お花大好き

四季折々のお花や風景は、心を和ませ
優しい気持ちにさせてくれます
楽しい花散歩や風景記録を綴って行きます。

東慶寺の花たち2

2016-09-30 | お寺と花

前回に続いて北鎌倉・東慶寺の花たちです。

東慶寺は今から約720年前、1285年に北条時宗夫人の覚山志道尼が開創され
女性の側から離婚できなかった時代、このお寺に駆け込めば離縁できる女性救済の寺として
明治に至るまで600年の永きにわたり、縁切りの寺法を引き継いで来たお寺です。

山門を入ると初秋を感じさせる花が沢山咲いていました。

1) シュウメイギク 別名:キブネギク(貴船菊) キンポウゲ科の山野草 
アネモネの仲間で英語ではジャパニーズ・アネモネと呼ばれ 華やかです。
 

2) オオダテ
イヌタデ(アカマンマ)も道端でよく見かけますが、
オオダテは花も一段と大きく艶やかな紅紫色に輝き、目立ちます。


3) ノブドウ
小さな実が沢山ついて、青色が濃くなり やがて紫色へと変わっていきます
小さな宝石のように見えます。ブドウと言う名前ですが、まずくて食べられないそうです。


4)吾亦紅  ばら科  ワレモコウ属
丸いダンゴのような暗赤色の丸い花穂がおもしろいです


5) フジバカマ  
「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物
花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が袴(はかま)のようであることから、この名前になったとか


クリックしてご覧ください
ハナトラノオ ほおずき

ハナトラノオ:地下茎を伸ばして広がり、ほとんど放任栽培でもよいくらいです
鬼灯(ほおずき):オレンジ色の実がユニーク 夏の名残りのような網ほおずき
        
ジンジャー モンキアゲハと曼殊沙華

ジンジャー:ショウガ科の半耐冬性球根草。和名はハナシュクシャ(花縮砂)
モンキアゲハ:翅に白い模様があるのが特徴で、吸蜜に夢中でした

10) 秋の七草のひとつ「ススキ」
秋の月見のお供えとして欠かせないもので、翌年の豊作を祈願する意味があるそうです


27日の夕方 空が赤味を帯びて、見たことがないような空! 
東から南にかけてオーロラみたいな赤い光の帯を見ました。
「あまりよくない出来事があるかもしれない」というお話を聞きましたが
そうでないことを祈っています

訪問ありがとうございます。