goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

LOM

2010年09月14日 19時57分57秒 | Game
 PSPのアーカイブスでとうとう入手してしまいました。聖剣伝説レジェンドオブマナ。チョロチョロとプレーしております。やっぱ面白いわ、これ。


 内容につきましては何年か前に書いてますのでご参照ください。今日の帰り道に槍技の「青龍」を手に入れたので、あとはレベルをそこそこ上げて、レディパールを連れていけばクリアは問題ナッシングです。しばらくはこれで退屈しません。


 攻略本orサイト無しでの完全クリアはほぼ不可能ですが、未プレイの方は是非。PSPとUSBあれば600円で手に入りますから。3000円出しても買う価値はあると思いますよ。


Legend Of Mana: Irwin Battle


やっぱドット絵は重厚感があっていいな~。

セーガー

2010年08月18日 19時29分10秒 | Game
バカンスから戻ってきたら、机が「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」だった


 いいね~、こういうバカバカしいこと(褒め言葉)を全力でやるっての大好きなんですよ。ってゆ~か、賢くないとこんなこと思いつきませんからね。しかし完成度高いな。





 しかし、ソニックと言えばこの曲を抜きには語れません。どこかにフル落ちてないかな? ちなみに歌ってる人はB'zのLOVE PHANTOMにおいて「♪そして私はつぶされる」の人です。




元祖は

2010年08月11日 19時39分06秒 | Game
ゲームソフト、夢のコラボ続々 懐事情厳しく各社提携(朝日新聞) - goo ニュース


 ナムコ×カプコンマリオ&ソニックタツノコVSカプコンなどメーカーを越えたコラボがアツイですが、こういった夢のコラボの原点ってやっぱスーパーロボット大戦ですかね、やっぱり。メーカーの枠は越えてませんけど、ガンダムとゲッターとマジンガーがコラボするってことで。ただ、個人的にはそれよりもスーパーヒーロー作戦の方が印象的でしたね。あのCMは未だに覚えてます。


CM バンプレスト スーパーヒーロー作戦  宮内洋



ちなみに元ネタはこれ



やっぱ最高にカッコいいわ。

アサルトサヴァイブ

2010年04月06日 20時49分17秒 | Game
 先月の終わりぐらいに記事にしましたが、「ガンダムアサルトサヴァイブ」を入手してプレイしております。


 かれこれ20時間ぐらいやりましたが、とりあえず宇宙世紀シナリオはクリア。エクストラシナリオのⅤ2もキュベレイでサクッと倒して現在はⅤ2を買うために資金集めに走っております。いえね、この作品は歴代のガンバトシリーズと違って、「お金がすべて」です。MSを買うにも金が要る、モード解放をするにも金が要る、開発するにも金が要る・・・・・・と、ある意味リアルになりました。


 しかも、年代別でMSの購入資金は変わります。例を出しますと、

Hi-νガンダム1機≒V2ガンダム1.5機分≒フリーダムガンダム5機分≒Zガンダム12機分≒ガンダム120機分≒ボール600台分

って感じです。性能も大体比例します。


 が、この作品はお金がすべてです。強い機体と弱い機体で同じミッションをクリアした場合、後者の方が断然獲得資金が多くなります。また、機体の強化具合によってもそれは左右されます。つまり、今までのような強化してゴリ押しが通じません。


 ってことで戦術も変わります。今までは

一年戦争→G-3とシャア専用ゲルググでクリア
デラーズ紛争→フルバーニアンとガーベラテトラでクリア
グリプス戦役→Zガンダムとジ・Oでクリア
第一次ネオジオン抗争→ZZガンダムとキュベレイでクリア
第二次ネオジオン抗争→νガンダムとサザビーでクリア

だったんですが、今回はこれらが軒並みSクラスやAクラスの機体(資金が減る)になってますんで、

一年戦争→ガンダム(マグネットコーティング)とS型ゲルググ
デラーズ紛争→フルバーニアンとシーマ専用ゲルググM
グリプス戦役→Mk-Ⅱ(白)とMk-Ⅱ(黒)
第一次ネオジオン抗争→Mk-Ⅱとドライセン
第二次ネオジオン抗争→リ・ガズィとギラドーガ

でクリアしました。まぁ、これも面白いんですけどね。Mk-Ⅱ(白)でシロッコやハマ-ン落としたり、Mk-Ⅱ(黒)でカミーユとシャア落としたり、ギラドーガでアムロ落としたりで。ちなみにクロスボーン戦争はGキャノンとベルガダラスでクリアしました。


 あと、前の記事でも書いた

◇魅力的な点
・念願のV2ガンダム(アサルトバスター含む)&ゴトラタン参戦(←最重要)
・F91シナリオ追加(クロスボーン系MS追加)
・センチネルの「ぺズンの反乱」「エアーズの攻防」もエクストラミッションで再現
・MSの種類増量

◇残念な点
・G、W、X、∀を差し置いてSEED(無印)、OO(1期)参戦
・ついでにIGLOOも参戦(←ネタかお荷物なので個人的には要らない)
・従来のキャラクター減少
・主題歌がミッチーこと及川光博

は特に変わりありませんでした。従来の声付きキャラクターは減少しましたが、その分新規参戦の方でプラスされてます。種とOOはどっちでもいいですが、F91でビルギットやレアリー艦長代理の声が入ってたのは嬉しかったですね。あと、「ETRNAL WIND」をバックにラフレシアと戦えた時はさすがにテンション上がりました。



 相も変わらずやりこみ要素は強いですが、これからシリーズに入るのはちょっとオススメできません。クロニクルかユニバースあたりから入る方がベターだと思われます。

摩訶不思議バイオハザード

2010年03月28日 08時12分19秒 | Game



 とりあえず、大爆笑した一品です。四の五の言わずに見てください。



 初プレイの時はもうビビりまくって仕方のなかった初代バイオですが、伝説のOP曲と合わせるとこうもワクワク感溢れるものになるとは思いませんでした。しかし、銃声とかハシゴの効果音の使い方が上手すぎます。

クロノトリガー

2009年12月06日 08時04分41秒 | Game
 発売から約1年、大分値崩れしていたのでDS版のクロノトリガーを入手しました。


 オリジナルはSFC版で14年前にも遡りますが、売上本数は230万本(国内だけでも203万本)。CDもミリオン行けば大ヒットと言われてた時代にダブルミリオンですよ。しかも、定価は今じゃ考えられない11400円。ドラゴンボール絶頂時代の鳥山明と、FF5から6への過渡期にこれまた一番脂の乗ってた時期の坂口博信と、DQシリーズの生みの親である堀井雄二がドリームプロジェクトを結成したとのことで、当時大きな話題を呼んでいた記憶があります(ホントにスクウェアとエニックスが合併するとは思ってませんでしたが)。さらにFFの作曲家・植松伸夫も噛んでます。イコール、中身も期待以上。シナリオ・システム・音楽が高次元で融合しており、「これは売れるわ」と思ってましたね。


 んで、昨年にDSに完全移植。これも70万本以上売れてるらしいです。変にCGにしたり声を入れたりしていないのが逆に良かったんでしょうね。ドット絵は安心できますし、音楽も「なるべく原曲を忠実に再現」ってことらしいので、違和感はまったくありません。PS版に入ってた映像も流すかどうかの選択ができるんで、オリジナルのファンにも優しくなっとります。追加イベントもありますが、別にやらなくともクリアできますし。


 前置きが長くなりましたが久々にやってみた感想としましては、やっぱ素直におもしろいです。SFC版はもう両手で効かないぐらいクリアしたんですが、真新しさすら感じますね。中古で購入したので、あらかたイベント終わった上、レベル上げもほぼ完了状態、さらに前オーナーは1周もクリアせずといった状態でしたのでまさに掘り出し物。早速クリアして次からは「つよくてニューゲーム」ですよ。


 DS版になってもシステムは昔のFF。アクティブタイムバトルです。そしていつもならここでシナリオ云々の話をするんですが、この作品に限ればそれはしません。いえ、もうゲーム開始から最後まで先の予測が立ちませんから。特に未プレイの方は今からでもDS本体とこのソフトを買ってもいいぐらいです。損はしないと断言できますので。いや、むしろやってないことで人生損してるぐらいの勢いです。

アルティメットフロンティア

2009年10月20日 18時57分01秒 | Game
 先日、到着しましてせこせことやっております「マクロスアルティメットフロンティア」。前作、「マクロスエースフロンティア」より格段にパワーアップしております。もうね、OPから最高ですよ。



 ランカやシェリルでないのは当然として、伝説の歌姫リン・ミンメイでもなくFIRE BOMBERを使うとはよく分かってます。機体紹介も時系列になっていて分かりやすく、VF-2SSが最後の方に出てくるのがニクイ演出です(Fより後ですから)。


 現在、初代ルートでミンメイアタック(「愛は流れる」あたりですね)ですが、ブリタイが援軍で来てくれた時とか輝が黄色のS型乗ってるあたりが最高です。この時ばかりは「私の彼はパイロット」が素晴らしい歌に聞こえます。また、先日逝去された故・市川治さんも音源ながら出演。ファンのことをよく分かってます。また、マクロスといえば柿崎。散りっぷりも見事に再現されてます。



 まだ始めたばかりなんで、全クリアしたあたりでまた記事にすると思われます(ネタがないから)。「愛は流れる」で感動の演出だったので、「愛・おぼえていますか」ステージはどうなってるのか、皆目見当がつきません。



 余談ですが、序盤で天才2人を3度に渡って沈めないといけないという悪夢のようなステージもあります。



こんな戦いを繰り広げる人たちです。何度殺されたことか。

かゆい うま

2009年08月26日 20時16分16秒 | Game
 ゲームアーカイブスで取ったので、PSPで「バイオハザード(初代)」をやっとります。PSPなんでいつでもどこでもできるってのがいいですね。スリープ機能もあるので、3時間クリアも何のその。かれこれ十数年前の作品ですけど、今でも十分に通用すると思います(グラフィックも味のある古さ)。


 バイオは色々と出て長寿シリーズとなってますが、やっぱ初代が一番ビビりますね。数年ぶりにやってもちょっと怖かったです。2、3と進んで行くに連れて、怖さよりも忙しなさが増していくのがちょっと残念。ハリウッド実写版は・・・・・・。

オールスター戦

2009年07月11日 18時41分05秒 | Game
 昨晩、仕事帰りにふらりと立ち寄ったブックオフで「ディシディアファイナルファンタジー」をゲットしてまいりました。発売されてからもう半年ほど経つので、結構値崩れしてましたね。


 このディシディア、簡単に言えばファイナルファンタジーシリーズのオールスター戦です。RPG的な要素を持ったアクションゲームですけどね。シリーズの主人公たちが属する「コスモス」と歴代ボスなどが名を連ねる「カオス」に分かれて戦うわけですが、基本は1対1のバトル。操作性は戦国バサラとかに近いものがありますね。グラフィックもウリにしてるだけあって非常に綺麗。ただ、これはすぐに慣れてしまいますが。


 このディシディアの大きな魅力の一つに「豪華な声優陣」というのが挙げられます。現在のアニメで主役を張ってる人間から大ベテラン、そしてナレーションに菅原文太、ゴルベーザに鹿賀丈史とベテラン俳優さんまで名を連ねており、非常に金かかってます。詳しくはコチラ



 こうやって聞くと、コスモス陣営よりもカオス陣営の方が存在感ありすぎです。まぁ、主人公たちは基本的に10代~20歳ですから仕方ないといえばそうですが。「Ⅱ」の皇帝の「ウボアー!」が再現されてたり、戦闘BGMもシリーズの戦闘曲のアレンジで、旧作経験者にはうれしい限りです。


 とりあえず、「V」が好きな私はバッツ・クラウザーを育てにかかりましたが、今ひとつパワーがない・・・。「Ⅰ」のウォーリア・オブ・ライトや「Ⅳ」のセシル・ハーヴィあたりのが使いやすいのが何とも。「Ⅶ」以降はよく分かりませんのであんまし使ってません。シナリオをクリアするには通る道なんで、その内使うでしょうが。



 しかし、この調子で聖剣シリーズでも似たようなの作ってくれないかな~? 初代からLOMぐらいまでで良いので。需要がないのは分かってますが。

王道RPG

2009年07月07日 19時28分15秒 | Game
 各所でひそかに話題となっているスクウェアエニックスの「光の4戦士」。ファイナルファンタジー外伝と銘打たれており、DS版FFⅢのスタッフが結集し、原点回帰を目指すとのこと。音楽やらストーリーやらは確かに王道RPGっぽいです。「光の戦士」といえばFF1ですが、「FF5」の暁の四戦士とも混同してしまいます。


 しかしながら、原点回帰ってことならいっそのことドット絵で作っちゃくんないだろうか? DSでポリゴンってのはちょいと苦しいところがありますしね。あと、ロマサガ3部作と聖剣の2、3を是非移植してもらいたいものです(リメイクじゃなくて移植ね)。変に描き直しせずにドット絵で。