ブログ 熊野の癒しの光の氣を!!弘祥の835号の空室・芝下(しばした)鍼灸整骨院自由診療部

熊野でセラピスト&ダウザーとして日々、皆様の「氣」と交流できる幸せを感じています「熊野 癒しの氣」を届けたいと思います。

弘祥からのお願い 3月1日・4日追記を足しました。

2007-02-28 10:18:07 | 男たちの大和 YAMATO

 先日、戦艦大和の生存者269名のうちのお一人(熊野には、今もお二人の方が、お元氣でお暮らしですが、そのうちのお一人の方です。)に弘祥、初めてお会いさせていただき、お話しを聞かせていただきました。ここに、記事にしようと思い今も書いているとこなのですが、まだまだかかりそうです。

 じつは、今、スーパーセンター南紀店にあるジストシネマ南紀で、「男たちの大和 YAMATO」が、アンコール上映されております。弘祥は、昨年親友と、ジストシネマ南紀で見て、ジストシネマ新宮で妻と見ました。

 もし、まだ、この映画を見たことがない方、また、先の上映を見逃した方、もう一度ご覧になりたい方は、よろしかったらどうぞ、ぜひ、足を運んでみて下さい。

 和歌山県だけでも120名の方が、今なお戦艦大和と共に眠っております。

 アンコール上映されるということをお聞きし、急いでお聞きしたお話をこのブログに載せたいと準備していたのですが、間に合いそうもないため、先にご案内させていただきます。

アンコール上映は、2月24日に始まりましたが、3月2日(金曜日)までです。18時10分からです。上映時間2時間30分です。

 

 

  2007/03/01 追記 

 自分は、まだ、お会いしたことがないもう1人の方でいらっしゃる、今も御健在に熊野にお暮らしの坪井平次氏方が、本を書かれているのを、今日(3月1日)見つけました。こちらもよろしかったら、読んでみて下さい。弘祥不思議なのですが、先日1月31日お会いさせていただいた熊野本宮の中道和尚様は、自分の両親が、知り合いでした。坪井氏は、元校長先生を定年退職された方で、義父と同じ郷里でよく知っているそうです。

 

 

戦艦大和の最後―一高角砲員の苛酷なる原体験

光人社

このアイテムの詳細を見る

 

 

  2007/03/04   追記

 1月31日お話しを聞かせていただいた、熊野本宮の中道和尚様から、3月1日電話をいただきました。電話の内容は、ここに書くことを躊躇する内容でした。戦闘の時のお話しでした。31日には、聞かなかった内容です。筆舌に尽くしがたく、ココに書くか迷っております。なお、その際に和歌山県全体で120人が、大和と共に帰らぬ人となりましたが、その詳細をお聞きしました。

新宮市4名・東牟婁8名・西牟婁21名・日高郡18名・那賀郡12名・海草郡11名・有田郡5名・伊都郡8名・和歌山市30名・海南市3名 以上合計120名です。

和歌山県では、中道和尚様を入れて生存者は、3名で皆様今も白浜町、田辺市でお元氣にお暮らしということです。


臨時休診のお知らせ

2007-02-28 09:58:27 | 芝下鍼灸整骨院

患者各位

おはようございます。いつも、ありがとうございます。来週の3月7日(水曜日)・8日(木曜日)は、研修のため 当院の診療を臨時休診にさせていただきます。

患者の皆様方には、平日の2日間に渡るため、たいへんご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞ、御理解と御協力とのほど、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。                                                         

                                       

                                                    芝下鍼灸整骨院   


引き受け氣功教室第12回in熊野新宮

2007-02-22 12:08:57 | 引き受け氣功教室

引き受け氣功の熊野新宮来月3月の案内です。  

引き受け氣功 藤谷康允先生の教室が熊野新宮で開かれます。 今回で12回目です。

2007年3月31日(土曜日)  午後1時30分より  

場所  新宮市職業訓練センター  1F婦人コーナーです。

参加費 3,000円    NPOワンダーライフ会員 2,000円

申し込み連絡先  0735-22-2772   角様まで お電話にて、お申し込みして下さい。

  今回も前回同様、職業訓練センターです。

 場所も、いつもの福祉センターでは、ありません。御注意下さい。

 他の都道府県の開催日程は、ワンダーライフ研究会のホームページを見て下さい。

  

 お問い合わせ先   0942-84-2492 ワンダーライフ研究会  

   


全国一斉引き受け氣功 の今後のご案内

2007-02-17 18:40:59 | 全国一斉引き受け氣功
 先月1月31日の水曜日第11回熊野新宮の引き受け氣功教室に参加された方は、藤谷先生から直接お聞きになって覚えていらっしゃると思いますが、今までここ熊野新宮やまた、全国で開かれた引き受け氣功教室に参加された方や藤谷先生の本を読まれて引き受け氣功を理解され実践されておられる方々にお伝えいたしたいと思います。(ワンダーライフ研究会の会員の皆様には、本部より手紙が来ていると思います。会員の方で、もし、この連絡を受けていない方は、本部に聞いていただけるとよいと思います。)

 明日、18日(新月)に『全国一斉引き受け氣功』があります。今までは、毎月1日と15日に試験的に実施しておりましたが、自然のリズムとの調和をを考えて「満月」と「新月」の日を対象として実施されることになりました。また、2月から満月と新月以外に、夜に時間が取れない方の為に、全国一斉引き受け氣功の実施日が増えました。増えた実施日については、午後2時から4時まで実施されることになりました。月に時間帯は違いますが、4回一斉氣功があります。

 

では、簡単な説明と心構えを、この弘祥の元に以前、いただいた手紙から書き写します。

 

① 「全国の引き受け氣功をする皆様と全員がつながっています」と思ってください。

② 「すべての闇(病氣や不安など)を引き受けさせて下さい」と思って下さい。

③ いつもの引き受け氣功を実践して下さい。

④ 手を動かさない場合は、心の中で想うだけで結構です。

 

 2月18日(曜日)(新月)

   午後8時より10時の間の好きな時間で、結構だと聞いております。

    上記の氣持ちになって、皆様やってみましょう。

 

    なお、次回は、2月25日(曜日)のお昼午後2時から4時です。

 おことわり、

   自分も未だ案内のはがきをいただいていないため、11日の案内は出来ませんんでした。お詫び申し上げます。自分の手元に、案内はがきが着次第、3月4月の案内載せます。よろしくお願いします。


引き受け氣功の新しい本が出ました。

2007-02-16 23:57:29 | 引き受け氣功師 藤谷康允 先生

 皆様いつも、読んでいただきありがとうございます。皆様、お待たせいたしました。

本日、聡哲先生のブログから、藤谷康允先生の引き受け氣功の新しい本の名前わかりました。早速アップいたします。

このブログからアマゾンのお店に直接行けるように致しました。よろしかったら、どうぞ。左側の書籍コーナーにも、載せました。

 

人生が変わる引き受け氣功―証言「ピンチがチャンス!」

木楽舎

このアイテムの詳細を見る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

2009年9月17日 追記

おことわり
教室参加の際やまた、会報を頂いた際に載っている物品についてですが、弘祥はコメントを控えさせていただきます。どうぞ、皆様お一人お一人の個人の判断にてお買い求め下さい。どうぞ、よろしくお願いします。


本日は、お灯祭りです。

2007-02-06 16:36:40 | セラピスト&ダウザーのひとり言

 本日6日は、熊野に春を呼ぶ祭りと言われる、お灯祭りが、熊野新宮の神倉山の頂上の熊野速玉大社の摂社である神倉神社であります。

 江原啓之氏が、ここが熊野の元であると、修検道の開祖である役小角(えんのおづの、えんのおづぬ、えんのおつの)=役行者(えんのぎょうじゃ)の声を聞いたところとして、有名になったところです。

 はじめて訪れた人は圧倒される538段の源頼朝公御寄進のおよそ40°の急峻な石段を、たいまつに火を点けて駆け下ります。

新宮節にも「山は火の滝、下り竜」と歌われる、女人禁制の1400年続く火祭りの神事です。

この、祭りが終わると、いよいよ熊野に暖かい春がやってきます。


本日4日は、立春です。

2007-02-04 00:51:29 | EMXセラミックネックレス

 EMXセラミックのネックレスに、黄色の色の含まれる方には、ご苦労様でした。本日、立春になりましたので、土用は終わりました。今日からは春です。春を表す色は、東洋医学では、青色となります。 次にかかげる色の方は、大切な季節になりました。お氣をつけて、お過ごし下さい。 

 

         春を表す青色を含む各色 

  

つまり

ブルー ( =(青色))

ペールグリーン ( うすい緑= (青+黄+白) )

グリーン ( =(青+黄) )

ダークグリーン   (  濃い緑= (青+黄+黒) )

ダルグリーン  ( にぶい緑= (青+黄+黒+白) )

バイオレット   ( むらさき= (青+赤+白) )

 

 以上の6つの色の方は、春は、肝の氣が、旺盛になる時期なのですが、旺盛になれない場合が、多くみられます。肝の氣が、弱くなると、筋(すじ)が痛んだり、筋(すじ)が、疲労しやすくなります。また、目が疲れやすくなり、眼の疾患になりやすくなります。ます。肝の氣は、イライラ(=怒)しすぎると、弱くなります。東洋医学では、中からの原因(内因)は肝は、怒です。肝臓を悪くした方が、怒りっぽいのは、その為です。また、その他に、外からの原因(外因=臓を悪くする自然の現象)があり、肝は、風です。風の邪ということで、東洋医学では、風邪(ふうじゃ)と、表わされます。ですから、風門(背中の上の方に、あります。)というツボがあり、ここから風邪(ふうじゃ)は、入ります。皆様が、風邪(かぜ)の初期に、背中の上の方が、ぞくっとして  ( ̄・・ ̄)ムズ( ̄^^ ̄)ムズ(>0<)クシュン( ̄ii ̄)ジュル  になるわけですが、その場所がまさに風門(字のごとく、風邪ふうじゃが入る門)なのです。風邪引きの際、背中がぞくっとしたら、温めて上げて下さい。貼るカイロなどを、一枚服の上から、貼っていただくだけで、風邪引きの治りが、早くなると思います。寝るときは、1枚服の上から貼り付けても、直接さわってしまったりして、低温やけどのおそれがありますので、決して、貼らないで下さい。ゆえに、特に上記の色の方は、この時期、風に当たりすぎないようにすることが、大切になるわけです。

 

 東洋医学の五行学説から、肝を選んだ場合、五味(五臓を養う味)は、すっぱい味、五穀(食べると良い穀物)は麦、五果(食べると良い果物)は李(=すもも)、五肉(食べると良い肉類)は鶏肉となります。したがって、イライラしやすい人などは、肝の氣を旺盛にするために、鶏肉やすもも、麦などをとるのが良いとされています。

どうぞ、青色の色が、構成として含まれる6つの色の方は、春のこの時期をお過ごしください。

 

参考文献 東洋医学全書