日比谷同友会 尺八サークル

日比谷同友会 サークル活動

日本三曲協会演奏会

2011年06月12日 | 例会報告
 三曲名流演奏会は、各流各派の家元、名人、名手が多数出演し伝統に彩られた名曲の数々及び近年作曲された最新作品まで30数曲が演奏されました。
 2012年も5月に開催されますの一度、足を運んで頂ければ幸いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第74回三曲名流演奏会の報告

2011年06月12日 | 例会報告
 ・5月15日(日)東京文化会館(上野)において 歴史と伝統の祭典「第74回三曲名流演奏会」が実施され、NTT尺八サークルも竹盟社(宗家)の一員として出演いたしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日(日)「第74回三曲名流演奏会」のお知らせ

2011年06月12日 | 例会報告

 5月15日(日)東京文化会館(上野)において 歴史と伝統の祭典「第74回三曲名流演奏会」が実施されます、NTT尺八サークルも竹盟社(宗家)の一員として出演いたします。
 
 三曲名流演奏会は毎年、各流派から人間国宝を初め、家元・名手などが三曲形式(三曲とは:箏・三絃・尺八の合奏)または尺八本曲(尺八のみの演奏)が30数曲演奏されます、この演奏会で日本伝統の美しい調べの中に、日本文化の真髄を見出していただければ幸いです。

  日 時:2011年5月15日(日)11時30分開演
                18時ころ終演
  会 場:上野・東京文化会館(上野駅から1分)
  入場料:2500円   
  NTT尺八サークル出演曲目:尺八本曲「下り葉の曲」16時ころ

 是非、一度日本の伝統音楽をお聞きいただければ幸いです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例稽古

2011年06月12日 | 例会報告
 定例の稽古は毎月、第2、弟4火曜日に竹盟社師範、松山龍盟先生の熱心なご指導のもと初心者から師範まで稽古に励んでおります。
 初心者から準師範クラスまでは、マン・ツー・マンの稽古を実施、師範クラス人たちは(現在7名)全員一緒に一時間にわたって、尺八本曲(虚無僧がその昔、修行の為に吹いていたと言われる) の鹿の遠音(終了)及び巣鶴鈴慕(練習中) の練習に励んでおります。
 練習の回を重ねるごとに素晴らしい楽曲に進歩しております。
 本曲の 〝巣鶴鈴慕″ は非常に難曲であります。
 (ちなみに本曲の 〝巣鶴鈴慕″ はアメリカの人口衛星ボイジャー2号に日本の音楽として我が恩師(故)山口五郎演奏のレコードが今も宇宙の旅を続けております。)
 定例稽古は4月から9月まで月2回、計12回実施されました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対外演奏会への参加

2011年06月12日 | 例会報告
・日本三曲定期演奏会への出演
  日 時‥平成十九年九月三十日
  場 所‥国立劇場小ホール
  曲 目‥滝落の曲(尺八本曲)
 
・第七十回三曲名流大会への出演
  日 時‥平成十九年五月十三日
  場 所‥上野、東京文化会館
  曲 目‥目黒獅子(尺八本曲)

・十三音会(市川市琴の会)との合同勉強会実施
  日 時‥平成十九年五月十二日
  場 所‥江戸川区小岩アーバンプラザ
  曲 目‥青柳・六段の曲・月の船・椿ずくし
高麗の春・ままの川

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする