11月13日(土)に調理実習を行いました。
普段こどもたちが保育園で食べているおいしい給食を参加者で作り、こども達と一緒に試食会をしました。
当日のメニューやレシピを掲載するので、ご家庭で献立を考えるときに良かったら参考にして下さい♪
☆魚のバーベキューソース
材料(4人分)
かじき 4切(1切 50g)
片栗粉 20g
油 適量
りんご 50~70g
レモン 20g(レモン果汁でも可)
しょうゆ 20g
さとう 8g
みりん 12g
★作り方
①魚に片栗粉をつけ油で揚げる。
②りんごはすりおろし、レモンは絞っておく。
③鍋にしょうゆ・さとう・みりんを入れ煮立てて火を止め、おろしろんごとレモンを加える。
④③のたれに揚げた魚を絡ませる。


☆肉だんご入り春雨スープ
材料(4人分)
豚ひき肉 160g
しょうが汁 適量
片栗粉 適量
春雨 50g
はくさい 50g
にんじん 40g
もやし 50g
たけのこ 40g
しいたけ 40g
ネギ 40g
しょうゆ、塩、こしょう、ごま油
★作り方
①ひき肉としょうが汁・しょうゆ・片栗粉をよく混ぜ合わせる。
②野菜は千切りにする。
③鍋に湯が煮立ったら、ひき肉を食べやすい大きさの団子にして入れる。
団子が浮かんで来たらあくを取り、ねぎ以外の野菜を入れる。
④野菜が柔らかくなってきたら、しょうゆ・しお・こしょうで味をつける。
⑤春雨を入れ火を止めてから、ネギ、ごま油を入れる。

☆切干大根サラダ
材料(4人分)
切干大根 40g
きゅうり 40g
にんじん 25g
ベーコン 50g
わかめ 30g
しょうゆ 15g
さとう 5g
酢 30g
ごま油 10g
★作り方
①切り干し大根は水で戻し、茹でて水気を切っておく。
②きゅうり、にんじんは千切り。
③わかめは水で戻し、食べやすい大きさきに切る。
④ベーコンは細切りにしてカリカリに炒める。
⑤調味料を合わせ、材料と和える。
☆黒みつだんご
★作り方
①黒さとう150g 水200ccを鍋に入れ、かき混ぜながら中火でとろみがつくまで煮詰める。
②だんご粉をボウルに入れ、ぬるま湯を少しずつ入れこねる(耳たぶくらいの固さに)。
③食べやすい大きさに丸め、沸騰したお湯でゆでる。ゆで上がったらざるに取り、さっと水にさらす。
④だんごにきなこ、黒みつをかける。

普段こどもたちが保育園で食べているおいしい給食を参加者で作り、こども達と一緒に試食会をしました。
当日のメニューやレシピを掲載するので、ご家庭で献立を考えるときに良かったら参考にして下さい♪
☆魚のバーベキューソース
材料(4人分)
かじき 4切(1切 50g)
片栗粉 20g
油 適量
りんご 50~70g
レモン 20g(レモン果汁でも可)
しょうゆ 20g
さとう 8g
みりん 12g
★作り方
①魚に片栗粉をつけ油で揚げる。
②りんごはすりおろし、レモンは絞っておく。
③鍋にしょうゆ・さとう・みりんを入れ煮立てて火を止め、おろしろんごとレモンを加える。
④③のたれに揚げた魚を絡ませる。


☆肉だんご入り春雨スープ
材料(4人分)
豚ひき肉 160g
しょうが汁 適量
片栗粉 適量
春雨 50g
はくさい 50g
にんじん 40g
もやし 50g
たけのこ 40g
しいたけ 40g
ネギ 40g
しょうゆ、塩、こしょう、ごま油
★作り方
①ひき肉としょうが汁・しょうゆ・片栗粉をよく混ぜ合わせる。
②野菜は千切りにする。
③鍋に湯が煮立ったら、ひき肉を食べやすい大きさの団子にして入れる。
団子が浮かんで来たらあくを取り、ねぎ以外の野菜を入れる。
④野菜が柔らかくなってきたら、しょうゆ・しお・こしょうで味をつける。
⑤春雨を入れ火を止めてから、ネギ、ごま油を入れる。

☆切干大根サラダ
材料(4人分)
切干大根 40g
きゅうり 40g
にんじん 25g
ベーコン 50g
わかめ 30g
しょうゆ 15g
さとう 5g
酢 30g
ごま油 10g
★作り方
①切り干し大根は水で戻し、茹でて水気を切っておく。
②きゅうり、にんじんは千切り。
③わかめは水で戻し、食べやすい大きさきに切る。
④ベーコンは細切りにしてカリカリに炒める。
⑤調味料を合わせ、材料と和える。
☆黒みつだんご
★作り方
①黒さとう150g 水200ccを鍋に入れ、かき混ぜながら中火でとろみがつくまで煮詰める。
②だんご粉をボウルに入れ、ぬるま湯を少しずつ入れこねる(耳たぶくらいの固さに)。
③食べやすい大きさに丸め、沸騰したお湯でゆでる。ゆで上がったらざるに取り、さっと水にさらす。
④だんごにきなこ、黒みつをかける。

9月1~3日で、ひまわり組がキャンプ合宿に行ってきました。
1日目はあいにくの雨。
川遊びをする予定だったのに、残念な天気だなぁと思っていたら、こどもたちは天気なんてお構いなし。
冷たい水につかりながらも必死になって、川を泳いでいるお魚を追いかけていました。

北の竜からの宝物もいただき、こどもたちは大喜び。
キャンプの間中、バードホイッスルを首にかけて遊んだり、竹とんぼをみんなで飛ばしあったりと、嬉しそうにしてました。


お風呂はキャンプ名物のドラム缶風呂。
男子チーム、女子チームでドラム缶にお水をいっぱいためて、温かいお湯の中で疲れを癒やします。

夜は保育園からかけつけてくれた保育士さん、付き添いのパパ達みんなで、キャンプファイヤーを行いました。
火の神であるプロメテウスから火を授かり、焚火の中心に火をくべて、こどもたちは轟轟と燃える炎をじっと見つめていました。
ひっそりと暗い森の中で、赤々とみんなの顔を照らして燃える炎がとても神秘的であり、みんなで火のありがたさを実感しました。

2日目は前日の雨天が嘘のように、晴れ間が広がり、みんなで近くの牧場にお散歩に行ってきました。
こどもたちはダッシュで走り回ったり、虫を捕まえたり、ヒツジやポニーにエサをあげたりと大はしゃぎ。
ついていくパパ達が、あまりのこどもの元気さに追いつけず、悲鳴をあげていました・・・


そして、今日のお昼ご飯であるギョーザ作り。
生地を粉からこねて、薄く広げ、中身のあんをつめるところまで、みんな自分たちで行いました。
いろんな形のギョーザが出来て、1人1人の個性が出ていて面白く、おもわず見入ってしまいました。

そして、初めての火おこし体験。
みんな一生懸命に火をおこしてみますが、煙は出てあとちょっとで火はつきそうになるものの、なかなか火は起こせず・・・
前日のキャンプファイヤーを見ていたこどもたちは、「火をつけるのって、こんなに難しいんだ」ということを実感したようです。

3日目は流しそうめんを行いました。
勢いよく流れるそうめんをさっと捕まえられる子、なかなか捕まえられずにじっと上をにらみつけるように狙っている子、よっぽど美味しいのか、おなかがパンパンになるまで食べる子など、思い思いに楽しんでいました。

自分たちが食べた食べかすもしっかりと片付け、さすがひまわりさん。
3日間、こどもたちは初めての経験ばかりでしたが、みんなで一緒に生活を共にして、置かれた状況下で楽しみを見つけながら、また一歩、成長できたようです。
1日目はあいにくの雨。
川遊びをする予定だったのに、残念な天気だなぁと思っていたら、こどもたちは天気なんてお構いなし。
冷たい水につかりながらも必死になって、川を泳いでいるお魚を追いかけていました。

北の竜からの宝物もいただき、こどもたちは大喜び。
キャンプの間中、バードホイッスルを首にかけて遊んだり、竹とんぼをみんなで飛ばしあったりと、嬉しそうにしてました。


お風呂はキャンプ名物のドラム缶風呂。
男子チーム、女子チームでドラム缶にお水をいっぱいためて、温かいお湯の中で疲れを癒やします。

夜は保育園からかけつけてくれた保育士さん、付き添いのパパ達みんなで、キャンプファイヤーを行いました。
火の神であるプロメテウスから火を授かり、焚火の中心に火をくべて、こどもたちは轟轟と燃える炎をじっと見つめていました。
ひっそりと暗い森の中で、赤々とみんなの顔を照らして燃える炎がとても神秘的であり、みんなで火のありがたさを実感しました。

2日目は前日の雨天が嘘のように、晴れ間が広がり、みんなで近くの牧場にお散歩に行ってきました。
こどもたちはダッシュで走り回ったり、虫を捕まえたり、ヒツジやポニーにエサをあげたりと大はしゃぎ。
ついていくパパ達が、あまりのこどもの元気さに追いつけず、悲鳴をあげていました・・・


そして、今日のお昼ご飯であるギョーザ作り。
生地を粉からこねて、薄く広げ、中身のあんをつめるところまで、みんな自分たちで行いました。
いろんな形のギョーザが出来て、1人1人の個性が出ていて面白く、おもわず見入ってしまいました。

そして、初めての火おこし体験。
みんな一生懸命に火をおこしてみますが、煙は出てあとちょっとで火はつきそうになるものの、なかなか火は起こせず・・・
前日のキャンプファイヤーを見ていたこどもたちは、「火をつけるのって、こんなに難しいんだ」ということを実感したようです。

3日目は流しそうめんを行いました。
勢いよく流れるそうめんをさっと捕まえられる子、なかなか捕まえられずにじっと上をにらみつけるように狙っている子、よっぽど美味しいのか、おなかがパンパンになるまで食べる子など、思い思いに楽しんでいました。

自分たちが食べた食べかすもしっかりと片付け、さすがひまわりさん。
3日間、こどもたちは初めての経験ばかりでしたが、みんなで一緒に生活を共にして、置かれた状況下で楽しみを見つけながら、また一歩、成長できたようです。
7月29~31日で、ひまわり組が海合宿に行ってきました。
3日間通して良いお天気で、絶好の海水浴日和でした。

海が初めての子もいて、最初は浮き輪をつけておっかなびっくり泳いでいましたが、そこはひまわりさん。
プールで毎日泳いでいるだけあって、だんだんと浮き輪なしで泳いだり、海の中を泳いでいる魚を見つけたり、ワカメの収穫に励んだり(?)と、思い思いに遊んでいました。


海で泳いだ後は、宿舎の庭でパパ達のソーラン節とエイサーの披露。
こどもたちは初めてソーラン節の踊りを見たにも関わらず、その場ですぐにパパ達の動きや歌の特徴をつかみ、体で覚えてしまいました。
こどもたちの感じる力ってすごい!!


夜は、砂浜でカニ取りをしました。
ひまわり組のみんなが作成したランプシェードを砂浜に続く階段に並べると、とっても幻想的な光景で、こどもたちは「結婚式の道みたい」なんて言いながら、男の子と女の子が手をつないでその階段を昇り降りしていました。
砂浜では暗い中をささっと動くカニに対して、こどもたちが一斉にドドドッと追いかける姿がとても可愛らしく、一つのことに一生懸命に集中するひまわりさんらしい姿でした。


次の日は朝から、近くの川でサワガニ採りを行いました。
カニのハサミが怖くてなかなか手が出せず、なかなか捕まえられない子もいましたが、勇気を振り絞って(?)特大のカニを捕まえることが出来ました。


昼間の海ではなんと、パパが大きなブリを素手で捕まえてきて、こどもたちは大騒ぎ!
みんな、初めて間近で見る大きな魚の姿や形に見入ったり、実際に手に取って重さを感じてみたりと、思わぬ収穫物にビックリした様子でした。

大きなブリは、パパがきれいにさばいてくれて、刺身となり、みんなで美味しくいただきました。

海坊主からお手紙をいただいたひまわりさんは、夕方、その手紙に記載されているところまで、宝探しに出かけました。
懐中電灯を頼りに、地図に記載されている場所を目指して、各自1人ずつ見つけに行きました。
薄暗くて、怖さのあまりなかなか踏み出せない子もいましたが、周りのみんなが「大丈夫!絶対に行けるよ!」と励ましあったり、懐中電灯で途中の道まで照らしてあげたりと、みんなとっても優しいひまわりさんでした。

3日目はだいぶ磯のほうまで泳いで行けるようになり、網で魚を捕まえたり、少し深いところに潜って見せたりと、だいぶ海の遊びを満喫出来ているようでした。
砂浜ではみんなで好みの貝殻を捕まえて、お土産です。

最後に、宿舎のスタッフの方々へ、こどもたちから感謝のお歌を披露して、海合宿の締めくくりです。
3日間、天気に恵まれ、みんな元気で無事に合宿を終えることができました。
3日間通して良いお天気で、絶好の海水浴日和でした。

海が初めての子もいて、最初は浮き輪をつけておっかなびっくり泳いでいましたが、そこはひまわりさん。
プールで毎日泳いでいるだけあって、だんだんと浮き輪なしで泳いだり、海の中を泳いでいる魚を見つけたり、ワカメの収穫に励んだり(?)と、思い思いに遊んでいました。


海で泳いだ後は、宿舎の庭でパパ達のソーラン節とエイサーの披露。
こどもたちは初めてソーラン節の踊りを見たにも関わらず、その場ですぐにパパ達の動きや歌の特徴をつかみ、体で覚えてしまいました。
こどもたちの感じる力ってすごい!!


夜は、砂浜でカニ取りをしました。
ひまわり組のみんなが作成したランプシェードを砂浜に続く階段に並べると、とっても幻想的な光景で、こどもたちは「結婚式の道みたい」なんて言いながら、男の子と女の子が手をつないでその階段を昇り降りしていました。
砂浜では暗い中をささっと動くカニに対して、こどもたちが一斉にドドドッと追いかける姿がとても可愛らしく、一つのことに一生懸命に集中するひまわりさんらしい姿でした。


次の日は朝から、近くの川でサワガニ採りを行いました。
カニのハサミが怖くてなかなか手が出せず、なかなか捕まえられない子もいましたが、勇気を振り絞って(?)特大のカニを捕まえることが出来ました。


昼間の海ではなんと、パパが大きなブリを素手で捕まえてきて、こどもたちは大騒ぎ!
みんな、初めて間近で見る大きな魚の姿や形に見入ったり、実際に手に取って重さを感じてみたりと、思わぬ収穫物にビックリした様子でした。

大きなブリは、パパがきれいにさばいてくれて、刺身となり、みんなで美味しくいただきました。

海坊主からお手紙をいただいたひまわりさんは、夕方、その手紙に記載されているところまで、宝探しに出かけました。
懐中電灯を頼りに、地図に記載されている場所を目指して、各自1人ずつ見つけに行きました。
薄暗くて、怖さのあまりなかなか踏み出せない子もいましたが、周りのみんなが「大丈夫!絶対に行けるよ!」と励ましあったり、懐中電灯で途中の道まで照らしてあげたりと、みんなとっても優しいひまわりさんでした。

3日目はだいぶ磯のほうまで泳いで行けるようになり、網で魚を捕まえたり、少し深いところに潜って見せたりと、だいぶ海の遊びを満喫出来ているようでした。
砂浜ではみんなで好みの貝殻を捕まえて、お土産です。

最後に、宿舎のスタッフの方々へ、こどもたちから感謝のお歌を披露して、海合宿の締めくくりです。
3日間、天気に恵まれ、みんな元気で無事に合宿を終えることができました。
6月18日にデイキャンプに行ってきました。
カレーを作ってゆり組に振る舞いました。自分で野菜を切る体験をすることで一回り成長したように思います。ゆり組は「来年は自分たちがひまわりさんみたいになれるかな」「そのためにはエプロンが必要だな」と言っていました。ひまわり組さんがあこがれで、将来なりたい姿となって、それが引き継がれていくことが素晴らしいと感じました。
カレーを作ってゆり組に振る舞いました。自分で野菜を切る体験をすることで一回り成長したように思います。ゆり組は「来年は自分たちがひまわりさんみたいになれるかな」「そのためにはエプロンが必要だな」と言っていました。ひまわり組さんがあこがれで、将来なりたい姿となって、それが引き継がれていくことが素晴らしいと感じました。
