コメント
Unknown
(
meme
)
2008-10-15 22:08:45
押しの強い解説・・・思わず笑いました。
同感です。
多少演出過剰感がなきにしもあらずでしたが、
作品に救われてました。
良し悪し
(
菊花
)
2008-10-15 23:16:29
私がこの展覧会で気に入ったのは、
ガラス無しの展示(屏風や掛け軸)があったこと。
ガラスへの写り込み無しで鑑賞できるのは
やはりストレスが無くて嬉しかったです。
逆に、うーん?だったのが、
須田悦弘の展示でした。
一期一会の場に、
枯れない花をあえて飾ることの意味が
頭の固い私にはどうも???
あの花が選ばれて創られたものであることは
わかるのですが・・・。
Unknown
(
はろるど
)
2008-10-16 00:41:44
@memeさん
こんばんは。
ちょっと解説が頑張りすぎて(?)いましたよね。
とはいえ、おっしゃるように見事な品々ばかりで楽しめました。
お茶関連、最近特に惹かれています。
@菊花さん
こんばんは。
ガラス無しはおっしゃるように素晴らしかったですね。
屏風むき出しにはプライス展の感動が蘇りました。やはりああでないと!(と、大琳派に言いたいです。)
>一期一会の場に、枯れない花をあえて飾ることの意味
なるほどそのような見方もありましたか!
私など須田さんが出ているだけで嬉しくなってしまいますが、
確かに枯れない花に相応しい場だったかと問われれば、
答えに難しいところかもしれません。
これ
(
KIN
)
2008-10-16 09:26:28
私は解説、すべてすっとばしました。
良かった、良く読まないで、笑。
私も須田さんの作品見るだけで嬉しく
なるタチなのでずが、いろんな見方が
あるのですね、なるほど。
こちらにも書いてありますが
http://masaki.exh.jp/blog/index.php?new_kiji_look=20&look=look&m=10
須田さんの花が朝顔だったら茶室に
利休に朝顔で深読み具合が強かった
かもなぁ、と思いましたよ。
Unknown
(
はろるど
)
2008-10-16 22:40:04
KINさんこんばんは。
>須田さんの花が朝顔だったら茶室に
利休に朝顔で深読み具合が強かった
同感です。そうした繋がりでしたら、さらにハマる展示になっていたかもしれませんね。もう一歩と言ったところでしょうか。
>私は解説、すべてすっとばしました。
解説は引用していただいたブログの方が書かれておられたのですね。
キャプションについては地味というか、あまり思い込みのないものを私は好むので記事に書いた通りなのですが、
こうした自然体の文章で、展示について関係者の方がつれつれと書いていくのは面白いなと思います。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
同感です。
多少演出過剰感がなきにしもあらずでしたが、
作品に救われてました。
私がこの展覧会で気に入ったのは、
ガラス無しの展示(屏風や掛け軸)があったこと。
ガラスへの写り込み無しで鑑賞できるのは
やはりストレスが無くて嬉しかったです。
逆に、うーん?だったのが、
須田悦弘の展示でした。
一期一会の場に、
枯れない花をあえて飾ることの意味が
頭の固い私にはどうも???
あの花が選ばれて創られたものであることは
わかるのですが・・・。
こんばんは。
ちょっと解説が頑張りすぎて(?)いましたよね。
とはいえ、おっしゃるように見事な品々ばかりで楽しめました。
お茶関連、最近特に惹かれています。
@菊花さん
こんばんは。
ガラス無しはおっしゃるように素晴らしかったですね。
屏風むき出しにはプライス展の感動が蘇りました。やはりああでないと!(と、大琳派に言いたいです。)
>一期一会の場に、枯れない花をあえて飾ることの意味
なるほどそのような見方もありましたか!
私など須田さんが出ているだけで嬉しくなってしまいますが、
確かに枯れない花に相応しい場だったかと問われれば、
答えに難しいところかもしれません。
良かった、良く読まないで、笑。
私も須田さんの作品見るだけで嬉しく
なるタチなのでずが、いろんな見方が
あるのですね、なるほど。
こちらにも書いてありますが
http://masaki.exh.jp/blog/index.php?new_kiji_look=20&look=look&m=10
須田さんの花が朝顔だったら茶室に
利休に朝顔で深読み具合が強かった
かもなぁ、と思いましたよ。
>須田さんの花が朝顔だったら茶室に
利休に朝顔で深読み具合が強かった
同感です。そうした繋がりでしたら、さらにハマる展示になっていたかもしれませんね。もう一歩と言ったところでしょうか。
>私は解説、すべてすっとばしました。
解説は引用していただいたブログの方が書かれておられたのですね。
キャプションについては地味というか、あまり思い込みのないものを私は好むので記事に書いた通りなのですが、
こうした自然体の文章で、展示について関係者の方がつれつれと書いていくのは面白いなと思います。