花がいっぱい。

どんな花も無心に
咲いているから素敵なんだって。
無心になんかなれないよ。
どれもこれも気になっちゃってるんです

トリツカレ男 千穐楽

2009年09月13日 | 芝居
『音楽劇』・・ミュージカルでもなく、ストレートでもなく、これってなに??って出演者も関係者も未知の世界?
千穐楽最後でご挨拶をした坂元健児さん、いまだ『音楽劇』を一言で言えず、心配してくださった皆さまにも「ありがとうございました。」ってご挨拶。
舞台といえどいろいろ違った場所で活躍してるみんなが集まってここまできました。ってかんじで、
まったり、癒し系舞台は、なにかに当てはめるのを嫌うがごとく、ジュゼッペのラブストーリーを見せてくれました。
3日続けてみて、その後2日おいての観劇。
それまでよりもまったり度が濃くなって、メルヘンもののラブストーリーが、味わいあるように思えました。

なんにでも取り付かれて夢中になる男の子。その子が、女のコに夢中になっていく恋心。その恋心を告白できずにいることに気をもむハツカネズミくん。
そのハツカネズミは、ぬいぐるみ。ジュゼッペは、常にそのぬいぐるみのハツカネズミくんと話をしている。・・でもその横白いスーツ姿でハツカネズミを声で演じている尾方宣久さん。
今日はそのぬいぐるみくんに大注目!!
出演してる鈴木美奈子さんと中村蓉さんが、交互にぬいぐるみくんを扱うんだけれど・・この動きが可愛い。そしてお二人がちっとも邪魔にならず。
あくまでハツカネズミは尾方さん。
視覚で見てるのに・・たぶん違う感覚でとらえられてるんでしょうねえ。私の頭の中は。違和感まったくなくて、サカケンジュゼッペとハツカネズミくんのやり取りが、すごくいいんだもの。

この舞台・・たぶん見てる人に想像力を要求してるんじゃなですかぁ?
そこがメルヘンなんですよきっと!って。だから見た目は中途半端でいいんですって。仕上げは見てるお客さんなんですって。

その最後のお客さんがいかに想像できるか持って行くのが舞台の人の演技力!!
へたっぴじゃ、ムリですよ~。これきっと。
って今回の出演者さんみなさんすごいんですって褒めちゃおう。

でもさ・・これで私の見るサカケンの舞台も今月は終わっちゃった。
さびしいなあ・・。

気が多いくせに・・ねっ!
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月大歌舞伎 夜の部

2009年09月13日 | 歌舞伎
9月は夜の部に勧進帳が、一番人気なんだなあ。やはり。と幕見の入りの多さにびっくり。そんな幕見が見える東袖席にて母と一緒の観劇dey。
客席袖は、舞台正面は見切りになるのだけれど、花道を見るのにはもってこいの席になる。
今回、松竹のサイトで購入したのがこの席だった。
袖席は、サイト購入ではあまり出てこないように思うけれど、センターに団体でも入っていたのかなあ?なんて思いつつ今回弁慶の六法もあるし、そでのほうがいいや。と願ったり叶ったりではあった。

夜の部最初は、
『鞘当』
花道から登場が、黒い着物の不破伴左衛門。そしてたぶん舞台上手から名古屋山三なんだろうなあ・・って袖席は見切りになる。
二人の伊達男の優美な「丹前六法」ってことの鞘当。今回は松緑と染五郎だ。
まあ、よほどのことがない限り・・不破は松緑。って思っていながら、登場して手先の動きの美しさで、深編笠をかぶっていても松緑に間違えない!ってこの人の手先の美しさに魅了される。もちろんその後台詞のはきりした声の良さで松緑とわかる。
一方姿は見えずとも・・そうなれば名古屋山三は染五郎だ。でももったいないかな。染五郎は姿がなくて声だけだと・・少々損をする。姿を見れば声のことなど置いといて、美しい限りなのだが。
この二人の七五調。ここが聞き物でもあるというくらい歌舞伎では、セリフにおいて、お決まりの心地いい台詞、かっこいいセルフと思ってるものがあるのだけれど、
今回・・この後の勧進帳で・・やっぱり幸四郎ゆえ・・あれれ??という調子があった。
染五郎は、その点、声帯が弱いのか、かすれて聞こえてしまうことが多いのだが、調子は良好。
若者二人がここちいい。

そのあとは、梅玉・17歳白井権八が登場する『鈴ヶ森』
これは・・どう見ても17歳には見えないけど・・まあ17歳ってことで・・。
駕籠に乗って登場の幡随院長兵衛の吉右衛門。柄もいい調子もいいけど、駕籠が小さいなあ。良く入ったなあ・・なんて思っていると、駕籠から降りる時、お尻がでない。・・ああやっぱり。って、昔の日本人は小さかったんだなあ。播磨屋サイズが標準の駕籠が出来ないと・・なんて余談に気がいってしまった。

このあと30分の休憩後、『勧進帳』
富樫の吉右衛門かっこいい・・。なとと見て、花道からやってくる義経ご一行登場。
染五郎ここでも白塗りに目元に指す赤い紅が素敵!ってこの人しゃべらないこういう役素敵!!
そして登場の四天王。最後に弁慶。幸四郎。
風格のある弁慶の登場だ。 でも、でも・・
弁慶・富樫のにらみ合い・・そして白紙の巻物を勧進帳と偽って読み上げるところ。あれ??
團十郎・吉右衛門・仁左衛門がやっても違和感を感じないその場面。セルフのリズムがこの弁慶独特だ。息の切り方が違う、見せ方が違う。幸四郎版、というべき節回し。
たぶんもうこの人の独自の解釈なのだろう。
りっぱなんだけど、そこが苦手・・なんて思う。一方吉右衛門の富樫。富樫というのは弁慶よりも年上でけっこうなお年。と聞くが、そのお年を今まで感じなかったのだのだけれど、今回の富樫にすごい迫力と哀愁を感じだのははじめて。
腹をくくって義経一行を、通す姿がいい。
六法を見終わり・・休憩タイム。
2階での初代吉右衛門や、7代目幸四郎の展示品を眺めていると、歌舞伎関係者の方とであいしばしの雑談。

その後席にもどると・・あれ?私の横も母の横も勧進帳で帰られた様子。
あらこのあとの楽しい『お土砂』見ないんだ。
気分をほぐして帰らないなんてもったいない。って勝手に思う。
このお土砂は・・いわゆるコメディ。
今回昼の部もそうだが、重たい作品のあとに、気分をかえさせて、たのしくさせてくれるものを持ってきてる番組構成が、すごくよかった。
母なども、今回あじめてみたけど、吉右衛門って器用ねえ。
同じ兄弟でも幸四郎にはこれが出来ない。
團十郎さんもムリね。
と思わず自分の大好きな團十郎をここで登場させる母。

このあとに...「櫓のお七」がきて、
夜の部もみた~!!ってすごい充実感で劇場をあとにした。

ただし、母、「見た~!って気分になるものの・・やっぱり海老蔵がでないとね」って次の海老蔵はいるなのかしら?ってどうしてもそこにくるか?って、ミーハー娘の母もやっぱりミーハーなのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする