<鎌倉インサイド> 宝飾美術館の建設 辞退。野村総研跡地活用。
3月1日の鎌倉市総務常任委員会で旧野村総合研究所跡地の活用は、アルビオンアートが宝飾美術館をやるとの事で優先交渉権を得ていましたが、
「辞退した」
との報告がありました。
資本金6千万円の同族企業が 土地17万平米の土地の上に5700㎡の宝飾美術館を建てるという壮大な構想に松尾市長がのり、年2200万円の賃 . . . 本文を読む
<葉山町先進的議会問答2>5年先がわかる。金崎議員1 中学校給食予算ゼロは何故か。
2 給食センターへの取付道路・上下水道は整備せず。
1中学校給食の3年度予算 ゼロの理由
答弁は﨤町教育長
現在内部の職員によりどの方式が良いか検討中である。
視察に行ったのが
・愛川町<親子方式> 短期間で可能。
・伊勢原市 コメントなし
・食 . . . 本文を読む
葉山町議会の”先進的問答” 2021年2月。
コロナに感染すると、アウトになりかねないので もっぱら巣籠り中。
ヒマを持てあまして議会のネット中継をみる。
けっこう 面白い。
・興味あるものを抜き出して 掲載する。
・1回しかみないので、間違いがあっても 指摘するか、後で議会レポートで
新聞折込してもらいたい。
. . . 本文を読む
今朝は寒い。摂氏1度。
体の芯から冷えてくる という感じだ。
もう2月25日 春だというのに、この寒さは これで終わりだろうか。
朝6時半の横浜駅行きのリムジンバスに乗らなくてはいけない。
お隣も その先の家庭も 朝6時過ぎには車で逗子駅まで送る。
夜明け前。
毎朝のことだ。
時どき合うと、子どもが窓から手を振ってくれる。
葉山という街は通勤にまことに不便だ。
& . . . 本文を読む
葉山から秋谷 長井と三浦半島西海岸ロード、国道134号線が土曜 日曜 祝日は毎週混雑しています。
帰り道 その逆コースは午後になると、特にひどいもので信号待ちが3,4回あり 耐えがたいものがあります。
目指すはみな三浦半島の京急三浦海岸駅近の河津桜見物です。
コロナで外出自粛がつづき みな飽き飽きしているのです。
自分だけは大丈夫と、自信があるのでしよう。
  . . . 本文を読む
神奈川6区の公明党の公認予定者が、深夜の飲食やキャバクラなどのスキャンダルで議員を辞職した。これがこの神奈川4区に飛び火しているようだ。
6区に山本か浅尾が転出するのではないかと言う噂が立っている。
タラレバだが、山本か浅尾のどちらかが転出すると、残りの一方はトップ当選する見込みだ。おそらく葉山や鎌倉で人気のない山本が出るだろう。
その場合には早稲田は4区 . . . 本文を読む
お隣 逗子市がコロナ感染者で自宅療養している方で親族の援護が少ない方に
いろいろなサービスをする試みをこの15日から始めました。
加藤市議が紹介しています。
逗子は感染者2月19日現在 237名です。
感染者の名前 住所は県が個人情報だとして明かさないので、市からはアプローチできません。申し出を待つだけのようです。
. . . 本文を読む
葉山町最高の景勝地長者ケ崎付近で盛土をし、かさ上げをしてその土地を分譲しようとする宅地開発が進み、近隣住民との話し合いも4回おこなわれたが、盛り土の高さを2.5M
を2.2Mいまで下げただけで、その後 話し合いの場に出てきていない。
この計画を阻止しようとすれば「デモ」しかない、とこのブログで書いた。
以降 反対デモが2回行われた。
昨年11月26日の4回目の懇談後、こ . . . 本文を読む
4年ごとに行われる競技会の開催地をオリンピアと決めたのは、なかなか巧妙な選択であった。ペロポネソス半島の西端に位置していたので力をつけつつあった有力な都市国家スパルタやアテネ コリントスやテーベからも適度に離れていた。
それでいて、ギリシャに住む人たちのあこがれの場所だった。
樹々の茂る森に囲まれている。常には岩だらけといっていい土地に住んでいるので、森に足を踏み入れられるとは、と安堵する . . . 本文を読む
45年間の年賀状が返ってきた。
55年間毎週続く丸の内朝飯会 元世話人市原氏。
「自分や妻がいなくなったら、そのまま処分されるだろうから、頂いたものはお返ししておきます」との添え書きをつけて「頂いた年賀状集です」と1冊のフアイルがレターパックで送られてきた。
昭和の40年代から「丸の内朝飯会」で付き合いのある同会の元世話人である市原実氏からの郵便である。
昭和46年か . . . 本文を読む
葉山町は「パートナーシップ宣誓制度」を導入して性的マイノリテイであるLGBT
同性婚などに理解を示している。
それを「広報葉山」が取り上げた2020年12月号「性のあり方を考える」特集号が県広報誌コンクール町村の部で最優秀賞を獲得した。
町としては同コンクールで3年連続の最優秀賞受賞である。
朝日新聞2021年2月11日号が紹介している。
原文は
untitled (hayama.l . . . 本文を読む