コメント
 
 
 
Unknown (Tak)
2008-03-21 23:24:28
こんばんは。
あのダラダラとした坂道が
真夏の暑い日には天敵となります。。。
 
 
 
Unknown (はな)
2008-03-21 23:37:09
はろるどさん、こんにちは!
私もこれがきっかけではじめて戸栗美術館に行きました。
結構早い時期だったので割と空いていました。
ほんとにおなかいっぱい鍋島を堪能、て感じで、また鍋島特集してくれたら絶対いこう!って思いました
 
 
 
Unknown (panda)
2008-03-22 03:35:35
 戸栗美の名品鑑賞とは、羨ましいですね。
 100点の中で「雪輪文 皿」などモダンな意匠を
選ばれ、美の表現がはろるどさんらしいです。
 次回の出光美は「柿右衛門と鍋島」ですが
また別の楽しみ方があることでしょう。
 
 
 
Unknown (oki)
2008-03-22 11:40:40
戸栗は最近全然行ってないや。
松濤美術館から文化村を経て、渋谷へと降りるのが僕のいつもの通路。
松濤は四月から中西夏之ですか、はろるどさん楽しみでしょ!
戸栗に行かれたということはついでにBunkamuraに行かれたと推察されますがどうでしょ。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-03-23 00:40:24
@Takさん

こんばんは。

>あのダラダラとした坂道

渋谷駅からは東急百貨店の送迎バスに乗りました。
確かに暑くなると大変ですよね。ただでさえ渋谷は歩きにくいですから…。

とはいえ、松濤に入ると雰囲気が一変するので、適当な散歩道もまた良いなと思います。


@はなさん

こんばんは。はなさんもデビューは鍋島でいらっしゃいましたか!

>結構早い時期だったので割と空いていました

この日は多分団体様が来ておられたようです。
下の休憩スペースは満員で座れないほどでした。

>また鍋島特集してくれたら絶対いこう!

良いですよね。見れば見るほど発見のある器です。


@pandaさん

こんばんは。

>「雪輪文 皿」などモダンな意匠

鍋島はやはりあのモダンさが良いなと思います。
限定された様式の中で見る多彩な表現がまた素晴らしいですよね。

>出光美は「柿右衛門と鍋島」

これはもう今から楽しみです。志乃と織部のような好企画になるのではないでしょうか。


@okiさん

こんばんは。

松濤、ノーチェックでしたが、4月の展示は是非拝見したいと思います。面白そうですね。

>戸栗に行かれたということはついでにBunkamura

実は戸栗まで行きながら、文化村は普通にやり過ごしてしまいました。
ルノワールはもう少し後、出来れば夜間開館時に見たいなと考えています。(この日はいくつか画廊を廻った後だったので、少々疲れが…。)
 
 
 
Unknown (遊行七恵)
2008-03-23 13:32:11
こんにちは
戸栗は好きな美術館です。
わたしは鍋島焼が特に好きなので、喜んでころこんで出かけますが、今回はちょっとお休みしちゃいました。二年前にも大きな鍋島展があったので、と言い訳しながら(苦笑)。

はろるどさんの選ばれた「雪輪文皿」はわたしもとても好きな作品で、リニューアル後のサントリーのショップでハガキをみつけたときは、とても嬉しかったです。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-03-23 19:40:05
遊行さんこんばんは。鍋島ファンでいらっしゃいましたか。私も最近特に惹かれています。良いですよね。

>二年前にも大きな鍋島展

最近でも展示があったのですね。やはり人気の器ということでリクエストも多いのでしょうか。

>リニューアル後のサントリーのショップでハガキ

染付花文皿の画像もサントリー美術館のハガキからとりました。雪輪文も売っていましたか。今度、ガレ展の時にでも買ってきます!
 
 
 
Unknown (はな)
2008-03-25 21:30:52
TB送っていなかったのでおくればせながら、です
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-03-25 22:37:08
はなさんこんばんは。TBありがとうございます!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。