
梅・桜・桃の三春が(ギリギリ)揃っていた。
「雨の桃源郷...花見山と生け花の里にて(2023.3.26)#1 春日神社より花見山公園山頂展望場へ」の続きです。
花見山公園山頂展望場より・・・

ジュウガツザクラ(十月桜)



オカメザクラ(おかめ桜)
分岐...しのぶの細道の入口を見送り・・・

「桜のトンネル」のヒュウガミズキ(日向水木)は早くも散り始め。

ヒガンザクラ(彼岸桜)




ツバキ(椿)

額縁構図失敗。

カンヒザクラ(寒緋桜)
花見山公園を出た時点でカメラのバッテリーはもう半分。



次いで生け花の里へ。

こちらでは早くもハナモモ(花桃)が見頃。
桃源郷展望台に向かう前に天空コースを巡ってみる。

カワヅザクラ(河津桜)




天空の鐘展望台(康善寺展望台?)に到着したら、早速天空の鐘を♪

梅の春、桜の春、桃の春がいっぺんに。
ハクバイ(白梅)の花は辛うじて残っている感じだけれど...

麓を見渡せば、ポツリポツリと観光客の姿が見えるようになった。



ソメイヨシノ(染井吉野)は咲き始め。


仕切られている畑の一面にホトケノザ(仏の座)の花。

サンシュユ(山茱萸)

桃源郷展望台へのそこそこ急な坂道もズームレンズの広角端で撮ってみれば、それ程でも。




福幸の鐘がある桃源郷展望台に到着。

眺める花見山公園はガスの中。


桃源郷展望台よりも更に上。
トウカイザクラ(東海桜)の花木畑のウッドチップが敷かれた散策路を...いや・・・

道が狭く、差している傘が引っかかって花にダメージを与えそうなのでこちら側から。

ハナモモの花木畑のウッドチップが敷かれた散策路を進んだその先、崖っ縁からは・・・

1000本桜が♪

次いで古峯神社ハイキングコースのカタクリ(片栗)群生地へ。



まあ、雨降りだし、気温(この日の福島市の最高気温は8.9℃)も上がっていないから花は開かない...か。
続きます。