子どものころは「昭和」だった

頭も悪く、体も弱い子どもでした。そんな子ども時代を思い出すだけ綴ります。
頭の悪い、体も弱い子の成長後も書いてみます。

ばんこ(路地で)

2014年05月30日 | 小学生時代
路地で忘れられない物に「ばんこ」があります。
ばんこはわたしの地方では「縁台」のことです。もうご存知ない方もあるかもしれませんね。庭や路地などに置いて休憩や夕涼みなどに使う細長い腰掛けのことです。わが路地にはタタミ一畳くらいの広さの木製のばんこがありました。それは頑丈に作られていました。

暑くなると夕方には路地にばんこが出ます。ここにはよく「せどわ風」が吹きます。せどわも方言です。小さい道や家と家の間をわたしたちはせどわと言っていました。

ばんこは大人の男の社交場のようでした。夕食を食べて、シャツとパンツでうちわを持って三々五々と集まってきていました。前面に大人が座り、子どもたちは後ろ側に足をブラブラさせながら腰かけていました。子どもも出てくるのは男ばかりでした。

昭和19(1944)年ごろ、新聞を取っている家もラジオがある家もこの路地の周りにはなかったと思います。どんな話を大人たちはしていたかは記憶にありません。

斜め前の家に住んでいた、せいちゃんのお父さんのことをよく記憶しています。
せいちゃんのお父さんは目の大きい人でした。このころは病気で仕事には行っていませんでした。おなかがお相撲さんのように大きく、シャツの前を開けて、うちわをいつも使っていました。

わが家のふすまを張り替えて取っ手をつけ、エナメルで塗ってくれたことも覚えています。

疎開から帰って、せいちゃんの家族のことをおっかさんに聞くとお父さんは亡くなられたと言いました。おなかが大きかったのは病気のせいだったそうです。
せいちゃんともそれから会っていません。

せいちゃんのお母さんはいつも悲しい顔をしていたことも思い出します。それはご主人が病気だったためかもしれません。