1月7日(月)
昨日と今日は定時での出勤なので、朝のJOGはお休み。
元旦から5日間連続で走ったため、若干足腰に疲労が溜まっているので、無理に早起きして走ってもいいことはないだろうということで。
さて、休み明けの月曜日というのはどこの企業も超多忙だと思うけれど、ウチの会社もおんなじで、仕事量も多くて電話もよく鳴りましたね。
昼休みになって、さて一休みとネットでニュースを見ていると、「あゆ、左耳が機能せず・・」という記事が。こりゃ一大事。ミュージシャンにとって聴覚って一番大事だと思うけれど、特にヴォーカリストは自分の声の音程は保てるのだろうかなどと、心配になってしまった。
彼女の場合とは全然違うけれど、自分はかつてライブの終盤に、大音量に耳がやられてメロディもリズムも取れなくなった時があった。突発性難聴と言うのかどうか分からないけど、周りの音がモコモコと音の固まりになっているだけで、演奏どころか音楽にさえ思えなかった。
あの時は、メンバーがボディーランゲージで2拍4拍を教えてくれたから、それに合わせてスネアを入れて何とか終わった。終わって周りが静まると聴覚は元に戻ったけど、それでも暫らくは耳鳴りがしていたなあ。
最近のライブではこんなことは起こっていないけれど、最終ステージのアンコールあたりでは耳が相当疲労しているのか、ベース音の音程が分からなくなることがままあります。
自分はベース音を聴いて歌うので、こうなったときの自分のコーラスが完全に外れてしまうので、後で録音した音源を聞くと何だか変であります。ただし楽器の演奏が大音量になっているので、自分のコーラスだけしっかり聞かないと気付かないと思いますけどね。
ま、そんなこともあってスネアを小径にしたり、キンキンと鳴らないようにチューニングしたりと研究しているんですけどね。
耳センも研究してみましたが、やっぱり耳を塞ぐだけでは耳の保護にはなっても音楽には向かないと実感しました。
いずれにしても、耳だけじゃなく体が資本ですから、大事にしなきゃね。
昨日と今日は定時での出勤なので、朝のJOGはお休み。
元旦から5日間連続で走ったため、若干足腰に疲労が溜まっているので、無理に早起きして走ってもいいことはないだろうということで。
さて、休み明けの月曜日というのはどこの企業も超多忙だと思うけれど、ウチの会社もおんなじで、仕事量も多くて電話もよく鳴りましたね。
昼休みになって、さて一休みとネットでニュースを見ていると、「あゆ、左耳が機能せず・・」という記事が。こりゃ一大事。ミュージシャンにとって聴覚って一番大事だと思うけれど、特にヴォーカリストは自分の声の音程は保てるのだろうかなどと、心配になってしまった。
彼女の場合とは全然違うけれど、自分はかつてライブの終盤に、大音量に耳がやられてメロディもリズムも取れなくなった時があった。突発性難聴と言うのかどうか分からないけど、周りの音がモコモコと音の固まりになっているだけで、演奏どころか音楽にさえ思えなかった。
あの時は、メンバーがボディーランゲージで2拍4拍を教えてくれたから、それに合わせてスネアを入れて何とか終わった。終わって周りが静まると聴覚は元に戻ったけど、それでも暫らくは耳鳴りがしていたなあ。
最近のライブではこんなことは起こっていないけれど、最終ステージのアンコールあたりでは耳が相当疲労しているのか、ベース音の音程が分からなくなることがままあります。
自分はベース音を聴いて歌うので、こうなったときの自分のコーラスが完全に外れてしまうので、後で録音した音源を聞くと何だか変であります。ただし楽器の演奏が大音量になっているので、自分のコーラスだけしっかり聞かないと気付かないと思いますけどね。
ま、そんなこともあってスネアを小径にしたり、キンキンと鳴らないようにチューニングしたりと研究しているんですけどね。
耳センも研究してみましたが、やっぱり耳を塞ぐだけでは耳の保護にはなっても音楽には向かないと実感しました。
いずれにしても、耳だけじゃなく体が資本ですから、大事にしなきゃね。