サブバ(サブバッテリー)の管理は240Wソーラー(120W✕2直列)と200Wソーラーで行っています。

車旅出発時は、ほぼ満充電の状態です。

たとえば、今回のキャラバンで冷蔵庫と照明、テレビで24時くらいまで宴会して冷蔵庫はそのままで朝になると。

約12時間で66A使用しました。
ここでエンジンを始動すると!

28.9A充電しています。
この時、ソーラーのモニターは!

走行充電で20Aソーラーで9A充電しているという事でしょうか?
約1時間走行すると264Aまで回復しました(走行、ソーラー併用)。
走行中、ソーラーのモニターを見ていた訳ではないのでわかりませんが、サブバに充電できる容量が多くあれば両方から充電できるようです。
また、エンジンを始動する時、残量計を見ると、いちど10A程度を放出してから充電が始まります(メインと並列になることでメインに電流が流れる?)。
また、電圧はソーラーでの充電電圧(14V)がエンジンを始動させると一旦下がってから走行充電電圧(13.7V)を示します。
300Aのサブバであれば、適正充電電流は30A(1/10)と言われています。
今回の旅で200Wソーラーは最大で11.8Aを記録しました(14✕11.8=165W)。

ソーラーのチャージコントローラーが走行充電をどの様に監視しているのかわかりませんが、とりあえずこの状態で様子を見てみます。
しかし、半日で66Aを回復させることができたのは、ソーラーによる効果と思っています。

車旅出発時は、ほぼ満充電の状態です。

たとえば、今回のキャラバンで冷蔵庫と照明、テレビで24時くらいまで宴会して冷蔵庫はそのままで朝になると。

約12時間で66A使用しました。
ここでエンジンを始動すると!

28.9A充電しています。
この時、ソーラーのモニターは!

走行充電で20Aソーラーで9A充電しているという事でしょうか?
約1時間走行すると264Aまで回復しました(走行、ソーラー併用)。
走行中、ソーラーのモニターを見ていた訳ではないのでわかりませんが、サブバに充電できる容量が多くあれば両方から充電できるようです。
また、エンジンを始動する時、残量計を見ると、いちど10A程度を放出してから充電が始まります(メインと並列になることでメインに電流が流れる?)。
また、電圧はソーラーでの充電電圧(14V)がエンジンを始動させると一旦下がってから走行充電電圧(13.7V)を示します。
300Aのサブバであれば、適正充電電流は30A(1/10)と言われています。
今回の旅で200Wソーラーは最大で11.8Aを記録しました(14✕11.8=165W)。

ソーラーのチャージコントローラーが走行充電をどの様に監視しているのかわかりませんが、とりあえずこの状態で様子を見てみます。
しかし、半日で66Aを回復させることができたのは、ソーラーによる効果と思っています。