさんへ)
2016-02-28 18:23:05
伊勢志摩サミットは 知れ渡ってますが
分科会は 知られてないようです
絶好の機会 全世界につくばの知名度高めたい
返信する
科学技術 (sanpo63)
2016-02-29 06:02:06
 つくばと科学技術 のイメージも定着しましたね
 ロシアと中国は参加しないのですか

 向こうが来ないのか 呼ばないのか?不思議な感じ。
返信する
科学技術 (sanpo63さんへ)
2016-02-29 06:55:46
ロシア 中国が参加してないようです
不思議な政治の世界
返信する
Unknown (里山コウ)
2016-03-01 09:00:10
おはようございます。

つくば科学・技術大臣会合ですか、
海洋の未来など面白いテーマもありますね。
つくばの色々な科学施設や研究所は、
地元の人達には縁遠いものですか。
返信する
つくば (matutaka31)
2016-03-01 14:40:15
国際会議ともなるると、警備が大変でしょう。
近隣住民の方々は、しばらく窮屈な思いをされることでしょう。
もう40年位前のこと、現職の頃、筑波に新設された研究所に、よく通いました。
荒川沖駅や土浦駅で下車していました。
当時は松林が残っていて長閑な場所でしたが、20年位前に行ったときは、
正に浦島太郎の思いでした。
これからも、まだまだ発展することでしょう。
返信する

コメントを投稿