2012年3月に前橋・高崎~池袋・新宿線に乗車して以来、約2年ぶりに日本中央バスへ乗車するチャンスができました。
今回乗車してきたのは、仙台~群馬を結ぶ仙台ライナーです。
仙台ライナーは2004年1月に日本中央バスと宮城交通の共同運行路線として開業しました。
路線愛称が運行事業者によって異なっており、日本中央バスは仙台ライナー、宮城交通はSGライナーと名乗っていました。
過去に開業まもない同路線に . . . 本文を読む
なんだか師走でバタバタしている合間に日にちがどんどん過ぎていきます・・・。
年末というのは、なんでまぁ、こんなに忙しくなるんでしょうかねぇ。
さて、前回からかなり合間が空いてしまいまして、すみません。
日本中央バスの中の人の方々にも、大変お待たせさせてしまいました
上の画像を見ると、凄いの一言しか出ません。
これらは全て職員の方の手作りで、ほぼ3ヶ月から半年に1台のペースで作り上げているとか・・ . . . 本文を読む
すっかり当ブログでは日本中央バスのネタを書くことがなくなりつつありますが、それでもたまには日本中央バスが見たくなったり、乗ってみたくなるものです。
とはいえ、八戸にいると、なかなか実現させることが難しいのが実情ですので、せめて上京した時くらいは見に行ってみようということで東京営業所こと板橋車庫へ行ってきました。
実はここへ来るのは2年ぶりになりまして、すっかりご無沙汰してしまっていたのですが、乗車 . . . 本文を読む
羽田空港で空港連絡バスなどを撮影していた時に、日本中央バスの群馬行きを見ることができました。
日本中央バスを見たのは今年初めてでした~。
仙台に行った時には、仙台駅東口44番バス停で群馬行きの時刻表などを見ることができますが、それ以外はほとんど見かけることがなく、すっかり縁遠い存在になってしまった感じです。
バスの側面にずら~っと並んだ高速バスの行先が書いてあるボディも懐かしい気がしました。
高 . . . 本文を読む
以前から公開しますと書いておきながら、今まで放置してしまっていた日本中央バス前橋バスセンターで見たバス画像です。
今回は一般路線タイプの画像をフォトチャンネルにアップして公開します。
たいした画像は掲載していませんが、ごゆっくりご覧ください。
東京、大阪、福岡、仙台などの人気の高速夜行バスサイト カード決済OK
にほんブログ村 . . . 本文を読む
高崎駅東口にある高崎バスセンターには、いつもながら高崎へやってくるたびに立ち寄っています。
とはいえ前回の訪問から4年ほど過ぎていますが・・・。
今回も高崎へ来た時に立ち寄って様子を見てきました。
上の画像は道路沿いに設置してある高崎駅~大胡駅線のバス停です。
こちらの路線は高崎バスセンター構内へ乗り入れることなく、道路上で乗降扱いをしています。
構内へ乗り入れるのは高速バスだけです。
高速バス . . . 本文を読む
日本中央バスの高速バスが発着する一大ターミナル「前橋バスセンター」には、快適にバスを待つことができる待合室があります。
その待合室でユニークなものを見つけました。
ここには発車オーライネットで予約した乗車券を購入できるスタンドアロンの端末機が置いてあります。
ここで予約番号等を入力することにより高速バスの乗車券が買えます。
この一角だけ見ると別にユニークなものはありませんが反対側を見ると…。
. . . 本文を読む
前橋バスセンターへ向かう時の行き方をどうするか、あれこれ考えていましたが、いつもと同じように前橋駅から永井バスで行くのは面白くないということで、今回は高崎駅へ唯一乗り入れる日本中央バスの一般路線に乗車してみることにしました。
今回のレポートは画像を多数使用していますのでご了承ください。
高崎駅~大胡駅線は今から3年前の平成21年3月21日に運行開始した新路線です。
開業してから何気なく乗ってみよ . . . 本文を読む
すっかり縁遠い存在になりがちな日本中央バスですが、久しぶりに日本中央バスの高速バス路線に乗車してみたくなり、かなり強引でしたが前橋・高崎~池袋・新宿線に乗車してきました。
わざわざこの路線に乗車するために時間とお金をかけて大回り乗車してきましたが、滅多にない機会ですので気にしない気にしない(笑)
やってきたバスは大変嬉しいことに新車のLKGガーラへ乗車することができました!
板橋車庫近くの店主さん . . . 本文を読む
東京(板橋)・さいたま~仙台駅東口を結ぶ日本中央バスの昼行高速バス「ミリオンライナー」が今月末を以って運休することになったことを記事といたしました。
さよなら、ミリオンライナー(2011/11/03:八戸鉄道・バス研究会別館ブログ)
このことは日本中央バスファンの私にとっては非常に衝撃を受けたニュースでした。
せめて運休となる前に一度でも乗車しておきたい気持ちはありますが、とてもスケジュール的に . . . 本文を読む