コメント
ルーシー・リーについて。
(
しろやぎ
)
2006-05-28 17:28:04
こんにちは。私の住む町で、ルーシー・リーの展示をやっています。ほんとにどれも美しくて、触って見たい衝動に駆られました。
私はピンク色の器が気に入りました。
(とちぎ蔵のまち美術館というところです。)
吉田良、好きです
(
遊行七恵
)
2006-05-28 18:39:59
こんにちは。
>工芸館の所蔵品とあまり相性が良くありません。(また建物も少し苦手です。)
ああ~~なんとなくはろるどさんの方向性が実感されます~~
実はわたしは近代建築ヲタでして、明治から戦前までの建物を求めて日本各地とアジア周辺をハイカイしてもおります。
なので、素敵としか感じなくて却って新鮮なご意見だと思いました。
明治初頭の宮川の作品は、外国向けに作った物が多く、そのためにああいうのが多いのです。(泉屋のはあっさり系です)
白くてシンプルで清潔なハンカチーフ。
勝手にはろるどさんのイメージをアタマに浮かべています♪
Unknown
(
はろるど
)
2006-05-29 00:40:56
@しろやぎ様
こんばんは。コメントありがとうございます!
ルーシーの陶器は今回初めて拝見したのですが、
どれも私の好みのものばかりで嬉しくなってしまいました。
>とちぎ蔵のまち美術館
ご情報ありがとうございます!
ちょっと栃木までは行けそうもないのですが、
工芸館で次回特集されるとのことで、
そちらも楽しみです!
@遊行さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
>素敵としか感じなくて却って新鮮なご意見だと思いました
そう言っていただけると有難いです。
実は外観よりも中の方が少し苦手なのです。
何か妙に暗鬱な空気が漂っているような…。
ちょっと狭いからでしょうか。
>明治初頭の宮川の作品は、外国向けに作った物
やはりあれは輸出向けの作品ですよね。
オリエンタリズム+ジャポニスム÷2のような作品でした?!
>白くてシンプルで清潔なハンカチーフ。
勝手にはろるどさんのイメージをアタマに浮かべています♪
ありがとうございます!!
このような良いイメージをこわさないよう、
これからも精進していきたいです!!
(実際はかなりひねくれているのですが…。)
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
私はピンク色の器が気に入りました。
(とちぎ蔵のまち美術館というところです。)
>工芸館の所蔵品とあまり相性が良くありません。(また建物も少し苦手です。)
ああ~~なんとなくはろるどさんの方向性が実感されます~~
実はわたしは近代建築ヲタでして、明治から戦前までの建物を求めて日本各地とアジア周辺をハイカイしてもおります。
なので、素敵としか感じなくて却って新鮮なご意見だと思いました。
明治初頭の宮川の作品は、外国向けに作った物が多く、そのためにああいうのが多いのです。(泉屋のはあっさり系です)
白くてシンプルで清潔なハンカチーフ。
勝手にはろるどさんのイメージをアタマに浮かべています♪
こんばんは。コメントありがとうございます!
ルーシーの陶器は今回初めて拝見したのですが、
どれも私の好みのものばかりで嬉しくなってしまいました。
>とちぎ蔵のまち美術館
ご情報ありがとうございます!
ちょっと栃木までは行けそうもないのですが、
工芸館で次回特集されるとのことで、
そちらも楽しみです!
@遊行さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
>素敵としか感じなくて却って新鮮なご意見だと思いました
そう言っていただけると有難いです。
実は外観よりも中の方が少し苦手なのです。
何か妙に暗鬱な空気が漂っているような…。
ちょっと狭いからでしょうか。
>明治初頭の宮川の作品は、外国向けに作った物
やはりあれは輸出向けの作品ですよね。
オリエンタリズム+ジャポニスム÷2のような作品でした?!
>白くてシンプルで清潔なハンカチーフ。
勝手にはろるどさんのイメージをアタマに浮かべています♪
ありがとうございます!!
このような良いイメージをこわさないよう、
これからも精進していきたいです!!
(実際はかなりひねくれているのですが…。)