とりあえず生、やってみた。(PNA)

電子工作を中心とした、日々の出来事。

コンデンサの放電について2の補足

2017-09-20 11:59:59 | 電子工作
SW1はリレーとお考えください。
コントロール用にV2があります。

トランジスタとダイオードの違い

トランジスタによる放電について
順番としてまずSW1が切れる
コンデンサC1の電圧を抵抗R1、R2で分圧することによって、SW1のすぐ後の電圧が下がる
コンデンサC1に電荷が残っているが、トランジスタのベースの電位が下がるので
トランジスタ、エミッターコレクタによりC1の電荷が放電される。
抵抗R2ーR1、わずかにTRーR3ーR1によっても放電されるが、
トランジスタのエミッターコレクタの方が支配的。
回路図


ダイオードによる放電について
順番としてまずSW1が切れる
コンデンサC1の電圧をダイオードー抵抗R1
抵抗R2ーR1によっても放電されるが、
主には、ダイオードD1ー抵抗R1によってコンデンサC1の電荷が放電される。
抵抗R1が有る分トランジスタの時より、放電に時間がかかる。
回路図


グラフの説明
SW1の後の電圧V(002)
コンデンサC1の電圧V(003)

トランジスタ使用時


ダイオード使用時


参考までにコンデンサの容量を470uFを1000uFに上げてみた。
大容量になると放電に時間がかかるので、トランジスタの方が使い勝手は良さそうだ。

トランジスタ使用時


ダイオード使用時


シミュレーションでダイオードでも1秒程度で放電されるので、
使う場所によっては、部品が省略できることがわかった。
これ以上は、実際に作ってみないと分からないのではないでしょうか。
かりおか様のご参考になれば幸いです。


コンデンサの放電について2

2017-09-20 00:17:42 | 電子工作
こんばんは。

かりおか様のご質問についてお答えします。
>・電源からの上下の線は、右側にずっと延びていますが、この先には何も接続されていないと思っています。
説明不足でしたが、その通りです。

>・電源をON-OFFする代わりに、パルス信号(方形波)のHigh(5V)、Low(0V)をON-OFFとみなしているのだと思っています。
おっしゃる通りです。
電源がグランドに落ちるシミュレーションになっていたのに、気がつきませんでした。

確かに、SWでのオン、オフをしてみると、挙動の変化がありました。
オンの時間は前回より、少し長めにしています。

回路図

前の回路に、SW1と放電用にR5の抵抗を追加しました。

シミュレーション

n002は、スイッチの後の電圧。
n003は、コンデンサC1の電圧。

スイッチでオン、オフすると、470uFのコンデンサの電流が抵抗を通って流れてくるので、スイッチの後の電圧が落ちないんですね。
だから、トランジスタも働かず、なかなかコンデンサの電荷が逃げない。
やってみると、面白い。

あくまでもシミュレーションでですが、
R5の1kオームぐらいの抵抗を入れてやると、良さそうですよ(電力が少しもったいないですが)。
LEDでもつけるとパイロットランプにもなるし、いかがでしょうか。

コンデンサの放電について

2017-09-18 23:23:53 | 電子工作
なんとなく、年甲斐も無くドキドキ。
いい緊張かも。
間違ってたら、恥ずかしい。。
回路


シミュレーション
電源電圧の変化


コンデンサの電圧の変化


二つの合成


トランジスタのエミッタに流れる電流


シミュレーションの都合でトランジスタの選択は適当ですが、
ピークで8mAぐらいしか流れていないので小信号用の汎用トランジスタでオッケーだと思います。
470uFに充電が完了するまでにだいぶ時間がかかりそうですが、電源電圧の低下に合わせてコンデンサも放電しています。
これが、言いたかった。
スッキリ。

10年ぶりぐらいにブログやってみた。

2017-09-18 23:05:43 | 日記
かりおかさんに、画像を送ろうと思いましたが、WEBページもブログもやっていない事に気がつき、
ブログを始めてみました。
サーバーにブログをインストールしていた時代に比べると、比べるまでもなく簡単でした(自分でやってないけど)。
これから、何を書いていくか不明ですが、なんとなく勢いでやっていくつもりです。
顔の写真は、マイコンで初めて作った時計の写真です。
初心を忘れず?お気楽に。