「特別展 植物 地球を支える仲間たち」 国立科学博物館

国立科学博物館
「特別展 植物 地球を支える仲間たち」
2021/7/10~9/20



国立科学博物館で開催中の「特別展 植物 地球を支える仲間たち」を見てきました。

約4億7000万年前に祖先が陸上に進出したとされる植物は、地球上で繁栄を続け、現在においても最も広い空間を占める生物群となりました。


「青いキク」 農研機構

その植物を総合的に紹介するのが「特別展 植物 地球を支える仲間たち」で、模型や標本、映像やインスタレーション展示などにより、植物の生態のあり方を詳らかにしていました、


「ショクダイオオコンニャク」(実物大模型)

まず興味深いのが、花、果実などを巨大化、ないし矮小化した植物の展示で、大きすぎる花の集まりとして、インドネシア・スマトラ島の熱帯雨林に自生する、高さ約3メートルもの「ショクダイオオコンニャク」の実物大模型に目を奪われました。


「ラフレシア」(実物大模型) 京都府立動物園

また東南アジアに分布し、約20種が知られる「ラフレシア」も単独の花としては世界一の大きさを誇っていて、直径は1メートルを超えていました。


「小さすぎる植物体」より「ミジンコウキクサ」

一方で小さすぎる植物として紹介されていたのが、長径が1センチにも見たない「ミジンコウキクサ」で、拡大模型が展示されていました。根もなく、重さも150マイクログラムしかないものの、増殖するスピードは凄まじく、水面を覆うほどに広がることがあるそうです。小さくとも生命力の強い植物といえるかもしれません。


「長生きすぎる葉」より「キソウテンガイ」 国立科学博物館

長生きすぎる葉として紹介された、アフリカ南西部のナミブ砂漠に生きる「キソウテンガイ」にも驚かされるのではないでしょうか。付け根に生長点のある葉は、毎日0.4ミリずつ葉を作っていて、葉先が枯れても数百年は成長し続けるとされています。個体の寿命は実に1500年にも及ぶそうです。


「プシロフィトン・プリンケプス」 前期デボン紀 国立科学博物館 ほか

植物の成長や進化のプロセスに関する展示も充実していたかもしれません。約4億7000万年前に陸上に進出した後、約4億3000万年前の頃には維管束を持つ植物が出現していて、現在のように菌類と共生がはじまりました。また根や葉を進化させた植物は、茎が太るものなど、巨大な体を支えるようになり、約3億8000万年前までにはシダ植物などを中心とした森が誕生しました。


「いろいろな被子植物の葉」 約300万年前 豊橋市自然史博物館

また現在、陸上植物はコケ、小葉、シダ、裸子、被子の5つのグループに分けられますが、それらは初めから揃っていたわけでなく、陸上進出後に進化を遂げることによって現れました。


左:「クックソニア・バランデイ」 約4億3200万年前 チェコ国立博物館
右:「クックソニア」(実物大模型) 大阪市立自然史博物館

「クックソニア・バランデイ」とは維管束植物の大型化石としては最初期の標本で、模型とともに化石そのものも世界で初めて公開されました。100年以上前にフランス人古生物学者が発見し、長くチェコ国立博物館に収蔵されていたものの、最近になって価値が再発見されたとのことでした。


「オドントプテリス・デュフレスノイ(葉)」 約3億年前 福井県立恐竜博物館

後期石炭紀を代表し、メデゥロサ類と呼ばれるシダ種子類の葉の化石である「オドントプテリス・デュフレスノイ(葉)」も目立っていて、葉の痕跡を具に観察することができました。

「本当は怖い植物たち」と題した、食虫植物や毒を持つ植物などを取り上げた展示も見応えがあったのではないでしょうか。


「ハエトリソウ」(約100倍拡大模型)と「モウセンゴケ」(約200倍拡大模型)

そのうち食虫植物ではハエトリソウやモウセンゴケの拡大模型とともに、実際にいきた植物も展示されていて、半ば異様ともいえるような形とともに生態のあり方を目の当たりにできました。


「生きた食虫植物」展示風景

こうした食虫植物は、栄養分が不足した土地や根での呼吸が難しい湿地などに生息していて、葉から小動物由来のリンや窒素を吸収しては生育に必要な栄養としてきました。


右:「ライオンゴロシの果実」 6倍拡大模型と実物 国立科学博物館
左:「ウンカリナ・グランディディエリ」 8倍拡大模型と実物 国立科学博物館

「凶暴な果実」とした「ライオンゴロシ」や「ウンカリナ・グランディディエリ」などの果実の展示も面白かったかもしれません。いずれも鋭利な突起を有していて、まるで武器のように見えました。


「キタダケトリカブト」 文化庁

可憐な花をつけた「キタダケトリカブト」にも目を引かれるのではないでしょうか。南アルプス北岳に固有で、日本に約50種類知られるトリカブト属の1つとして知られています。


「ハナトリカブトの塊根」(3倍拡大模型) 国立科学博物館

しかしそうした花の一方、根にはアコニチンと呼ばれる強力な毒を持っていて、人は毒を含む生薬として利用しながら、トリカブト自身も動物から食べられるのを防いできました。根は見るからに毒々しく、まさに植物の表と裏の姿といえるかもしれません。


「光合成FACTORY」展示コーナー

この他、遺伝子の作用を音楽で楽しめる「花の遺伝子ABCソング」や、光合成の仕組みをインスタレーションで学べる「光合成FACTORY」といった体感展示も楽しいのではないでしょうか。展示映像を除いた会場内の撮影も可能でした。


「ティランジアの仲間」

オンラインでの事前予約制が導入されました。入場の際は予め公式サイトより来場日時を指定しておく必要があります。


会期も残すところ約20日となりました。9月20日まで開催されています。なお東京での展示を終えると、大阪市立自然史博物館(2022年1月14日~4月3日)へと巡回します。

「特別展 植物 地球を支える仲間たち」@plants_nakama) 国立科学博物館@museum_kahaku
会期:2021年7月10日(土)~9月20日(月・祝)
休館:7月12日(月)、9月6日(月)。
時間:9:00~17:00。
 *入館は閉館の30分前まで。
料金:一般・大学生1900円、小・中・高校生600円。
住所:台東区上野公園7-20
交通:JR線上野駅公園口徒歩5分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成線京成上野駅徒歩10分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「北斎づくし... 2021年9月に見... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。