花がいっぱい。

どんな花も無心に
咲いているから素敵なんだって。
無心になんかなれないよ。
どれもこれも気になっちゃってるんです

十月大歌舞伎 歌舞伎座 夜の部

2014年10月08日 | 歌舞伎
十七世 中村勘三郎二十七回忌 十八世 中村勘三郎三回忌 追善
となっている歌舞伎座「十月大歌舞伎」
野崎村と伊勢音頭が人気なのか?
日曜日昼の部は戻りの3階チケットがありませんでしたが、夜の部に3階席がありましたので
急遽購入。
観たかったのは、寺子屋の松王丸と千代の夫妻でしたので私にはこれ幸い。
演舞場観劇後、歌舞伎座に移動しました。
両劇場とも気持ちのいい大向こうのかけ声が少なく
寺子屋で、勘九郎が源蔵で花道から暗い面持ちで登場してきたときに
「おとうさんそっくくり!」とかけていたのには、「ここでそうかけるかなあ?」と
芝居壊すな~的な思いになりました。
かけた人の周りはうけて笑いも起きていましたが、芝居からするとこのあとの「鰯賣戀曳網」向きでしょ。
ここ、源蔵が、かくまっていた菅秀才の首をわたせと命じられ、足取り重く思案に暮れて帰宅してるところでしょ。
ある種この場面が、大事なのですよ。すたすた歩いて帰ってきたら、ことが重大にはみえないのよね。
どよ~んと重い雰囲気じゃないといけないのです。
それまでの寺子屋のやんちゃ坊主達の明るい雰囲気を断ち切るかのように。
家に入っても寺子屋にいる子供達は、菅秀才のような賢いおぼちゃまには誰一人として見えない。
って話の間に、タイミングの悪いかけ声。そこ笑いを誘わないで。っておもったのですが、
ふと玉三郎が千代を演じる時は、寺入りから見せるのにここはやはり中村屋だから?
それとも仁左衛門が松王丸だからなのかなあ?なんてふと思ったりしたものの
この大きな仁左衛門が松王丸と玉三郎の千代が、立派で風格があるんです。
若い勘九郎の源蔵、七之助の戸浪が胸を借りて芝居をしている風です。
悩みを抱えて帰宅した源蔵と戸浪。どうしていいのか、一か八かのかけに出る!と
若者気質に感じるのですが、そこをベテランがでっかく見せる舞台というものでした。
若さでオーバーになりがちな芝居が、間とともにどっしりしたものに仕上げてくれていたようでした。
そして仁左衛門が松王丸の時はいつも黒の衣装だったのが、今回は銀鼠!! ややっ、これは中村家といより
六代目菊五郎が好きだった十七代目、十八代目勘三郎の追善ってことゆえかな?と
小物もきっと十七代目、十八代目勘三郎仕様なのかもと、思ったのですが
以前十八代目勘三郎が千代を演じたときに最後「いろは送り」を義太夫できかせるのではなく台詞でやっていたのをみてるのですが、その時は誰が松王や源蔵演じてたんだろ?
以前仁左衛門が、「現在のように、義太夫で聞かせる型にしたのは十一代目仁左衛門」といっており
ここはどっちをとったのかなあ?
などと「追善」という今回の公演からいろいろ考えておりました。

歌舞伎座の1階には、十七世 十八世 中村勘三郎の祭壇がありましたが、十八世 中村勘三郎の写真がなんともにこやかな手を合わせてお客さんに「ありうがと」とでもいってるかのようでしたが、
来てるお客さん十七世の祭壇にひじついて電話かけてた! 
そこに肘掛かける?さらに電話する? っていろいろなお客さんがいるわけですが、感覚ちがうなあ~と思わず。

2幕目は、吉野山。静御前 が藤十郎。忠信が梅玉。とベテランが見せる吉野山。
それゆえ最初静御前は、花道から登場せずに浅葱幕がおち、場面は吉野山。
以前もそおうだったかな。と思いながら、雰囲気ある静御前と忠信。
静御前の立ち姿。まさに咲く花の匂うがごとくの美しさなんだけど。
でも3階だとうごきが小さくいるのまにか、まぶたがさがる。
忠信のみせどころ「屋島の合戦の物語」は合戦を見せるのでなく聞かせるといた風。
弓を引くのも、船底たたくのも風ではあるが、日本昔話をじっくり聞いてる風なのです。
この舞台は2階あたりでじっくり観たい舞台だと思いました。


その後切りの「鰯賣戀曳網」は、カタカナで書けばコメディですね。
三島由紀夫作の歌舞伎の演目っていうものの、
『金閣寺』、『鹿鳴館』『黒蜥蜴』とか『椿説弓張月』って作品からすると美しいけど、
重くて人のドロドロさを感じてコメディなんてほど遠い人って思うのですが、
この「鰯賣戀曳網」笑えるユーモアたっぷり。
三島由紀夫って笑える作品ほかにもあるんだよね~って三島由紀夫ファンに言われそう。

そんな楽しいおとぎ話のような歌舞伎。
猿源氏十七世中村勘三郎、蛍火中村歌右衛門が初演だったようですが、
最近では十八世勘三郎、蛍火玉三郎でお客さんを引きつけて楽しませていただきました。

それをご兄弟で、最近は勘九郎が、序幕のお客さんここでかけてほしかった「おとうさんそくり!」ですが、
お父さんの小型盤でおわらぬようどんどん独自性をだしていたきたいところです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十月花形歌舞伎」昼の部 新橋演舞場

2014年10月05日 | 歌舞伎
明日6日に台風が来ても歌舞伎座も新橋演舞場も予定通り上演ってことのようですが、
今宵の関東に降る雨。我が家雨戸がありませんが、ふっている雨の音けっこう聞こえてきます。
明日はどうなのでしょう?というところですが
今日日曜日、新橋演舞場昼、歌舞伎座夜に行ってきました。
新橋演舞場は10日前ぐらいだったでしょうか、歌舞伎座に至っては木曜日だったか3階席を購入。

新橋演舞場 「十月花形歌舞伎」昼の部は
俊寛と金幣猿島郡(きんのざいさるしまだいり)に大喜利所作事 双面道成寺がついていました。
俊寛は、吉右衛門、幸四郎、仁左衛門、勘三郎と見たでしょうか。右近の俊寛は、初めてです。
それぞれみなさんに特徴がありますが、
右近の俊寛,舞台に姿を現したとたん流された僧都に見えない!!
なんでしょう、元気なんです。足もともおぼつかない。やっと歩いてるって印象が今までの俊寛にはあったのですが
ここはどこだ?ってかんじで。
さらに康頼、成経もこの人たち流人?? なにか京からせいぜい鞍馬か山科あたりに身を隠してるんじゃないか?
ってくらい栄養満点。健康さを感じてしまったんです。
哀れさを感じないというのが、なんとも残念。
気持ちに訴えてくるような芝居というより
台詞や段取りといったものは、丁寧な作りで実にわかりやすい。
初めてみるなら、わかりやすいのではないかな?と思えるいところも。

右近の俊寛期待したものの、ちょっと私のなかの期待からすると、今日時点でははずれだったかも。

金幣猿島郡は四世鶴屋南北の絶筆となった作品というものの南北なのか?ってみると
立作者は息子の2代目勝俵蔵(かつひょうぞう)、中軸には孫の鶴屋孫太郎(つるやまごたろう)を据えて、
親子孫の3代の共作と。
そうかあ・・と納得する反面、今回猿之助の『金幣猿島郡』ってことゆえに
猿之助の色が出ているのかな?と思うとこも多々ありでサービス精神旺盛だなと思う舞台でした。
今回清姫と藤原忠文を演じる猿之助。らしいと言えばらしいんですけど・・・・・
この話、作品紹介から
「謀反の末討たれた平将門の妹の七綾姫は、宇治にかくまわれているうちに、許婚である愛しい僧安珍(実は文珠丸頼光)と再会できました。しかし、この家の盲目の娘清姫は、宝剣の威徳によって目が開くと、目の前の頼光こそかねてより恋慕う人とわかり、七綾姫への嫉妬に狂って蛇体と化します。頼光と七綾姫は逃げのびますが、七綾姫に執心する藤原忠文も二人への嫉妬心から鬼と化し、やがて清姫と忠文の霊は中空へ飛び去って行きます」
ってことですが、
清姫という女性が、恋敵七綾姫への嫉妬に狂って蛇に化すというほどの嫉妬心が出てきてるのかなあ?ってつなぎがわからない。南北の人間のドロドロさでなく、昨今の突然切れる!女性ってことなのかしら?って。
また藤原忠文に至っても・・・

全体として登場人物の気持ちのもっていき方よりも見せ方、楽しませ方重視かな。とエンターテイメント性を感じてしまった私です。
そのエンターテイメント性を舞踊になる双面道成寺ではもっと強くかんじ、おかめ、お大尽、ひょっとこの面を付け替えて巧みに踊り分けるだろうところも面をとりかえてるだけで、踊り分けてるか?ってよくわからかったのは私の理解度不足かもしれない。反省かも。
また、ラストの清姫と忠文の霊というところも・・・ここも先月の「双面水照月」吉右衛門が見せた法界坊と野分姫の合体した霊が、その二面性をうまく出したのとことなり、清姫と忠文は二面というより1プラス1は2で力が2倍以上には感じず。
やはりこれは経験数、若さで見せる違いなのかなとも。

それとちょい気になったのが黒雲 弘太郎の登場や移動の姿勢。
踊りになるとさすがに白雲の隼人よりも見せるのだが、登場や移動の姿勢が、直立というのか、
普通狂言から来てる舞踊狂言で、間狂言(?)に出てくる者は、膝を軽く曲げ重心を低く前にすこし体重をかけて、手を腰前に持っていってのすり足かと思うのですが、弘太郎・・・直立でのすり足見える。
身長が隼人より小さいからということではないだろうが・・・なにか変だった。これは彼だけのことなのだろうか?とふと澤瀉屋ゆえ?と不安になった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド映画(ボリウッド) 2本

2014年10月03日 | DVD・映画
画を楽しむ「マサラムービー」という名称でまるでライブ会場のyように楽しむことが時に行われるインド映画。
そんなマサラムビーとしても人気となった
「スチューデント・オブ・ザ・イヤー 狙え!No.1!!」に出ていたイケメンくん2人が、それぞれ新しい映画に出演。

「Hasee Toh Phasee (2014)」インドで2月から上映
「 Main Tera Hero (2014)」インドで4月から上映
された映画です。
今回インド旅行の飛行機のなかでみた映画です。
そのDVDを購入して鑑賞。



「Hasee Toh Phasee」 英語題名「She Smiles, She's Snared!」
彼女の微笑み、彼女の誘惑 ってことなんでしょうか?
こちらには

Sidharth Malhotra さん
シッダールト マルホトラ
(シド マルホトラって、前回は紹介されてたけど) 
最初に2組の家庭がでて、男女2人の子供のようすがそれぞれ出るんだけどこれがよくわからない。多分この二人が主役だなって想像はつくんだけど。

成長した、男の子は、女優のカリシュマーとつきあうようになっていた。でもうだつの上がらないビジネスマンらしく婚約指輪もカリシュマーの父から借りる始末。それを知ったカリシュマーは,結婚式迄に仕事で高額契約をしてくるように言い放つ。

そんな彼が仕事を取ろうとしたときに出会ったちょっと変わった女の子。このかなり風変わりな女の子が、やがて彼の気になるところになって行くんです。
婚約者がいるのに好きな女の子が出来ちゃうというある種ありがちなラブストリー。
その女の子が、婚約者の妹なんだけど、幼い時からの変わり者。変わりすぎてて家族からも嫌われてる。
それを知ってか、彼女は家を離れて中国に渡って今では研究プログラムを立ち上げるほどのドクターなんですね

そんな女の子を演じてるのがParineeti Chopra パリニーティ・チョープラー。
有望新人さんらしいです。あまり化粧をしていない女史!とよべそうな変わり者の彼女と結婚式用にサリーを来て踊る姿のちがいがなんともえません。可愛いし、踊りもなかなか。


シッダールト マルホトラさん「スチューデント・オブ・ザ・イヤー」に比べたら
随分と2枚目決めてるかな?
ただダンスは、だめじゃないけどすっごくもない(笑)

英語の字幕ついるけど、日本語字幕でみたい作品です。

一方こっちは、ラブコメディそのもの。
Main Tera Hero (2014)


日本語題名「ヒーローはつらいよ」って
インドフィルムフェスティバルで紹介され
「スチューデント・オブ・ザ・イヤー」でも彼女を結局とられちゃたイケメン君Varun Dhawan ヴァルンダワンが、出演してました。
てる。
こちらは字幕適当理解でもまあいいっか。笑えちゃうんだから。って、イケメンだけどお調子者のヴァルンダワン演じるSreenath Prasadがかなり面白いとおもったら
この作品テルグ語のリメイクらしい。2011年の「Kandireega」って作品

Ram Pothineniがヒーロー。


ちなみにヒンディ語の映画をボリウッドBollywoodというのに対しテルグ語は、トリウッドTollywoodとよぶのだそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の予定

2014年10月01日 | 予定
今日から10月
インド旅行からまだまだインド色が、色濃い私。
そこにあわせてくれてということはないでしょうが、
インディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン(IFFJ)の映画祭や
ボリウッドフェスティバル2014というインドの映画がここぞ!と10月は見れるようです。
そこでインド映画を見に行こうと思っていますが、
映画以外の予定、

十月大歌舞伎 夜の部 歌舞伎座
十月花形歌舞伎 昼の部 新橋演舞場
『和の世界』 JAPAN THEATE 日本橋三井ホール
錦秋名古屋 顔見世  日本特殊陶業市民会館
首藤康之DEDICATED 2014 OTHERS KAAT
赤坂ACTシアタープロデュース 志の輔らくご

って感じです。

でもう一つ
第27回東京国際映画祭で「チェイス!」が見れたらいいんですが・・・・
チケットGETで来ますかねえ。その前に平日13時ですからそこもネックだたりします。
「チェイス!」は、昨今のインド映画が一般的に話題になってきた火付け役映画「きっと。うまくいく!」の主演アーミル・カーンが、再び日本のスクリーンに登場って映画です。
日本じゃ「チェイス!」ってタイトルですが、「DHOOM: 3」というのが原題。
DHOOMというインドの人気映画の第3弾になるんです。
「きっと。うまくいく!」や「マダムインニューヨーク」のような感動余韻の残る映画とはいえませんので駄目!というかたも多いかも。
でもアーミル・カーンの芝居どころは見せますよ~。
アクションものですが、12月からは一般公開ってものですから、よかったら見て下さい。
 
「DHOOM:3」のデザインほうが気に入っています。

さらに「日本国宝展」東博
これにも行こうと思ってます
安倍文殊院の善財童子立像もくるらしいし。
相変わらずの日にち限定ものも!!
個人的に私!と勝手に思ってる自画像??
も奈良経由でやってくるようで


10月15日~11月3日限定です!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする