コメント
そこが日フィルのいいところで
(
GAKU
)
2006-07-02 16:33:29
はろるどさん、こんにちは。
私は木曜日に聴きに行っておりました。日フィル創立50周年だということで、ヤルヴィ氏はご機嫌でしたね。
>さて、「革命」の演奏だけに限りませんが、日フィルの演奏にはともかく迫力がありました。
そうなんです。そこが日フィルの魅力で、もちろんそれが外れたときは悲惨ですが、ツボにはまると大化けするんですよねぇ。
Unknown
(
はろるど
)
2006-07-02 23:46:30
GAKUさん、コメントありがとうございます。
日フィルとヤルヴィさんはとても絆が深いのでしょうね。
双方共に信頼し合っているような雰囲気を感じました。
少々辛口のエントリになってしまいましたが、
50周年にふさわしい内容かとも思います。
>ツボにはまると大化け
迫力と言うのか、とても開放的に鳴るオーケストラかなという印象を受けました。
あそこまで鳴るのは、
やはり小林さんの力によるものなのでしょうか。
驚きました。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
私は木曜日に聴きに行っておりました。日フィル創立50周年だということで、ヤルヴィ氏はご機嫌でしたね。
>さて、「革命」の演奏だけに限りませんが、日フィルの演奏にはともかく迫力がありました。
そうなんです。そこが日フィルの魅力で、もちろんそれが外れたときは悲惨ですが、ツボにはまると大化けするんですよねぇ。
日フィルとヤルヴィさんはとても絆が深いのでしょうね。
双方共に信頼し合っているような雰囲気を感じました。
少々辛口のエントリになってしまいましたが、
50周年にふさわしい内容かとも思います。
>ツボにはまると大化け
迫力と言うのか、とても開放的に鳴るオーケストラかなという印象を受けました。
あそこまで鳴るのは、
やはり小林さんの力によるものなのでしょうか。
驚きました。