中小企業の「うつ病」対策ー人、資金、時間、情報に余裕がない

企業の労働安全衛生、特にメンタルヘルス問題に取り組んでいます。
拙著「中小企業のうつ病対策」をお読みください。

最近の小職セミナー資料より⑦

2018年07月24日 | 情報

今回の連載は、病気療養しながら求職中の一般市民向けです。
しかし、企業の人事労務部門や産業保健スタッフのみなさんにも参考になることでしょう。

うつ病等の気分障がいや、その他の精神疾患で療養中のみなさん、どのようにお過ごしでしょうか?どのような心境でしょうか?
一日でも早く、元どおりの社会生活を取り戻すために、まず、みなさんの毎日の生活を整理してみましょう。

結論のみを述べますと、以下のような3つの括りに整理できます。
まず、「治療」です。病気を治さないと、何も始まりませんね。
ふたつめは、「生活」です。社会復帰するまで、どのようにして生きていくのか、その手段を確保しなければなりません。
最後に、「社会復帰の準備」です。病気が回復してきたからといって、いきなり就労するのは、危険です。
ですから、いろいろと準備が必要です。

それでは、「治療」について考えてみましょう。
①    当たり前の質問ですが、主治医は、いらっしゃいますか?
あなたの病気を治療する主治医が必要です。いなければなりません。
②次に、主治医には、何でも、正直に、正確に話せていますか?
③ さらに、主治医を信頼していますか?
その結果、主治医と良好な関係ができていますか?

もし、主治医と良好な関係ができていないのであれば、セカンドオピニオンを求めたり、主治医の変更を考えることも必要です。
ただし、主治医を変更することは大きなリスクを伴いますので、慎重に進めなければなりません。

次の、基本的な治療の目的を確認してみましょう。
小職がお世話になっていた「うつ病の予防・治療日本委員会(JCPTD)に教授いただいた資料から引用です。
うつ病の治療の目的です。
・うつ病のあらゆる症状を軽減し、最終的に取り除く
・発症前の心理社会的要因および職業的機能を回復する
・再燃※および再発を防止する
・自殺を防止する
※再燃とは、治療中にまたその疾患が悪化することをいいます。
また、再発とは、いったんよくなっても再び症状が出現することをいいます。

さて、治療の効果があらわれ、症状が一時的あるいは継続的に軽減した状態を「寛解」といいます。
以降も服薬は必要ですが、臨床的には治療の余地がない状態になります。
なお、精神科領域では、「完治」あるいは「治癒」という表現を使用しません。
この段階になると、主治医は就労の準備に入ることを認めます。

もう一つ大切なことがあります。服薬は、主治医の指示に従うことです。
寛解に近づいてくると、当事者はもう治ったのではないかと勝手な解釈をします。
しかし、病状は一進一退を繰り返して回復していきます。
病状が少し良くなったと思っても、主治医の指示がない限り、服薬は継続しなければなりません。
自分の判断で服薬を止めると、症状が「再発」する可能性が極めて高くなります。主治医の指示なしで、服薬を止めてはいけません。
服薬は、社会復帰後も続けなければなりません。場合によっては数年間も継続しなければならないこともあります。

以上、治療について小職のレベルで述べましたが、これ以上については、主治医にお尋ねください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする