goo blog サービス終了のお知らせ 

はとはんのブログ

料理、パソコン関連、カメラ関連など...

ミキサーで作るバナナジュース

2016年07月13日 | 料理
前回買ってきたミキサーでバナナジュースを作りました。

毎週火曜日、イオンの火曜市でバナナが一袋98円になるので5袋ほど買い込んできて皮をむいて冷凍保存していました。



使う材料は冷凍バナナ一本分と砂糖少量、牛乳です。

砂糖はなくても十分甘いので、そこはお好みで。



各材料をミキサーに入れてあとはスイッチを入れるだけ。



シェイクの様に冷たくて美味しいバナナジュースの完成です。

毎日風呂上りに作って飲んでいます。

家庭菜園 レタスとピーマン

2016年06月01日 | 料理
ジャンルが“料理”でいいのか…


4月にミニトマトときゅうり、ネギを植えてからの追加です。



ダイソーで2袋セットで100円の種

レタスの種は中国産、ピーマンはアメリカ産とのことで。

今回はプランターもダイソーで買ってきました。


先日、イオンで見切り品で半額になっていたピーマンを買ってきて食べてから「ピーマンってこんなに美味しかったっけ?」とピーマンのおいしさに気づいてしまいました。

もともと野菜は嫌いではないのですが、ピーマンは美味しいとまでは感じたことがなかった。

ピーマンって見た目からしても色の濃い緑で栄養ありそう。よし植えよう!となりました。



土は前回のが余っているのでそれを流用。

個別のポットがないので大ざっぱに植えました。



奥がレタスで手前がピーマン。

適当に列で植えたのでどれだけ生えてくるのか分かりません。というかダイソークオリティで全く生えてこないかも。

保湿のための藁なんてないので、ダイソーで安い簾でも買ってきて載せておこうかなって思っています。




一方でクーラー室外機の上に乗っかっている4月に植えた方。Twitter投稿から植えたこの日は4月の26日。



6月1日現在こんなになってしまっています。

ミニトマトがすごい成長して両側を押しのけちゃっています。



ミニトマト。あと2週間くらいで収穫できるでしょうか。



きゅうりの方も子きゅうりができてきました。早く齧りたい。

そしてネギが完全に押しのけられて、成長するも上が詰まっていて折れて行っています。

今回も土が余ってしまったので、また鉢を買ってきて植え替えようと思います。


きゅうりを育てる上で重要なのが「水やり」

水をしっかりやらないと、捻くれた曲がった胡瓜ができてしまいます。

でもジョウロを買っても置いておく所がなくて。外に置いておいても風で飛んで行ってしまいそうで。

しかたなく最初の方は鍋で水やりしていました。

そんなこんなで最近気づいたのがティファールの湯沸かし器。



キッチンから運んでいる間、部屋に水をこぼさなくて済むしピッタリでした。

我が家では「湯沸し」と「ジョウロ」を兼ねています。



今回の写真もSONYのコンパクトデジカメDSC-WX50。

外で撮ったものはきれいに撮れていますが、室内で撮ると、くすんだような、ぼやっとしたような、そんな写真になってしまいます。

メインのCanon EOS 5DMark2。Lレンズに手を出してしまうか、最近興味を持ち出した富士フイルムのミラーレス一眼に乗り換えるか。

夏コミまでにはどちらかに…!

実家から届いた食料

2016年06月01日 | 料理
実家から届いた箱



箱いっぱいにジャガイモと人参が入っていました。

これからジャガイモ人参生活が始まりそうです。



これが届く2日前にスイカが届いたばかりなのに…

まるで追撃というような食料のお届け

このスイカ、3月に僕がビニールハウスで苗植えしたんですよね。アライグマなんかが入らないように電線を張ったり。思い出すと泣けてくる。




ということで早速料理。

肉じゃがのようなものができました。

安く安く済ますためにお肉は鶏もも。

テレビ見ている間に煮込みすぎて煮崩れ半端ない。

ジャガイモといえばそのうちポテトフライとか…?


撮るのが楽だからって今回と次回分はコンデジ(SONY DSC-WX50)で写真を撮りましたが、やっぱりコンデジです。

スイカでスイカバー作ってみた

2016年05月29日 | 料理
スイカバー作ってみた





  材料
・すいか
・アイスの棒




1.すいかを用意




2.アイスを食べて棒を用意(もちろん洗って乾燥)




3.すいかを適当にカット




4.アイスの棒に刺す




5.ラップで巻いて一晩冷凍庫へ




6.スイカバー完成!



食べた感じは本当にスイカバーでした。
でも種は本当の種だし、種をとっている間に溶けてきてどんどんとおいしくなくなってきて…
種をちゃんと取って凍らしたら本当においしいと思う。





一人暮らし向け 格安節約料理

2016年05月17日 | 料理
やってみたら結構イケたので紹介します。

メイン食材は一人暮らしの味方「もやし」
イオンでは一袋38円でした。



1食で半袋いつも使っています。

材料は
・もやし
・白米
・焼肉のタレ
・砂糖

これだけでだいたい何を作るのかわかりそうです。



自分はニラをカットして冷凍してあるので、今回はこれも加えます。
冷凍ブロッコリーとか冷凍ほうれん草が売っているのを見て思いつきました。
ニラって一袋買ってきてもそんなにすぐ使うものでもないので。。。



まず、油を敷いてもやしを炒めます。



途中、砂糖を少量加えます。
この砂糖がポイントで味付けのために入れるのではないのです。
もやしって加熱していたらシナシナになってきますよね?
この砂糖を入れることで、砂糖がもやし表面のコーティングとなってしなりにくくなります。



最後に焼き肉のタレを加えて具は完成



ご飯を丼茶碗に装って具を載せます。

この炊飯器、実は1996年製。いまからちょうど20年前の炊飯器なんです。
電源スイッチというものがないので、食べ終わったら毎回コンセントを抜いてまた炊くときにはコンセントを刺します。
自分の叔父に当たる人が大学生の時に使っていたそうです。
自分よりも歳上な炊飯器です。



完成図。
味は…焼肉のタレです。

自分は田舎からお米は送られてくるので、これを食べていけば毎食、もやし半袋代金の19円になります。
流石に続けませんが…
食パンというのも6枚入り120円位で買ってくれば、一枚あたり20円位になります。

でもこんな食生活を置くていてはダメです!
しっかり食べましょう・・・!!