コメント
これも北斎、あれも北斎
(
とら
)
2007-12-18 09:07:33
わたしも100%得心できていませんが、新しい展開が開けてきたのは確かですね。
「日本美術」のなかでも「浮世絵」の世界はグローバルであるため、このような大胆な説が展開される素地となっているのでしょう。
日本の浮世絵研究者や日本美術史家の反応が楽しみです。
Unknown
(
はろるど
)
2007-12-18 22:38:05
とらさんこんばんは。早速のTBをありがとうございました。
新しい展開、まさに仰る通りですね。図録の熱のこもった論文も充実していました。あれを日本人の研究家がどう受け止めるかにまた興味がわきます。
浮世絵のグローバルさは日本の芸術を外から見直す良い機会ともなりそうですね。
Unknown
(
一村雨
)
2007-12-19 05:31:56
はろるどさん、おっしゃるとおり、当時の日本人には
こういうタイプの絵は受けなかったのでしょうね。今の目で見ればまったく違和感は感じられないのですが。
注文に応じてどんなスタイルの絵も描いてしまい
そのどれもが、今見ても素晴らしいのが北斎なのだなぁと
実感した展覧会でした。
新鮮
(
ogawama
)
2007-12-19 23:17:44
この展覧会、インパクトありましたよね。
北斎が描いたのだと思うと、あのミョ~に生々しい写実画が神々しく見えました。
また行ってしまうかも。
Unknown
(
はろるど
)
2007-12-20 00:46:28
@一村雨さん
こんばんは。
>こういうタイプの絵は受けなかったのでしょうね
同感です。もちろん今の目で見れば不思議ではないのですが、他の一般的な肉筆と比べると相当に乖離していますよね。
それにしても注文に応じてあのような絵を描いてしまうとは…。
恐るべし北斎です。
@ogawamaさん
こんばんは。インパクトありました。本当に一枚目から「えっ?!」という感じです。
>ミョ~に生々しい写実画
生々しいですよね。肖像画風の作品は特にそう思えました。
Unknown
(
Tak
)
2007-12-21 23:51:50
こんばんは。
これ本当に北斎本人がある程度
描いたものとするならやはり
思っていた以上の才気溢れる
絵師だったことになりますね。
疑う余地はないにせよ
本当に?と常に疑問符の付きまとう展覧会でした。
後期も必ずや。
Unknown
(
はろるど
)
2007-12-23 23:53:10
takさんこんばんは。
どうなのでしょうか。仰る通りにわかに信じ難い部分はありますよね。もちろん専門家ではないので何となく、あくまでも感覚的なものですが…。それに仰る通りこれが北斎だとすると、本当にとんでもない絵師だったということにもなりますね。ただその分、第二部との断絶もまた際立ってくる部分もありますが。
ともかく後期にもう一度行ってきたいと思います!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
「日本美術」のなかでも「浮世絵」の世界はグローバルであるため、このような大胆な説が展開される素地となっているのでしょう。
日本の浮世絵研究者や日本美術史家の反応が楽しみです。
新しい展開、まさに仰る通りですね。図録の熱のこもった論文も充実していました。あれを日本人の研究家がどう受け止めるかにまた興味がわきます。
浮世絵のグローバルさは日本の芸術を外から見直す良い機会ともなりそうですね。
こういうタイプの絵は受けなかったのでしょうね。今の目で見ればまったく違和感は感じられないのですが。
注文に応じてどんなスタイルの絵も描いてしまい
そのどれもが、今見ても素晴らしいのが北斎なのだなぁと
実感した展覧会でした。
北斎が描いたのだと思うと、あのミョ~に生々しい写実画が神々しく見えました。
また行ってしまうかも。
こんばんは。
>こういうタイプの絵は受けなかったのでしょうね
同感です。もちろん今の目で見れば不思議ではないのですが、他の一般的な肉筆と比べると相当に乖離していますよね。
それにしても注文に応じてあのような絵を描いてしまうとは…。
恐るべし北斎です。
@ogawamaさん
こんばんは。インパクトありました。本当に一枚目から「えっ?!」という感じです。
>ミョ~に生々しい写実画
生々しいですよね。肖像画風の作品は特にそう思えました。
これ本当に北斎本人がある程度
描いたものとするならやはり
思っていた以上の才気溢れる
絵師だったことになりますね。
疑う余地はないにせよ
本当に?と常に疑問符の付きまとう展覧会でした。
後期も必ずや。
どうなのでしょうか。仰る通りにわかに信じ難い部分はありますよね。もちろん専門家ではないので何となく、あくまでも感覚的なものですが…。それに仰る通りこれが北斎だとすると、本当にとんでもない絵師だったということにもなりますね。ただその分、第二部との断絶もまた際立ってくる部分もありますが。
ともかく後期にもう一度行ってきたいと思います!