熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

六月大歌舞伎・・・「恋飛脚大和往来 封印切」ほか

2019年06月23日 | 観劇・文楽・歌舞伎
   今回は、仁左衛門と松嶋屋中心の上方歌舞伎の近松門左衛門の「恋飛脚大和往来 封印切」を観たくて、歌舞伎座に行った。

   主な配役は、次の通りで、こてこての大阪弁の封印切りである。
   亀屋忠兵衛 仁左衛門
   傾城梅川 孝太郎
   丹波屋八右衛門 愛之助
   井筒屋おえん 秀太郎

   10年ほど前に、これは、NHKの京都南座公演の放送だったが、忠兵衛を藤十郎、梅川を秀太郎、八右衛門を仁左衛門と言う関西歌舞伎の重鎮が勤めた「封印切り」を観たのだが、それ以来の感動的な舞台であった。
   同じ上方の「封印切り」でも、鴈治郎家の舞台と松嶋屋の舞台とでも、かなりの違いがあって興味深く、今回も、その差の面白さを楽しませて貰った。
   
   仁左衛門の忠兵衛の素晴らしさは、言うまでもないので蛇足は避けるが、今回、注目すべきは、愛之助の八右衛門である。
   チンピラヤクザの風体で登場した愛之助の八右衛門が、散々毒づいて忠兵衛を棚卸ししたので、おえんの秀太郎が怒ってゲジゲジとやじり倒す親子の気のあった掛合いなど出色の出来だが、何よりも面白いのは、忠兵衛の懐の金が公金であることを重々知りながら、どんどん、忠兵衛を煽りに煽って追い詰めて行き窮地に立たせて、直前で制止するも間に合わず、封印を切らせれしまう、このあたりの悪口雑言の微妙なニュアンスは、意地の悪い大坂男の大阪弁でないと表現し難いので、生粋の大阪人の愛之助は上手い。
   受け身の仁左衛門が顔を歪めながら苦渋に泣きつつ、男の面子と恥に耐えながら遂に切れて行く、この阿吽の呼吸の二人の至芸が、悲劇の深刻さを浮き彫りにして哀れである。

   秀太郎が自著「上方のをんな」の中で、
   上方の匂いのする役者が、上方の言葉で、上方風に演じる。義太夫は、上方言葉で物語が繰り広げられており、上方歌舞伎のニュアンスや風情に欠かせない上方の言葉は、やはり、関西で暮らして関西の文化に触れていないと身につかないものであり、それ程、義太夫狂言には、上方の言葉が大切である。と語っているのだが、近松門左衛門の世界こそ、当然であろう。

   吉右衛門の「梶原平三誉石切」も、正に、吉右衛門一座播磨屋の感動的な舞台。
   今回、歌六の青貝師六郎太夫の娘梢に、実子の米吉が登場して、素晴らしい親子共演を実現しており、前には雀右衛門が演じていたのだが、初々しい米吉の清楚な演技が出色。
   悪役の大庭三郎を又五郎、その弟の俣野五郎を子息の歌昇が演じていて、灰汁の強い演技が素晴らしく、歌六又五郎兄弟あっての吉右衛門歌舞伎の凄さを感じさせてくれる舞台である。

   「寿式三番叟」は、
    松本幸四郎 尾上松也 三番叟相勤め申し候 と銘打った舞台。
    翁に東蔵、千載に松江が登場するのだが、能の「翁」の舞台を踏襲している筈が、さにあらず、三番叟の派手な踊りを見せる舞台である。
   能「翁」のように、千載が面箱を持って登場して、翁の前に面箱を置くのだが、翁は、箱を横に除けて、直面で舞って退場して行く。箱は、後見が片付ける。
   冒頭の「とうとうたらり…」は、翁ではなく竹本が謡う。
   竹本に、囃子も、笛太鼓が複数になり三味線が加わるので、音曲が豊かに成り、正に、見せて魅せる舞台である。
   文楽の「寿式三番叟」を偶に見ることはあるが、何度も観ているのは能の「翁」。
   厳粛で厳かな「翁」と違って、能「安宅」と歌舞伎「勧進帳」以上の落差の激しさに、一寸、戸惑いながら観ていた。

   「女車引」は、「菅原伝授手習鑑」の「車引」の3人の登場人物の女房たちが踊る舞踊で、松王丸の妻千代を魁春、梅王丸の妻春を雀右衛門、桜丸の妻八重を児太郎。
   奇麗な舞台である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする