goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ☆hasenet343☆へ “体験型研修のおすすめ” キャリア40年の教育訓練スペシャリストネットワークです。

永年培った教育訓練ノウハウと社会経験豊かなスペシャリストが企業や地域社会の活性化、能力開発をお手伝いします。

ビジネス助っ人隊に活動実績が

2007年11月13日 | Weblog
埼玉県と協働プロジジェクトもスタートから約3ヶ月経過。まだ、よちよち歩きですが、マスコミでの好意的な紹介や、助っ人隊員の精力的な活動のお陰で、少しづつ活動の実績がでてきて嬉しい限りです。まだまだ、努力が不足のため、地道な営業活動他が必要です。
幸いプロジェクトマネジャー以下、メンバー相互のチームワークが良く、戦略会議
でもフランクな意見交換があり、終了後の懇親会も盛況です。
がんばらなくちゃ!



エコ・バザールはリサイクルそのもの

2007年11月12日 | Weblog
エコ・バザールの会場設営、駐車場、会場巡りなどの係りで参加した感想は次ぎのとおり。
・市役所の駐車場、広場での開催で便利で比較的広い場所の確保で好都合。
・事前登録\2,000で、朝9時から午後2時まで、計約50店舗が参加。
・圧倒的に多いのが、子供の衣服、玩具、婦人物衣装、まれにトイレペーパー、カ メラ等。
・天気が肌寒く、曇りのためか、例年の比べ、特に子供連れの参加者が少ない。
・環境に役立つエコ・バザールのため、家庭にある品のリサイクルが大原則。
(各店の方に聞いたところ、専門店からの仕入れはなく、友人の家の在庫品を融通 してもらうとのこと)
・値段は特に安く、\50 ~\500が多く、気に入ったものがあるとすぐ売れていた。
・各店の方に“やりがい”を聞いたところ、採算は度外視、リサイクルが役立つことが嬉しい、爽やかな屋外の空気に触れ、来客との会話などが楽しいとのこと。
そういえば、店もお客も一様に楽しい雰囲気に満ちていたのは事実でした。



「ビジネス助っ人隊」が商工会の見本市に営業活動 

2007年11月09日 | Weblog
さいたま市、商工会議所共催の見本市「コラボ2007」(埼玉アリーナ11月9日~11日)に出展した約200社へ「ビジネス助っ人隊」の売り込みを行った。感想は次ぎのとおり。注:「ビジネス助っ人隊」とは、埼玉県との協働事業で、埼玉県在住の団塊世代が今までのノウハウを生かして地元企業のお助け隊を編成、活動を開始したもの。
・出展企業は、匠、環境保全、精密機械、先端技術、金融、特産などの分野。
・各社とも「助っ人隊」が団塊世代のノウハウを有効活用する点に好意的だった。
・各社共通の悩みは販売促進が多く、こので相互に情報交換の意義を約束した。
・出展の企業の多くは優秀な技術を持ち、今後の発展が期待できる。
・環境保全や食品関係の出展会社を中心に訪ねたが、訪問客はもう一つの感じ。
・いずれにしても、今後、出展企業を再訪問する約束ができて良かった。


川のある街、越谷

2007年11月08日 | Weblog
都心から通勤で約1,5時間の越谷市は川と共存する街です。
写真は市役所脇を流れる元荒川が二手に分かれたところです。近代的な橋梁との対比で微妙な美しさで市民に好評な場所です。春は左手の川の上流に桜が咲き、川も満水し、ボートの練習場に、夏は花火大会の会場に、また、風景画のテーマにと、市民の憩いと癒しスポットです。
その他にも、大小の川が流れています。緑と水面が映えるのは良いのですが、台風シーズンは増水被害がでないか、心配なのが難点です。
最近は市民の協力で水質がきれいになり、川面に糸をたれる釣り人が多いのも特徴です。
あなたも近くの川を散歩などしませんか。


アクティブ・リスニング(積極的傾聴)はゆとりの気持ちで

2007年11月04日 | Weblog
毎月1回コーチングの研究会に参加しています。今日の研修での気づきは次ぎのとおり。
アクティブ・リスニング(積極的傾聴)を効果的にすすめるためのポイント
・聴く人が気持ちのゆとりをもつ→ゆとりがないと他人の話を落ち着いて聴く余裕
 がない。
・聴く人が相手に興味を持つ→相手に興味、関心がないと本気で聴くのは難しい。
・聴く時に相手の顔を見る。できれば笑顔→聴いてもらう人は受容されて嬉しい。

・聴いてもらった後は必ずお礼を言う→感謝の気持ちを言うと信頼が増す。
いずれも、すぐ実行でき、効果があることを再認識。



新しい情報収集には異業種交流が有益 

2007年11月02日 | Weblog
日々の様々な問題解決で行き詰った際、従来と異なる視点からの考え方が聞きたい。そうした時に役立つのが異業種交流会などの情報です。
このため、だれでも一つや二つの交流会には参加されていると思います。
企業内の異業種の問題解決チームの代表例は日産のクロス・ファンクショナル・チーム。購買費用の削減のため、調達、設計、製造、営業などから代表者がでてプロジェクトチームをつくり問題解決したのは有名です。
おすすめは企業外の異業種交流会です。その特徴は次ぎのとおり。
・参加して楽しいこと。
・利害関係がないので(守秘義務は守ること)、本音で意見交換ができる。
・企業を超えた幅広い人脈ができる。
・幅広い経験、年齢者と問題解決(知恵)の交換ができる。
・開催場所は都心が多く、就業後の短時間で参加費が安いなど、参加しやすい。
・懇親会を通じて(最初からの懇親、討議終了後からの懇親会でも)リラックスした雰囲気で意見交換と活力源になる。 など良いことずくめ。

どのようにして良質な異業種交流会を見つけるか。
ネットやクチコミを活用し、機会を見つけ小まめに参加して、自分に合うものを探してほしい。