平和エッセイ

スピリチュアルな視点から平和について考える

三島由紀夫と2・26事件(3)

2005年12月03日 | 三島由紀夫について
 三島によれば、戦後日本の文化は、死を忘れた文化です。『葉隠入門』(1967年、昭和42年)の中で三島はこう書いています。

********************
われわれは死を考えることがいやなのである。死から何か有効な成分を引き出して、それを自分に役立てようとすることがいやなのである。われわれは、明るい目標、前向きの目標、生の目標に対して、いつも目を向けていようとする。そして、死がわれわれの生活をじょじょにむしばんでいく力に対しては、なるたけふれないでいたいと思っている。このことは、合理主義的人文主義的思想が、ひたすら明るい自由と進歩へ人間の目を向けさせるという機能を営みながら、かえって人間の死の問題を意識の表面から拭い去り、ますます深く潜在意識の闇へ押し込めて、それによる抑圧から、死の衝動をいよいよ危険な、いよいよ爆発力を内攻させたものに化してゆく過程を示している。死を意識の表へ連れ出すということこそ、精神衛生の大切な要素だということが閑却されているのである。
********************

 三島のこの批判は当たっています。死を忘れた文化は、平板で浅薄な現世主義に埋没します。その極致は、「稼ぐが勝ち」というホリエモン主義です。現代日本はまさに、この金銭万能の現世主義に染まっています。

 しかし、忘却された死は、消え去るわけではありません。人間はすべて死を定められた存在です。死から目をそらせていれば、それは「いよいよ危険な、いよいよ爆発力を内攻させた」ものとなって、社会に復讐します。現代社会が恐ろしい犯罪に満ちているのはそのためなのかもしれません。

 三島にとって、現代日本文化の死の忘却の対極に位置するのが、「武士道といふは、死ぬ事と見付けたり」という葉隠武士道でした。

********************
 われわれは西洋から、あらゆる生の哲学を学んだ。しかし生の哲学だけでは、われわれは最終的に満足することはできなかった。また、仏教の教えるような輪廻転生の、永久に生へまたかえってくるような、やりきれない罪に汚染された哲学をも、われわれは親しく自分のものとすることができなかった。
 「葉隠」の死は、何か雲間の青空のようなふしぎな、すみやかな明るさを持っている。それは現代化された形では、戦争中のもっとも悲惨な攻撃方法と呼ぱれた、あの神風特攻隊のイメージと、ふしぎにも結合するものである。神風特攻隊は、もっとも非人間的な攻撃方法といわれ、戦後、それによって死んだ青年たちは、長らく犬死の汚名をこうむっていた。しかし、国のために確実な死へ向かって身を投げかけたその青年たちの精神は、それぞれの心の中に分け入れば、いろいろな悩みや苦しみがあったに相違ないが、日本の一つながりの伝統の中に置くときに、「葉隠」の明快な行動と死の理想に、もっとも完全に近づいている。
********************

 「われわれ」=近代日本人は、西洋から必ずしも「生の哲学」だけを学んだわけではありません。明治以降に日本に再導入されたキリスト教は、死に対する新しい見方を教えてくれましたし、三島が生きていたころ流行していた実存哲学も、一種の死の哲学です。

 したがって、「われわれは西洋から、あらゆる生の哲学を学んだ。しかし生の哲学だけでは、われわれは最終的に満足することはできなかった」と言っている「われわれ」とは、日本人一般というよりも、三島自身にほかなりません。

 「仏教の教えるような輪廻転生の、永久に生へまたかえってくるような、やりきれない罪に汚染された哲学をも、われわれは親しく自分のものとすることができなかった」という主張も、一般化することはできないでしょう。なぜなら、仏教が明治近代にいたるまで、日本人の精神生活を長らく支配していたことは、否定できない事実であるからです。そして、仏教を「やりきれない罪に汚染された哲学」とする見方も、仏教に対する一面的な見方と言わざるをえません。ですから、仏教を「親しく自分のものとすることができなかった」のも、やはり三島自身にほかなりません。

※その三島が最後の作『豊饒の海』で仏教的輪廻転生をテーマとしたのは、興味深い矛盾です。

 西欧哲学も仏教も受け入れることができない三島が選んだのが、葉隠武士道の死の哲学でした。そしてそれを彼は、「神風特攻隊」と結びつけ、特攻隊員の死を「日本の一つながりの伝統の中に置く」のです。

 すなわち、「合理主義的人文主義的思想」、私の言い方では「浅薄な現世主義」へのアンチテーゼとして彼は、葉隠的=神風特攻隊的な潔い死を称揚するのです。

※「人文主義」という語を、学習院高等科や東大でドイツ語を学び、ニーチェやヘルダーリンに親しんだ三島はおそらく、そのドイツ語の原語「Humanismus」を意識して使っています。これは、ルネッサンス期のギリシャ・ローマ文化の再興(いわゆる「人文主義」)、ギリシャ・ローマ文化を範とした古典語教育、そして人間(中心)主義、さらには人道主義といういくつかの意味がありますが、三島は「人間中心主義」というニュアンスを込めて使っていることは確実です。

 「合理主義的人文主義的思想」に対する三島の批判それ自体はたしかに正当なものですが、しかし、それに対する彼の対案に私は同意することはできません。私が見るところ、彼の最大の過ちは、「死」の理解の浅さにあります。三島においては、個人の死はやはり、その先には無しか存在しない終局、行き止まりです。肉体の消滅を超える永遠の生命は存在しません。したがって、「死を意識の表へ連れ出す」としても、それは究極的には虚無主義(ニヒリズム)につながらざるをえないものなのです。この点において彼は、彼が批判する西欧近代の人間観を抜け出ることはできなかったと言えます。

 死を虚無=無意味さから救う手だてとして、彼は二つの道を考えます。その一つは、「日本の一つながりの伝統」への復帰です。個人の死が、たとえそれ自体としては無への消滅にすぎなくとも、それが「日本の一つながりの伝統」の中に置かれたとき、それは大きな全体に包摂され、その中で意味と居場所を見出すことになるでしょう。特攻隊員の死は、そのようにしてのみ名誉回復されるでしょう。ここに、彼が天皇制に体現される日本の伝統に回帰する必然性が生じてきます。

 次に彼は、生の終わりとしての死をできるかぎり荘厳に飾ろうとします。死は、武士の切腹のような潔い死、特攻隊員の華々しい「散華」であってこそ、美しい出来事となりうるのです。それは有限な生を輝かせる最後の美しい燃焼です。そして、それがさらに「エロス」と結びつくことができれば、「至福」であるというのです。

 しかし、エロス(性の衝動)とタナトス(死の衝動)の融合に「至福」を見るこのような観念は、はたして日本人の死生観の正しい理解なのでしょうか? ここに私はむしろ、三島のあまりにも西欧的な美学を感じてしまいます。