
出張先でクタクタになってホテルに戻り、テレビのスイッチを入れた。
いきなり中国地方(広島・山口・島根石見)と思われる言葉が飛び出してきた。ローカル番組でなく映画のようである。しばらく見ていると萩か長府のような武家屋敷のシーンが展開。時代設定は、どうやら私の高校時代と重複するようだ。中学生の頃、NHKで夕方放送していた「少年少女ドラマシリーズ」のような内容で、途中からストーリーもわからないまま珍しくテレビに見入ってしまった。
この映画のタイトルは『チルソクの夏』というもの。1977年7月7日、韓国釜山で行われた関釜陸上親善競技会に出場した下関の高校2年の女の子が、韓国の男の子に出会い、恋をし、翌年の下関大会での再会を誓うという、淡い恋物語。
「チルソク」とは韓国語で「七夕」のこと。
私は、翌日、さっそく、この本を求めて、仕事の合い間に山口市にある大きな書店に出かけた。しかし、在庫はなかった。ネットで見ても中古本はあるものの、どこのネット書店も「品切れ、重版未定」となっている。となると、余計に読みたくなってしまい、版元の営業部に電話し、どうにか1冊GETした。
ただ、版元の営業部の若い女性担当者に「2004年4月の作品なのに品切れ重版未定ですか?」と私が尋ねると、「もう2年も前の作品ですから……」。
現在の出版状況をとても端的に表している一言でした。
本そのものの読後感想は、コバルト文庫や秋元文庫を思い出させる甘酸っぱい感じ。今の中・高校生が読んで、どう感じるか気になるところ。あまり安っぽい雑誌・テレビ・エロビデオに洗脳され、10代の大切なものを見失わないでほしいなぁ、こういう甘酸っぱい時間を経験してもらいたいなぁ、と思わせる作品でした。
仕事場でバイトしている大学生の女の子が、たまたま長府の出身なので、この本の感想を聞いてみようと思っています。
(個人的評価:★★★)
(おすすめ度:中・高校生必読! パパやママの高校時代の恋愛はこういうものだったのだ!)
自分もBSで観るまで知らない映画でした。
佳作だと思います。
この映画は大人のほうが気持ちの分かるような気がしますね。
同じ佐々部清監督の作品で「カーテンコール」という作品もあります。
もうすぐDVDも発売されます。
これもいい作品なので未見であれば是非観て下さい。
ノベライズも出ています。
私は長府の高校出身です・・。小説は読みませんが、ちょっと読んでみようかな。
私はまだ映画の方は先日の衛星放送の途中からの分だけで全編は観ていません。本の方は読みましたが、脚本から小説化されているものなのですね。ちょっとお金に余裕が出来ればDVDでも買おうかなと思っています。
ところで、この話は実話なのでしょうか? ご存じでしたら詳細を教えてください。
実話ではないようです。
違っていたらすみません。
『チルソクの夏』好きです。
たまたまレンタルビデオ屋で見つけてはまってしまいました。
いつか山口県に行ってロケ地めぐりしたいと思います!
ノンフィクションのように吸い込まれてしまう構成はなかなかですね。
フクちゃん、ご来館ありがとうございます。
ロケ地めぐりの話も、また聞かせてください。
本当はチルソクに『チルソクの夏』を観たかったのですが、1日遅れでDVD観ました。ちょっぴり恥ずかしかった。でも、よかったぁ~。
七夕が近かったから、というわけではないのですが、
日韓を描いた映画に興味があり、予備知識なしで
観たら、あらま、意外と面白かった、というわけです。山口は行ったことがないですが、良さげですね。
青春映画は“恥ずかしい”のが生命線かもしれません。
一生懸命な気持ちを思い出させてくれる、そんな作品だと思います。
ぜひ、佐々部監督の他の作品も、観てみてくださいね。
CGとか、派手なアクションなどとは無縁な映画です。人の心を感じます。
佐々部清監督の話では「ちょっと実話」ということのようです。主人公・郁子のイメージは監督の妹さん、そして妹さんの友人などの話から物語が生まれているようですね。関釜親善陸上競技大会というのは1971年から1991年まで21回続いた実際の大会のようです。(DVD付録より)
この映画が契機となり関釜親善陸上競技大会が復活すれば良いですね。
ちなみに仕事場でバイトしている長府出身の大学生の女の子の読後感想は「ノスタルジーですね」。あ~若者の世の中が理解できない!(理解するのが怖い!)