goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

たこ坊にて。

2006年02月20日 02時22分21秒 | おっさん居酒屋

昨日、記事にしました「たこ坊」にてのレポートです。



熱燗を注文すると「熱燗用酒タンポ」で出てきます。
(酒タンポって言うんですね~
亡父が冬場はこれで晩酌をしてました。懐かしいです。
こんな風にピカピカできれいじゃなくて、ぼこぼこにへこんでました。
でも熱燗の具合や飲み心地が良いらしく、手放さなかったですね。
でもアルミってどうなんだろう・・・σ('、`)?

 

 これはお店の入口の上にあるメニューの札です。
 ボケていますがが白い紙が貼りつけてあります。
 よく見ると「十二月十二日」と書いてあり、
 それを上下逆にして貼ってあるのです。
 なぜでしょう?食べてる間、気になって気になって
 しかたなかったので、帰りに尋ねました。
 



なんとこれは「泥棒除け」だそうで、
毎年十二月十二日に貼り替えているんだそうです。
実はこの日は天下の大泥棒石川五右衛門の命日で、
この日くらいは泥棒を休みなさいということらしい。
Mameshiba 



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アルミの (kumi8793)
2006-02-20 06:52:29
そのお父さんが愛用されていた熱燗にするアルミorアルマイト?のは我が家にもあって父がそれで温めて日本酒飲んでいました。



それを鍋かやかん(懐かしい、これもアルマイト=アルミで黄色み帯びている)に突っ込んでいました。



ああ、酒たんぽっていうのですね。

湯たんぽのたんぽと同じなのかな?



泥棒よけの貼り紙おもしろいですね。

そうすることで何か気持ちが落ち着きお守りになるようなものってどこの家庭にもひとつふたつはありそうです。



あんなおいしそうな串揚げと熱燗日本酒で・・・いいな。

熱燗飲みたくなりました。
返信する
十二月十二日。 (のりっぺ)
2006-02-20 08:58:40
十二月十二日のお札。

おもしろいですね!!

へぇぇ~~~。石川五右衛門の命日だったんですねぇ~。



実は私、12月12日が誕生日なんですよー。

なんか、縁を感じます^^v
返信する
命日 (雛雛)
2006-02-20 15:21:34
12月12日うちの長男の誕生日です

ギャグのような誕生日です(笑

女の子を口説く時の持ちネタにしているそうです。



返信する
12月12日 (ともちゃん)
2006-02-20 16:25:48
あら、元彼の誕生日が12月12日よ(笑



このお札、実は我が家にも貼ってあります。

由来も何も知らなかったんだけど気が付くと祖母が貼ってる・・。

剥がす訳にも行かず、なすがままですわ(笑



石川五右衛門と関係があったんですね。

返信する
12月12日 (ha-chansan)
2006-02-20 17:05:03
みんな、縁がある日なんですね。

ともちゃんもひなさんも歩くギャグ女ですから、縁があってもおかしくないですね。

石川五右衛門の命日とは・・・

勉強になりました。



イッチニ、イッチニ

だから、

「365歩のマーチ」の日かと思っちゃっ

た。

あれは、ワンツー、ワンツーだった。
返信する
12月12日 (みかんず)
2006-02-20 18:00:43
面白いですね。

石川五右衛門の命日なんですか。

ってことは、五右衛門風呂でかまゆでになった日?



自己紹介 ほたるいかとは・・・
返信する
♪o(^0^o)♪o(^-^)o♪(o^0^)o♪ (豆柴)
2006-02-20 19:09:27


kumi8793さんへ



>それを鍋かやかん(懐かしい、これもアルマイト=アルミで黄色み帯びている)に突っ込んでいました。



うちもそうでした。アルミの鍋に入れて温めてました。

その温度の加減が難しいんですよね~。

少しくらい熱めでもすぐ冷めるやん!って思うけど、

微妙な「ぬる燗」じゃないとだめで。



>湯たんぽのたんぽと同じなのかな?



私も初めて名前を知りました。湯たんぽの「たんぽ」なんでしょうねえ。



>泥棒よけの貼り紙おもしろいですね。



おばちゃんがすごい神妙な顔つきで説明されたのがおもしろかったです~。

昔からずっと続けてらっしゃるんですね





のりっぺさんへ



>実は私、12月12日が誕生日なんですよー。



のりっぺさんは石川五右衛門の子孫!?

なんでや!関係ないですね(^^ゞ



いろいろとおもしろい風習があるようですね。

大阪だけなんでしょうか。石川五右衛門てどこ出身?(^^ゞ

泥棒にとっては尊敬すべき大泥棒なんでしょうね~





雛雛さんへ



>12月12日うちの長男の誕生日です



へーっ!!そうなんですか。

で、石川五右衛門の命日だってことも知っていて、持ちネタにしてるって?

それで女の子にはウケてるのかな?(^^ゞ

今時の若い子は五右衛門のこと知らないんじゃないのかなー。

だとしたらスベっちゃいますね~ 

返信する
この商品ぜったい!!得 シール (rokoko)
2006-02-20 19:31:49
このシールにぐらっ!

かますご・・・大阪の実家にいたとき以来です。また食べたくなりました。



このくっつかないホイルね、便利!

私も即買ってきて、いろいろ試しました。



1 わかさぎ:大成功!魚グリルだと、水分が蒸発しすぎてぱさぱさで失敗するんです。

2 サヨリ:長くてフライパンに入らんかったんで、はなとシッポをちょきん。何の魚かわからんようになっちゃった。水分が多いとべちょべちょ気味になる。



いい技教えてくれて、さんきゅ。
返信する
↑わぁ、あわてもん。 (rokoko)
2006-02-20 19:40:07
たこ坊にきちゃったぁ!

ま、いいか。(笑)
返信する
♪o(^0^o)♪o(^-^)o♪(o^0^)o♪ (豆柴)
2006-02-21 01:58:32




ともちゃんへ



>元彼の誕生日が12月12日よ(笑



よく覚えてますね!何年前の元彼?(;¬_¬)・・・



>このお札、実は我が家にも貼ってあります。



へー!大阪だけの風習じゃないんですね。

昔の人はいろいろとげんをかつぎますからね。

逆さまなのは、昔は泥棒は天井から入ってきたから、

上から読めるようにしてあるそうな。

でも、由来も何も知らなかったら不思議だったことでしょうね(^^ゞ





は~さんへ



>ともちゃんもひなさんも歩くギャグ女ですから



歩くギャグ女!!((((^Q^)/゛ギャハハハ

ほんまやほんまや~



>イッチニ、イッチニだから、

「365歩のマーチ」の日かと思っちゃった



なんだ。は~さんも歩くギャルおばさんじゃないの。

ひとのこと言えないよ~。



関東のほうでは見たことないですか。

ともちゃんちにもあるということは、

商売をしているお店だけの風習ではないようですね。





みかんずさんへ



>五右衛門風呂でかまゆでになった日?



う~ん、そうでしょうねえ。

釜茹でになってから何日も生き延びたって聞きませんし。

あ~熱そうだ~

あれって確か五右衛門の子供も同罪だったのでは?

はぁ~



>自己紹介 ほたるいかとは・・



季節感を出してみました(^^ゞ





rokokoさんへ



や~安いですよね!!

きっと外国産だろうって思ったら淡路産。

ちょっと量が多いけどゲットしました~。



>私も即買ってきて、いろいろ試しました。



私も試してるよ~(^。^)/

うまくいくもんと、いかないもんがありますね。

わかさぎ!私もやってみようっと!

サヨリは頭とシッポ切っちゃったのか~。

そりゃなんの魚かわからんやろうね

今まではレンジかオーブントースターでやってたけど、

臭いがついちゃうし、もひとつうまく焼けなかったです。



>たこ坊にきちゃったぁ!



まあ!rokokoさんたらあわてんぼうちゃんね



>ま、いいか。(笑)



よかとよかと
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。