コメント
Unknown
(
mako(雑感ノート)
)
2006-05-04 08:53:16
はろるどさん、こんにちは。
昨日行ってきました。昨年のような不手際はなく、いらいらすることもなく過ごせました。ホールAには、空席がまだあるようですが、チョッと広すぎますよね。天気も良いし、また行く予定です。TBさせていただきました。
Unknown
(
はろるど
)
2006-05-04 21:58:55
makoさん、こんばんは。
早速行かれましたか!
チケットブースでの混乱がないようですね。
殆ど売れてしまったから当然ということでしょうか。
>ホールAには、空席がまだあるようですが、チョッと広すぎますよね
Aはパスしました。
あそこは苦手です…。
またのご感想、楽しみにしております!
私はいよいよ明日です!
14歳のモーツァルト
(
こもへじ
)
2006-05-05 14:27:07
こんにちは。ご無沙汰しております。こもへじです。今年は残念ながら作曲家文字絵のワークショップはやらないことになりました。
その代わりと言っては何ですが、ささやかながら神童時代の顔を含む文字絵研究所のモーツァルトのカードを差し上げたいと思います。今日5日の6: 00~6:15PM、あす6:45~7:00PM、もしご都合がつくようでしたら、A展示室の入り口を入って左手の、Aホールへ向かう何もないスペース (去年ワークショップを開いた場所)に、文字絵のシャツを着て上記の時間おりますので、気軽にお声をおかけください(または、会場をあちこち歩いておりますので、その時にでも)。
もし、ご都合が悪ければ、よろしければブログを覗いてみてください。14歳のモーツァルトの顔をアップいたしました。
Re.14歳のモーツァルト
(
はろるど
)
2006-05-05 23:49:00
こもへじさん、こんばんは。
こちらこそご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>今日5日の6: 00~6:15PM
もっとこもへじさんのコメントを早くチェックしておくべきでした!
その時間にあの界隈におりました…。
明日は一応予定していないので残念です…。
>よろしければブログを覗いてみてください。
早速拝見させていただきます!
いいですね!、これ
(
lysander
)
2006-05-07 23:19:19
はろるどさん
こんばんは
私が会場までわざわざ足を向けたのは、この記
事を読んでのぶらあぼ欲しさがありました...(^^;
モーツァルトの演奏会はあまり行ったことがな
いのですが、今年はちょっと聴いてやろう思っ
ています。
そうそう。『求む!モーツァルト』という記事
を書いてみました(↑名前をクリック)。お薦め
があれば、はろるどセレクションを、是非!
ご紹介ありがとうございます
(
ぶらあぼ編集部・長野
)
2006-05-08 01:57:43
はろるど様
ぶらあぼ編集部の長野と申します。
ブログ、友人におしえてもらって拝見しました。
私たちの編集意図を汲み取って、本当に好意的に評価してくださり、感無量です! お陰さまで、10万部を刷った別冊ぶらあぼも、本当にたくさんの方にお持ち帰りいただきました。
今後とも、「ぶらあぼ」をよろしくお願い申し上げます。
Unknown
(
はろるど
)
2006-05-09 00:53:34
@lysanderさん
こんばんは。
ぶらあぼ良いですよね!
>私が会場までわざわざ足を向けたのは、この記事を読んでのぶらあぼ欲しさがありました...(
ありがとうございます!
駄文で恐縮ですが書いたかいがありました!
>モーツァルトの演奏会はあまり行ったことがないのですが、今年はちょっと聴いてやろう
ぶらあぼでバッチリ、モーツァルトのコンサートが調べられますよね。
今年いっぱい、思いっきり重宝させていただきます。
>そうそう。『求む!モーツァルト』という記事を書いてみました(↑名前をクリック)。お薦めがあれば、はろるどセレクションを、是非!
後ほど拝見させていただきます!
@ぶらあぼ編集部・長野様
これはこれはわざわざコメントをありがとうございます!
編集部の方からコメントいただけるなんて光栄です。
>私たちの編集意図を汲み取って、本当に好意的に評価してくださり、感無量です!
エントリには「提灯持ち」などと書いてしまいましたが、
ぶらあぼは素晴らしい雑誌だと自信を持ってオススメ出来るので、
このブログで思いっきり紹介させていただきました。
それにしてもまさかアフターガイドとは!
このお祭りの後を見据えたぶらあぼの姿勢。
大変感銘致しました。大賛成です。
>10万部を刷った別冊ぶらあぼも、本当にたくさんの方にお持ち帰り
そんなにたくさんでしたか!
会場では、係の方がぶらあぼを持って一生懸命アピールされていました。
やはり置くだけではなく、配布すると格段に目立ちます。
手に持たれている方も多いように思いました。
熱狂の日の後はぶらあぼで。
そんなイメージが定着すると良いですよね。
>「ぶらあぼ」をよろしくお願い申し上げます
私など貰うことしか出来ませんが、
見やすさ、情報の多さ、そしてフリー、
三拍子揃ったぶらあぼを今後とも応援させていただきます!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
昨日行ってきました。昨年のような不手際はなく、いらいらすることもなく過ごせました。ホールAには、空席がまだあるようですが、チョッと広すぎますよね。天気も良いし、また行く予定です。TBさせていただきました。
早速行かれましたか!
チケットブースでの混乱がないようですね。
殆ど売れてしまったから当然ということでしょうか。
>ホールAには、空席がまだあるようですが、チョッと広すぎますよね
Aはパスしました。
あそこは苦手です…。
またのご感想、楽しみにしております!
私はいよいよ明日です!
その代わりと言っては何ですが、ささやかながら神童時代の顔を含む文字絵研究所のモーツァルトのカードを差し上げたいと思います。今日5日の6: 00~6:15PM、あす6:45~7:00PM、もしご都合がつくようでしたら、A展示室の入り口を入って左手の、Aホールへ向かう何もないスペース (去年ワークショップを開いた場所)に、文字絵のシャツを着て上記の時間おりますので、気軽にお声をおかけください(または、会場をあちこち歩いておりますので、その時にでも)。
もし、ご都合が悪ければ、よろしければブログを覗いてみてください。14歳のモーツァルトの顔をアップいたしました。
こちらこそご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>今日5日の6: 00~6:15PM
もっとこもへじさんのコメントを早くチェックしておくべきでした!
その時間にあの界隈におりました…。
明日は一応予定していないので残念です…。
>よろしければブログを覗いてみてください。
早速拝見させていただきます!
こんばんは
私が会場までわざわざ足を向けたのは、この記
事を読んでのぶらあぼ欲しさがありました...(^^;
モーツァルトの演奏会はあまり行ったことがな
いのですが、今年はちょっと聴いてやろう思っ
ています。
そうそう。『求む!モーツァルト』という記事
を書いてみました(↑名前をクリック)。お薦め
があれば、はろるどセレクションを、是非!
ぶらあぼ編集部の長野と申します。
ブログ、友人におしえてもらって拝見しました。
私たちの編集意図を汲み取って、本当に好意的に評価してくださり、感無量です! お陰さまで、10万部を刷った別冊ぶらあぼも、本当にたくさんの方にお持ち帰りいただきました。
今後とも、「ぶらあぼ」をよろしくお願い申し上げます。
こんばんは。
ぶらあぼ良いですよね!
>私が会場までわざわざ足を向けたのは、この記事を読んでのぶらあぼ欲しさがありました...(
ありがとうございます!
駄文で恐縮ですが書いたかいがありました!
>モーツァルトの演奏会はあまり行ったことがないのですが、今年はちょっと聴いてやろう
ぶらあぼでバッチリ、モーツァルトのコンサートが調べられますよね。
今年いっぱい、思いっきり重宝させていただきます。
>そうそう。『求む!モーツァルト』という記事を書いてみました(↑名前をクリック)。お薦めがあれば、はろるどセレクションを、是非!
後ほど拝見させていただきます!
@ぶらあぼ編集部・長野様
これはこれはわざわざコメントをありがとうございます!
編集部の方からコメントいただけるなんて光栄です。
>私たちの編集意図を汲み取って、本当に好意的に評価してくださり、感無量です!
エントリには「提灯持ち」などと書いてしまいましたが、
ぶらあぼは素晴らしい雑誌だと自信を持ってオススメ出来るので、
このブログで思いっきり紹介させていただきました。
それにしてもまさかアフターガイドとは!
このお祭りの後を見据えたぶらあぼの姿勢。
大変感銘致しました。大賛成です。
>10万部を刷った別冊ぶらあぼも、本当にたくさんの方にお持ち帰り
そんなにたくさんでしたか!
会場では、係の方がぶらあぼを持って一生懸命アピールされていました。
やはり置くだけではなく、配布すると格段に目立ちます。
手に持たれている方も多いように思いました。
熱狂の日の後はぶらあぼで。
そんなイメージが定着すると良いですよね。
>「ぶらあぼ」をよろしくお願い申し上げます
私など貰うことしか出来ませんが、
見やすさ、情報の多さ、そしてフリー、
三拍子揃ったぶらあぼを今後とも応援させていただきます!