ボストンマラソン爆弾事件後のメディアを巡る狂乱は“脅え”の象徴/DIAMONDonline

2013-08-23 08:19:58 | アメリカ
恐怖心と不安からデマが拡散し混乱に拍車 事件後のメディアを巡る狂乱は“脅え”の象徴 仲野博文 [ジャーナリスト] http://diamond.jp/articles/-/40619 ボストンマラソン爆弾事件ではメディアの過熱報道やセンセーショナリズムに批判が集まり、情報源としてのSNSの存在がさらに注目された。その一方で、誤報や名誉毀損、誹謗・中傷なども一気にわき起こってしまった。もちろん . . . 本文を読む

アメリカ社会の移民に対するホンネと偏見/DIAMONDonline

2013-08-09 12:13:47 | アメリカ
ボストン爆弾事件の思わぬ余波で露呈した アメリカ社会の移民に対するホンネと偏見 仲野博文 [ジャーナリスト] http://diamond.jp/articles/-/39979 ボストンマラソン爆弾事件の容疑者がチェチェン人兄弟だと判明して間もなく、オバマ政権が進める移民改革制度に反対する保守派は移民の増加は凶悪犯罪やテロを助長するという主張を開始した。実態はどうなのだろうか?̳ . . . 本文を読む

米国:サイバー攻撃検討はオバマの指示 「標的」設定、防御重視を転換/毎日新聞

2013-07-24 20:26:20 | アメリカ
http://mainichi.jp/select/news/20130724ddm001030041000c.html ◇CIA元職員文書で判明  【ワシントン白戸圭一】オバマ米大統領が昨年10月、バイデン副大統領以下の閣僚や情報機関のトップに対し、サイバー攻撃の「標的」を半年以内に設定するよう指示していたことが、米中央情報局(CIA)元職員のエドワード・スノーデン容疑者(30)が持ち出した極 . . . 本文を読む

黒人少年射殺事件評決で浮き彫りになった「もう1つの人種戦争」オバマは・・・/日経ビジネスonline

2013-07-20 20:52:23 | アメリカ
黒人少年射殺事件評決で浮き彫りになった「もう1つの人種戦争」 オバマ大統領は黒人の怒りをどう鎮めるのか? 高濱 賛 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20130717/251228/?P=1 ヒスパニック系白人被告無罪の根拠は正当防衛  米フロリダ州第18巡回裁判所陪審員(6人)は7月13日、黒人少年射殺事件の被告である、ヒスパニック系 . . . 本文を読む

アメリカにこそ日本の平和憲法を押し付けたい/高遠菜穂子さんのFACEBOOKから

2013-07-20 20:01:54 | アメリカ
高遠菜穂子さんのフェイスブックより https://www.facebook.com/nahoko.takato/posts/10151723495907230 イラク戦争をずっと見てきましたが、今は特にアメリカの若い米兵たちの姿から考えることがたくさんあるように思います。あらためて彼らから聞いた話を思い出しています。 アメリカには徴兵制はありませんが、ほぼみんな借金とか学費を得るためとか経済 . . . 本文を読む

米国ミシガン州デトロイトの破産宣言について/レイバーネットML

2013-07-20 18:56:41 | アメリカ
喜多幡さんから ---------------- 米国ミシガン州デトロイトの破産宣言が大きく報道されています。 「自治体財政再建」を口実に公共サービスや福祉を切り捨て、労働組合を解体し、公共の資産を民間に売り払うことを使命としている日本 各地の主張やその取り巻きたちが飛びつきそうな話題ですが、冷静に考える必要があります。 ウィスコンシンの「市民蜂起」の著者のジョン・二コルスさんのレポート(「 . . . 本文を読む

「慰安婦制度を正当化」…米サンフランシスコ市議会、橋下徹に非難決議書送付/産経

2013-07-19 21:58:32 | アメリカ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130718/waf13071802070000-n1.htm 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長による慰安婦発言をめぐり、大阪市と姉妹都市の米サンフランシスコ市議会が橋下氏を非難する決議案を全会一致で採択した問題で、同市議会事務局から大阪市に決議書が届いていたことが17日、分かった。決議書では発言の . . . 本文を読む

米国の監視体制をあばいたNSA内部告発者エドワード・スノーデン Democracy Now! インタビュー動画

2013-07-15 10:53:31 | アメリカ
放送日: 2013/6/10(月) 再生時間: 15 分 米国政府が密かに行っている大規模な通信監視を暴露する内部資料が流出し、波紋を広げています。英国のガーディアン紙が6月5日、国家安全保障局(NSA)が米国の通信大手ベライゾンに国内外の利用者のすべての通信記録を提出するよう極秘で命じたと報じて以来、連日新たな暴露が続いています。6日にはグーグル、マイクロソフト、アップル、ヤフー . . . 本文を読む

731部隊の陰惨な記憶を呼び覚ます日本の首相・ワシントンポスト 5月18日/星の金貨 から

2013-07-12 10:05:37 | アメリカ
http://kobajun.chips.jp/?p=12455 日本人が知らない『外交的孤立』: なぜ今、世界の外交舞台で、対日感情が今、悪化しているのか? マックス・フィッシャー / ワシントンポスト 5月18日 第二次世界大戦中、『731部隊』としてその名を知られる大日本帝国陸軍の一部隊は、中国の一部である当時の満州において、数年間に渡り大規模な生体化学実験、すなわち人体実験を行いました . . . 本文を読む

米イリノイ州「慰安婦」決議2013/5/23 日本語訳

2013-07-08 09:25:43 | アメリカ
CML 岡山さんから > 米イリノイ州で「慰安婦」問題に関する決議が出ました。 > ... > http://www.ilga.gov/legislation/fulltext.asp?DocName=&SessionId=85&GA=98&DocTypeId=HR&DocNum=365&GAID=12&LegID=76396&SpecSess=&Session= 訳文を作りました。前田さん . . . 本文を読む

レディー・ガガの感動スピーチと「国歌斉唱」ニューヨークLGBTイベントで

2013-07-05 16:55:45 | アメリカ
レディー・ガガの感動スピーチと国歌斉唱、LGBTイベントで 同性婚認める連邦裁の審判後【動画】/huffingtonpost JAPAN http://www.huffingtonpost.jp/2013/07/04/lady_gaga_n_3546333.html?ncid=edlinkusaolp00000003 「幼いころから、私は周囲に異端者と見られていた。どこにも自分の居場所を見つけら . . . 本文を読む

公開研究会「ネバダ実験場とヤッカ・マウンテン-核の空間構築と人種主義」7月7日東京

2013-06-27 14:17:33 | アメリカ
広報用ツイート https://twitter.com/ngalyak/status/350070382314786817 =====転載はじめ===== 環境平和研究会とグローバルヒバクシャ研究会が共催し、『米国先住民族と核廃棄物―環境正義をめぐる闘争』の著者である石山徳子さん(明治大学)をお呼びした研究会を開催いたします。 3.11を踏まえ、ナバホのウラン開発現場での除染作業の遅れについ . . . 本文を読む

誰がネット上の「スパイ」なのか? -米政府「プリズム」暴露事件/Huffington Post

2013-06-14 09:08:20 | アメリカ
誰がネット上の「スパイ」なのか? -米政府「プリズム」暴露事件に寄せて/小林恭子 http://www.huffingtonpost.jp/ginko-kobayashi/post_4958_b_3424531.html?utm_hp_ref=tw 29歳の米国人エドワード・スノーデン氏が米政府による個人情報の収集の恐ろしさについて内部告発した事件を、英ガーディアンと米ワシントン・ポスト紙が先週か . . . 本文を読む

ネット上の個人情報 米機関収集 元CIA職員 捨て身の告発【中日新聞・特報】 6月12日

2013-06-12 11:22:20 | アメリカ
ネット上の個人情報 米機関収集 元CIA職員 捨て身の告発 【中日新聞・特報】 2013年6月12日  米情報機関の国家安全保障局(NSA)がインターネット上の個人情報を収集していたと明らかにしたのは、中央情報局(CIA)の元職員、エドワード・スノーデン氏(29)だった。身の安全、年収約2000万円の「快適な生活」を捨ててまでの暴露。その「決断」の背景などを探った。 (小坂井文彦、出田阿生) . . . 本文を読む

米当局が市民の通話記録を大量収集、大手9社のネット監視も/AFP他

2013-06-11 18:42:12 | アメリカ
【6月7日 AFP】米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)がオバマ現政権下で、数百万件にわたる米市民の通話記録を収集していたと、英紙ガーディアン(Guardian)が5日の電子版で報じ、波紋が広がっている。翌6日には、米当局による大規模なインターネット監視プログラムの存在も明らかになり、新たな怒りの声が上がることは必至だ。  ガーディアン紙の記事では、米通 . . . 本文を読む