大好き!藁科川

静岡市の西部を流れる清流・藁科川の自然・文化の魅力やイベント等の情報をお届けっ♪

おくり神の行事

2011年05月16日 | 歴史&文化
藁科川上流の大川地区・日向で、今は行われなくなってしまった行事に「おくり神」という祭事があったことを文献で知りました。佐藤篤太郎さんの文章を拝読すると、随分と賑やかな行事であったようですね。

文中に「ミサキ石」とでてきますが、このミサキは、藁科川流域では清沢地区の杉尾などにも残る、地域外からやってきた者が不慮の死を遂げてその怨みが残った悪霊を指すと考えられます。だから大人たちは、みこしに石を投げる子どもたちを目にしても注意をしなかったのではないでしょうか?

写真は、このおくり神の出発点となった總石造りの祠です。


*******************************

『思い出のおくり神』

移り変わる時代の流れと共に、今は消えて、昔語りの一つとなりましたが、今から六~七十年前までは、旧幕府時代から続いた(今は町内)挙げての年中行事の一つであった「おくり神」の事について、記憶を辿ってみました。

これは、悪い疫病の神を、内から追い払って年中の無病息災を願う、信仰からの行事なのでありました。

祭日は、旧暦十二月八日であって、当日が近づき、人民惣代(今は町内会長)さんから、おくり神行事執行の旨、お布令が出ますと、村人たちは老若男女を問わず各戸一人以上は行事に参加する「きまり」がありました。又、集まる場所は、現存する陽明寺山門の前にある、境内の鎮守様をお祀りしてある、總石造りの祠の前でありました。

村人は大勢集まると、みんなで行事の準備に取り掛かり、まず、お供え物の仕度やら、「さあ、おれは、なわや七五三(しめ)、或いは、人形作り用のワラを持って来るよ、あんとあh」「おれは、竹を切って来らあ」又「それじゃあ、おらあ杉の小枝を取って来るに」「私は榊をとってくらあ」とか「俺は祈祷者用の『ゴザ』を持って来る、誰か『カネ』と太鼓をさがしてきて」と云う訳で、一同準備にてんてこまいなのです。

又しめ縄造りやら、なわをなう人、手慣れた器用者は、竹と縄を、それに杉の小枝でおみこしを造り、又、その中に飾る馬上の武者人形をワラで造る等など、なかなかに忙しい。

けれどもみんな一生懸命協力して、準備を整えるのでありました。そして準備完了の頃、祈祷者の御出まし。祈祷者は白紙や色紙で、御幣や「シメ」を作り、神前やおみこしへ飾り付け、献供の品々を供えて、御祈祷が始まる。色々の「手振り」を交えての読経、それが終わるまでの時間は、約40分間ぐらい。

その間、村人は祈祷者に従い、しわぶき一つ聞こえない、御祈りの謹慎状態なのでありました。

そして、それが終わると、さあ、一同は祈祷者を先導に、行列賑やかに、長さ一米五〇糎程の長い柄の御幣を打ち振り乍ら、村内へ繰り出し、用意の鉦や太鼓を「ドンドン・チンチン・ドンチンチン」と威勢良く打ち鳴らし、「オオクレオクレ、おくり神を送れ」と、声張り上げて、叫びながらの行進。中には、一同を励ますかの様に、益々大声の老年中年もありで、賑やかさは高潮するので、子ども達は半ば物珍しさと、面白さの気持ちで、行列に参加し大合唱となるのでありました。

そうした行列は、川上方面から、要所を順次に廻り、川下の方へとおみこし担いでねり進み、村はずれでおみこし治めの読経と共に、川へ流し納めて、行事は終わるのでした。

その時、川下へ下るおみこしに向かって、子ども達は、競争するかの様に、大はしゃぎで石つぶてを投げつけるのでしたが、なぜかそれをたしなめたり、止めだてする人は、一人もありませんでした。
このおみこしの納め場は、藁科川とその支流の篭沢川の合流点から、少し川上(百米位」「ミサキ石」と呼ぶ「ピラミッド」型の大石の所で行った事もあると、覚えて居ります。

その大石は(高さ三米余、廻り十米余)、水流の中央部であった為に、切り取って、今は其の残り株だけであります。

余談でありますが、川の合流点は、昔から浜辺に準じた信仰いまるわる処の様に思われます。

今も尚し風習に残っているのもあります。

蛇足ではありますが、行列で思い出した往時の道路は、今の県道・市道・農道・林道など、そのほかの橋梁は、村中に一米も一つも無く、道と云えば全部、人か馬しか通れない位の凸凹のせまい道で、橋はやはり、人か犬位が通るだけ、丸太や枝を編んで造った、但し水の流れを越すだけのものでありました。

現在は消えた送り神の行事、幼年時代のほのかな記憶を辿り、影を慕う気持ちで拙い筆を運びました。おわり

日向 佐藤篤太郎 一九〇一年生まれ
同所 佐藤とら  一九〇四年生まれ

********************************

「ふる里わら科八社 第二集 」(大川寿大学講座受講生一同.静岡市中央公民館大川分館.1980)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿