今更ながらマイナンバーカードへの切り替えなどで、機器のトラブルを含め課題が増えている気がする私。
4月13日の東京新聞記事では、更新の注意点 の記述
私はパソコンから手続きをして、市役所へ受け取りに行く方法を選択
すでに受け取っているカミさんが先生役で、無事送信出来た。
メールで案内が届いたら受け取りに行けば良いらしい、・・・・。
しかし、次の日 14日の東京新聞では、
高齢者の現状を軽率に捉えたシステム化が、現場からの異見として表面化してきたと言うことか?!
たしかに私の母がお世話になったケアハウスでは、保険証を預けることも有ったようだ。
マイナ保険証は預けにくいのは明白だが、こんな実態をどう処理するつもりだったのだろう?
或いは、超エリートが考える保険システムには、高齢化とか、記憶忘れなど、入れる必要がなかったのか?!!
日本人の悪いところ、集まりやすい集団で、声を発した人だけの主旨で完成してしまうこと。
受験勉強から過去の記録だけを覚える集団だから、新しい仕組みを作るのは、苦手なのだろう。
事件は現場で起きている!
はずなのに、自分たちの都合だけで仕掛けを作ろうとしている気がする、・・・・。
個人的には、現在のパスワード 全く不十分な仕組みだと思う。
パソコンのソフトで言えば、35年以上前の仕組みだ。
現在は千円や五千円のカードにでもかなり高いハードルが設けられている。
こんな仕掛けに、お金を預けるのは出来そうもない私です。
4月18日 金曜日は、14、347歩 歩きました。
4月19日 土曜日 6:28
室内温度は、23.1℃ 湿度は 48%
外気温は、15.0℃ 湿度は 80%
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます