佐倉市議会はしおか協美
市政にキョウミ
 



今年の3月の議会で敬老の集いの予算について、会派のぞみは賛成の立場から意見を付すことはしませんでしたが、

他会派から、敬老会の改善を求め以下の意見が付されました。

敬老事業運営事業についてであります。29年度は、これまでの予算にさらに450万円が増額され、一生に一度の成人式と比べ、

その差は歴然であり、バランスが悪いと言わざるを得ません。早急な見直しをしていただきたいところではありますけれども、

そういう状況にならないのであれば、次の6月議会で予算修正案の提案をしたいとも考えております。ほかに努力を望むものは

ありますけれども、改善されることを期待して本予算に賛成といたします。
 

予算のほうに入りますけれども、予算に関しましては、幾つかそれぞれの委員が申し上げましたので、それをまとめまして、

最終的にまとめにしたいと思いますけれども、まず1点目は敬老祝い金の事業について。市は高齢者の居場所の確保、

見守り、送迎、介護者の支援、訪問ヘルパー、地域包括支援事業の拡充など、さまざまにやることがあるので、

祝い金の3,000万円は他の事業に有効に使うべきである。今後、高齢人口がふえてくる中で、敬老会の一斉開催や、

75歳、80歳、85歳など節目で実施するなど、事業の見直しが必要である。ほかに優先する事業に予算を割り振るべきである。

 

これを受け、77歳と88歳を招待してH31年度から敬老会を行う方向性について、委託先の社会福祉協議会に受託について

はかったところ反対の意見があり、断念。

敬老会において以下のように挨拶があり、現在の形の敬老会を発展的解消をし、

週1回外出する機会はじめ様々な活動を社協、民生員、自治会など地域とふれあい、

楽しく生き生きと過ごせる仕組みを築くと伺いました。



蕨市長からは、

「平成19年の就任以来高齢者福祉と未来に繋がる子育て支援を柱に福祉の充実に努め、

敬老会に出席し、お元気な皆様にお目にかかるのを楽しみにして参りました。

また、皆様のご参加を嬉しく思い、担当者に感謝しております。

課題として、65歳以上が就任時のH19年が18パーセント、H30年が30パーセント。

2025年の団塊の世代が後期高齢者となり、33パーセントと予想され、

現在すでに対象者の増加により会場が満杯となっていること、

敬老会の担い手である民生員、社協、自治会はじめボランティアの皆様の高齢化です。

更には、命の危険がある猛暑、水害、地震などの災害の多発により、認知症はじめ配慮が必要な高齢者への対策と

将来にわたって住み慣れた地域で安心して住むことができる対策が、急務です。

支え合い地域包括支援システム充実で、皆様が末永く幸せに地区で安心して住めるようにするために

市が主催する敬老会は、発展的に解消し、高齢者福祉の元年とするために大きく舵を切り、

高齢者福祉を進化させ、生活支援と介護予防、健康づくり、地域づくりを最優先にし、

全国一の長寿のまちを目指したい。

心も体も健康で自立し、地域で安心して幸せと生きがい感じる、健康長寿社会を目指し、

皆様のいきいきとした生きがいが、未来を担う子ども達の活力となります。

週1回外出する機会はじめ様々な活動を社協、民生員、自治会など地域とふれあい、

楽しく生き生きと過ごせる仕組みを築いてまいります。

機会を捉え皆様とお会いするのを楽しみにしております。

見守りを強化し、集い、介護と医療の連携強化、支え合い、助け合い、

生活支援、地域包括ケアシステム強化で認知症対策はじめ支援が必要な高齢者対策の強化と災害対策を

検証してまいりますので大いなるご理解をいただきたい。

皆様が末永く元気に、限りないご健康ご多幸を祈念しております。」



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

全国自治体病院経営都市議会協議会・第14回地域医療政策セミナーに参加。

士別市病院長島仁院長の地域医療と病院経営の講演とシルバーウッド代表取締役社長下川原忠道氏の新たな看取りの場

として機能する高齢者向け住宅「銀木犀」についての講演を聴くことができました。

入居率98%のサービス付き高齢者向け住宅「銀木犀」では、看取りにも力を入れ看取り率76%

平均が17パーセントですから驚異的な数字です。

これまでの高齢者住宅と異なり、近所の子供たちが集まり、認知症にも徹底対応する。

下河原忠道の元職は、鉄鋼会社の跡継ぎで、建築用の薄板鋼板を開発したことから高齢者向け住宅と出会い、

デンマークの高齢者施設を視察。目にしたのは、ワインを飲んで楽しみ、本人の意思が尊重され「寝たきり」もいない様子だった。

生活の場である銀木犀のホールには駄菓子屋があり近所の子どもたちが遊びに来たり、夏祭りは入居者がおもてなし側になり、

銀木犀で看取った利用者さんをお別れの会で利用者さんが見おくる。「先に行って待っててねと拍手で送る」

下河原忠道氏が経営する銀木犀を特集したカンブリア宮殿をご覧になった方も多くいらしたと思いますが、

実際にお目にかかってお話を伺い「自然な老衰死」を当たり前にという思いが伝わってきました。

さらには、認知症の世界をVR(バーチャルリアリティー)で一般の人や介護職に体験してもらうことで

理解がすすみ、銀木犀で看取りに積極的に取り組むことで、介護職者のやりがいが増え介護離職が減少したということも

実に興味深いことです。

入居する時の意思確認シートと看取り同意書についても本人と家族に対して丁寧な説明をしていることを感じました。

最期まで自分らしく生きることができる佐倉市を公約とし、事前指示書や看取りの意思確認についての啓発に

力を入れていますので、今後も引き続き取り組んでいきます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐倉市民音楽ホールの天井落下防止措置工事は、設計、施工及び工事監理一括方式による公募型プロポーザル方式で

1億6,6536,000円にて株式会社大林組千葉営業所が工事請負をし、このほど完成しました。(写真左下)

その音楽ホールで本日は臼井地区の敬老の集いが開催され、この形式で行うのが最後になるので

見て確認しておいた方が良いと声をかけていただき伺いました。


敬老の集いは1967年以来の52回目となる今年、

臼井地区対象者1700名に対し80名の福祉員が、招待状のお届け、出欠確認等で各自宅に少なくとも3回は訪問し、

480名が参加。76歳以上で来年もこの会場で敬老の集いを開催するとすると2階も使用しなければなりません。

主催者の蕨市長からは、

「平成19年の就任以来高齢者福祉と未来に繋がる子育て支援を柱に福祉の充実に努め、

敬老会に出席し、お元気な皆様にお目にかかるのを楽しみにして参りました。

また、皆様のご参加を嬉しく思い、担当者に感謝しております。

課題として、65歳以上が就任時のH19年が18パーセント、H30年が30パーセント。

2025年の団塊の世代が後期高齢者となり、33パーセントと予想され、

現在すでに対象者の増加により会場が満杯となっていること、

敬老会の担い手である民生員、社協、自治会はじめボランティアの皆様の高齢化です。

更には、命の危険がある猛暑、水害、地震などの災害の多発により、認知症はじめ配慮が必要な高齢者への対策と

将来にわたって住み慣れた地域で安心して住むことができる対策が、急務です。

支え合い地域包括支援システム充実で、皆様が末永く幸せに地区で安心して住めるようにするために

市が主催する敬老会は、発展的に解消し、高齢者福祉の元年とするために大きく舵を切り、

高齢者福祉を進化させ、生活支援と介護予防、健康づくり、地域づくりを最優先にし、

全国一の長寿のまちを目指したい。

心も体も健康で自立し、地域で安心して幸せと生きがい感じる、健康長寿社会を目指し、

皆様のいきいきとした生きがいが、未来を担う子ども達の活力となります。

週1回外出する機会はじめ様々な活動を社協、民生員、自治会など地域とふれあい、

楽しく生き生きと過ごせる仕組みを築いてまいります。

機会を捉え皆様とお会いするのを楽しみにしております。

見守りを強化し、集い、介護と医療の連携強化、支え合い、助け合い、

生活支援、地域包括ケアシステム強化で認知症対策はじめ支援が必要な高齢者対策の強化と災害対策を

検証してまいりますので大いなるご理解をいただきたい。

皆様が末永く元気に、限りないご健康ご多幸を祈念しております。」と挨拶があり、

敬老のメッセージは王子台小学校の6年生から

「大きくなったら日本のため地域のために働き、おじいちゃん、おばあちゃんに恩返しをしたい」と温かい内容の言葉が

贈られました。

塩害により終日京成電鉄が運休し、アコーディオンの三浦孝男さんが船橋から佐倉にいらしゃることができなくなるという

アクシデントがありましたが、演芸の内容も幅広く、準備を重ねてきた福祉委員はじめ関係者の皆様のご苦労を感じつつ

参加者の笑顔あふれる敬老会でした。

見守りを強化し、集い、介護と医療の連携強化、支え合い、助け合い、

生活支援、地域包括ケアシステム強化で認知症対策はじめ支援が必要な高齢者対策の強化と災害対策を

検証していく高齢者福祉元年は、明日から早速取り掛からないとなし得ません。

招待状のお届け、出欠確認、各地区からの送迎バスの確認等で各ご自宅に少なくとも3回は福祉委員が

訪問している今の体制をすっかり無くして新たに見守りの体制を構築するのは至難の技と考えています

 

関係者の皆様、お疲れ様でした。





 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 



昨日は、ユーカリが丘地区社協第2ブロック敬老の集い

本日は、ユーカリが丘地区社協第1ブロック敬老の集いに出席させて頂きました。

主催者である蕨市長からの冒頭のご挨拶で、市主催の来年以降の敬老会について

以下のようにご挨拶がありました。(ご挨拶要約)

「平成19年の就任以来高齢者福祉と未来に繋がる子育て支援を柱に福祉の充実に努め、

敬老会に出席し、お元気な皆様にお目にかかるのを楽しみにして参りました。

また、皆様のご参加を嬉しく思い、担当者に感謝しております。

課題として、65歳以上が就任時のH19年が18パーセント、H30年が30パーセント。

2025年の団塊の世代が後期高齢者となり、33パーセントと予想され、

現在すでに対象者の増加により会場が満杯となっていること、

敬老会の担い手である民生員、社協、自治会はじめボランティアの皆様の高齢化です。

更には、命の危険がある猛暑、水害、地震などの災害の多発により、認知症はじめ配慮が必要な高齢者への対策と

将来にわたって住み慣れた地域で安心して住むことができる対策が、急務です。

支え合い地域包括支援システム充実で、皆様が末永く幸せに地区で安心して住めるようにするために

市が主催する敬老会は、発展的に解消し、高齢者福祉の元年とするために大きく舵を切り、

高齢者福祉を進化させ、生活支援と介護予防、健康づくり、地域づくりを最優先にし、

全国一の長寿のまちを目指したい。

心も体も健康で自立し、地域で安心して幸せと生きがい感じる、健康長寿社会を目指し、

皆様のいきいきとした生きがいが、未来を担う子ども達の活力となります。

週1回外出する機会はじめ様々な活動を社協、民生員、自治会など地域とふれあい、

楽しく生き生きと過ごせる仕組みを築いてまいります。

機会を捉え皆様とお会いするのを楽しみにしております。

見守りを強化し、集い、介護と医療の連携強化、支え合い、助け合い、

生活支援、地域包括ケアシステム強化で認知症対策はじめ支援が必要な高齢者対策の強化と災害対策を

検証してまいりますので大いなるご理解をいただきたい。

皆様が末永く元気に限りないご健康ご多幸を祈念しております。」と、

結ばれました。

市が主催する敬老会は、発展的に解消し、高齢者福祉の元年とするために大きく舵を切り、

高齢者福祉を進化させ、生活支援と介護予防、健康づくり、地域づくりを最優先にし、

全国一の長寿のまちを目指したいと、市長が自ら表明されたことは良かったと思います。

皆様聞き入っていました。


今年度の76歳以上の対象者は23,000名。

100歳になられた方は、36名 。100歳以上は99名。

14年間敬老の集いに何らかの形で携わってきましたので、私自身も感無量です。

参加者の皆様からは、お金も手間もかけない形でやってほしいとの声をしっかりと受け止めて帰って参りました。

見守り強化、集いの場、介護と医療の連携強化、支え合い、助け合い、

生活支援、地域包括ケアシステム強化、支援が必要な高齢者対策の強化と災害対策に資する事業を後押していきたいと思います

関係者の皆様、お疲れ様でした。お世話になりました。

 

佐倉市内で、交通事故が多発している事を受け、秋の交通安全運動期間に楽しく交通ルールを学べるイベントが

開催されました。



 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




志津コミュニティーセンターで開催された第62回志津第一支部芸能まつりに伺いました。

参加者人数のべ195名。応援の高齢者クラブの皆さんを含めると250名で大ホールは一杯になりました。

歌あり踊りありダンスあり、皆さんの芸達者ぶりには脱帽です。

それにしても高齢者が、折りたたみ机70本の出し入れをして準備・片付けするには無理があります。

机の中で黄色いシールが貼ってあるものは特に重たいので、1人で運搬は不可能です。

新しい備品を揃えるときは、扱う市民の年齢に応じた重さや扱いやすさのものを選定してもらいたいものです。

高齢者クラブは平成28年4月現在で66、加入者数は2,980人です。

佐倉市の人口177,000人 高齢化率27パーセント 65歳以上が48,000人 75歳以上が19,000人と

照らし合わせてみても加入率は決して高くないのですが、市の高齢者クラブは毎年100人の会員増を掲げ

3年間毎年達成していましたが、自然減が多くなり加入率を高めるのも一苦労です。

高齢者が外に出る機会の創出のために果たす高齢者クラブの役割は重要ですので、今後も様々な環境整備の支援を

してまいります。

支部長さんはじめ役員の皆さまのご尽力に心から感謝申し上げます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »