
名残雪 = 雪の果て = 雪の別れ = 忘れ雪
4月9日
目を覚まし、窓から外を眺めれば青空♪
・・・が、しばらくすると雪がチラチラと舞い始め、やがてそれは吹雪に!
桜が満開の頃に雪というのは経験したことがあるけれど、葉桜...芽吹きが始まってからというのは?
でもまだ4月9日だからあり得るか。
幸い、朝食中に雪が止んで...
出かける時間になれば、再び上空に青空が広がってきた。
気温は3℃で道路には雪が積もっていない。
福島市街地より国道114号線で福島市飯野町...千貫森公園の第一駐車場へ。

今回のGPSログと言いたいところだけれど...
2019年の山開きの時とルートが同じなので、その時に録ったものを。
なぜかというと、スイッチを入れ忘れた💦

早くも落花盛んな状態の桜の下で山歩きの準備を済ませ・・・

小手神社参道。

その花がほぼ散ってしまったソメイヨシノ(染井吉野)に重く湿った雪が載る。

千貫森公園のシダレザクラにも・・・

もちろん。

山開きの式典まではまだ時間があるので景色でも...と思っていたら・・・

雪がまた降ってきた。

これは...車に一時撤退してウェアを見直さなければ。
撥水&ヒート機能を持つジャケットを着ていたけれど、これはフード無し。
シャツを1枚追加で着て、さらにヒート機能は無いけれど撥水機能を持つフード付きのジャケットに着替えて・・・

小手神社。

UFO物産館の入口の庇の下に大勢で待避。

しばらくすると雪の降り方が弱まってきたので・・・

なかなか見られない光景にワクワクしながら♪

源平咲きのハナモモ(花桃)?

そして日差しが...


・・・。

今日は千貫森ではなく天井山の山開きだからな。
短めの山開き式典の後・・・

UFO物産館のテラスから景色を眺めれば、雪が積もっていない。

この標高がちょうど積もる積もらないの境目だったということか。

UFOふれあい館の下にある千貫森一周遊歩道入口(標高約320m)より入山 8:04


ヤエザクラ(八重桜)






カタクリ群生地に到着。

このぐらいの積雪であれば雪の中から...いた!

カタクリ(片栗)

まあ、今は花は開かないよね。
一周遊歩道の途中にある分岐より折れて・・・

送電線鉄塔、その管理道と登山道がクロスする地点に到着 8:23

ヤマツツジ(山躑躅)と雪景色...か。

イカリソウ(碇草)



水滴をたくさん纏って。

急激な雪解けで蒸気が昇る...
千貫森を背後に、その北に続く稜線を進む。

三角点はどこ?

その406mピークをいつの間にか越え、さらに数回の緩やかなアップダウン。

そして千貫森登山口に下る 8:48
ここからは少々の車道歩き。

切り通しを抜ければ、天井山の肩にある...

「千貫森で確かめたい!(2022.5.3)#2 天井山の電波塔」
2022年3月16日の地震で先端が折れ、少し低くなった電波塔が。
天井山登山口(標高約330m)に到着したけれど 8:52


暫し満開の桜の撮影を。
続きます。