コメント
Unknown
(
遊行七恵
)
2008-01-01 08:36:58
あけましておめでとうございます。
はろるどさんの2007ベストの充実振りにおお~~となりつつ、カラヤン生誕百年!に感慨深いものを覚えました。
今年2008年はまたまた素晴らしい展覧会が多いようです。そしてカラヤンの記念年ということなので、また何かしら素敵な企画も生まれてそうですね。
今年もはろるどさんにとって素敵な一年でありますように・・・♪
おめでとうございます!
(
Julia
)
2008-01-01 09:05:54
はろるどさん、
新年、おめでとうございます~☆
酒井抱一の「富士山図」はすっきりとして
とても壮麗ですね!
私もカラヤンの第9を聴いて年を越しました。
今年もアートと音楽の話題を「はろるど・わーど」で
拝読するのを楽しみにしております
はろるどさんに取りましても素晴らしい御年で
ありますようにお祈りしております。
あけまして
(
キリル
)
2008-01-01 12:59:12
おめでとうございます!
リムスキー=コルサコフ没後100年で何かあるかもと期待しています。今年は美術だけでなく、音楽方面でも交流させていただけるようにしたいと願っています。
それと、はろるどさんの記事のおかげで、ギャラリーにも出かけてみようかなという気になっています。
はろるどさんにとってすばらしい一年でありますように。
Unknown
(
きのこ
)
2008-01-01 13:18:33
明けましておめでとうございます。
今年もはろるどさんの美術や音楽などに対する感性に
刺激を受けさせていただければ、と
楽しみにしております。
宜しくお願いいたします。
おめでとうございます!
(
さちえ
)
2008-01-01 16:30:54
あけましておめでとうございます。
チャンネル権争いに負けたわたしの年越しはジャニーズカウントダウンでした。
N響の第9は早めの時間にチラ見できたので良しとしましょう。
早く部屋にTV買わなくちゃ…
今年もよろしくお願いします!
Unknown
(
おおた 葉一郎
)
2008-01-01 18:03:06
ことしもよろしくお願いします。
私は、テレビ東京の方で尾高さんのレスピーギの「アッピア街道の松」を聴いて(&観て)ましたが、ちょうど0時0分0秒のところにシンバルを合わせるのは、うまくやるもんだ、と感動。もちろん、すばらしい音楽にも大感動。
では、
Unknown
(
はろるど
)
2008-01-01 19:08:30
皆様あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
@遊行さん
カラヤン100年は盛り上がりそうですよね。何と言っても彼は音源も豊富ですから、これからどんどんCDなどの再発も行われそうです。そう言えば、昨年末立ち寄ったCD店でも既にカラヤン特設コーナーが出来ていました。
@juliaさん
抱一の富士山図を気に入って下さって嬉しいです。実はこの作品はまだ実際に見たことがないので、是非今年は拝見出来ればなと思っています。
第9は如何でしたか。私がチャンネルを廻した頃は既にニューイヤーでした…。
@キリルさん
コルサコフのメモリアルは面白いかもしれませんね。
一昨年のショスタコーヴィチがメモリアル以降盛り上がっているのと同じく、またこちらも演奏する機会が増えればと思いました。
キリルさんも画廊へ!記事が楽しみです!
@きのこさん
ご丁寧にありがとうございます。昨年は実際にお会い出来て嬉しかったです。今年もアートにお酒(?)に色々と宜しくお願いします。
@さちえさん
N響第9も少しだけ拝見しました。とてもスタイリッシュな感じで新鮮ですよね。「突き」のような指揮も面白かったです…。
本年もオンオフとも宜しくお願いします!
@おおたさま
TBありがとうございます。
ジルベスターでしたか。0秒にまで合わせるとはさすがですね。途中で微妙にテンポを揺らしたりして調整しているのでしょうか。それにしてもあの手のイベントでは「ローマの松」がぴったりだなと思います。
>うまくやるもんだ、と感動。もちろん、すばらしい音楽にも大感動。
どちらかというとより前者の方にということでしょうか。
本年もおおたさまの切り口鋭い記事を楽しませていただきます!
明けましておめでとうございます
(
わん太夫
)
2008-01-02 00:22:47
明けましておめでとうございます
昨年を振り返ると、はろるどさんとは懇親会中心のお付き合いが多かったような・・・(*^_^*)
まあ、今年もこんな調子ですが、お付き合いの程宜しくお願いいたします ♪ d(⌒o⌒)b♪
Unknown
(
はろるど
)
2008-01-02 00:44:36
わん太夫さんおめでとうございます。
>懇親会中心のお付き合い
そうでしたね。
私もビール片手のわん太夫さんの姿が一番印象に残っているかもしれません…。またビール道も色々とご教授いただければ幸いです。
本年も変わらずに宜しくお願いします。
新年おめでとうございます
(
oki
)
2008-01-02 11:49:21
年賀状までいただき、恐縮です。
さて、今年はカラヤン生誕百年ですか。
昨年末からカラヤンのCD再リリースがふえていると感じていました。
カラヤンという人は自分の表現スタイルを若いうちに完成して、どうも晩年までそれを貫いた稀有の人のように思います。
ショルティ、ぺーム、晩年になるとテンポが遅くなりますがカラヤンは変わらない。
ベートーヴェンの第九だって、初期も晩年もライブも大体65分で変化がない感じです。
放送用音源はたくさんあるはずですから、市場にずらっとでてきますね。
では今年もよろしくです。
Unknown
(
はろるど
)
2008-01-02 23:03:09
okiさんおめでとうございます。
カラヤンの再発は確かに増えているかもしれませんね。私も良く見かけるなと思いました。
>カラヤンという人は自分の表現スタイルを若いうちに完成して、どうも晩年までそれを貫いた稀有の人のように思います。
そうですね。何を聴いてもカラヤン節とでもいうのか、一貫したスタイルはあると思います。ともかく彼の手にかかるとオケが凄く良く鳴りますよね。そう仰ってみればテンポもそう変わりません。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
明けましておめでとうございます
(
きゃおきゃお
)
2008-01-03 02:39:47
そして初めまして。
テツさんのところから着ました。
いつも 楽しく読まさせていただいています。
暮れに出た フルトヴェングラーの第9を聴いて新年を迎えました。
その昔、ザルツブルクで、最晩年のカラヤン/ドンジョバンニを聴い(観)たのがつい昨日のことのようです。
その旅の最後に、バイロイト祝祭劇場で 深淵の暗闇の中から沸いてくるような音を聴きました。時が経っても その時の感動は忘れません。
今年も、たくさん美しいものを観たり聴いたりしていきたいと思います。
そんな私ですが、どうぞ宜しくお願いいたします~☆
Unknown
(
はな
)
2008-01-03 15:25:32
はろるどさん、あけましておめでとうございます。
そして今年も宜しくお願いいたします。
横山大観、東山魁夷、そして大琳派展、今から楽しみです!
今年もおだやかで豊かな「はろるど・わーど」を楽しみにしてます。
2008年がはろるどさんにとって素敵な年になりますように♪
Unknown
(
はろるど
)
2008-01-03 23:59:45
@きゃおきゃお様
はじめまして。そしてあけましておめでとうございます。
フルトヴェングラーの第九は話題になっているようですね。
私も購入はしなかったのですが、CD店で少し楽しみました。
年末の発売ということで一層盛り上がったのかもしれません。
カラヤンのドン・ジョバンニは最晩年のCDのみで聴いたことがあります。生でご覧になられたとは羨ましい限りですが、ギラギラとしたドン・ジョバンニの欲望が強く感じられるような演奏でした。
拙ブログへのコメントをありがとうございました。
今度ともどうぞ宜しくお願いします。
@はなさん
おめでとうございます。
大琳派はもう今からわくわくしています。(気が早くて申し訳ありません…。)詳細が楽しみですね!
今年も変わらずに宜しくお願いします。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
はろるどさんの2007ベストの充実振りにおお~~となりつつ、カラヤン生誕百年!に感慨深いものを覚えました。
今年2008年はまたまた素晴らしい展覧会が多いようです。そしてカラヤンの記念年ということなので、また何かしら素敵な企画も生まれてそうですね。
今年もはろるどさんにとって素敵な一年でありますように・・・♪
新年、おめでとうございます~☆
酒井抱一の「富士山図」はすっきりとして
とても壮麗ですね!
私もカラヤンの第9を聴いて年を越しました。
今年もアートと音楽の話題を「はろるど・わーど」で
拝読するのを楽しみにしております
はろるどさんに取りましても素晴らしい御年で
ありますようにお祈りしております。
リムスキー=コルサコフ没後100年で何かあるかもと期待しています。今年は美術だけでなく、音楽方面でも交流させていただけるようにしたいと願っています。
それと、はろるどさんの記事のおかげで、ギャラリーにも出かけてみようかなという気になっています。
はろるどさんにとってすばらしい一年でありますように。
今年もはろるどさんの美術や音楽などに対する感性に
刺激を受けさせていただければ、と
楽しみにしております。
宜しくお願いいたします。
チャンネル権争いに負けたわたしの年越しはジャニーズカウントダウンでした。
N響の第9は早めの時間にチラ見できたので良しとしましょう。
早く部屋にTV買わなくちゃ…
今年もよろしくお願いします!
私は、テレビ東京の方で尾高さんのレスピーギの「アッピア街道の松」を聴いて(&観て)ましたが、ちょうど0時0分0秒のところにシンバルを合わせるのは、うまくやるもんだ、と感動。もちろん、すばらしい音楽にも大感動。
では、
@遊行さん
カラヤン100年は盛り上がりそうですよね。何と言っても彼は音源も豊富ですから、これからどんどんCDなどの再発も行われそうです。そう言えば、昨年末立ち寄ったCD店でも既にカラヤン特設コーナーが出来ていました。
@juliaさん
抱一の富士山図を気に入って下さって嬉しいです。実はこの作品はまだ実際に見たことがないので、是非今年は拝見出来ればなと思っています。
第9は如何でしたか。私がチャンネルを廻した頃は既にニューイヤーでした…。
@キリルさん
コルサコフのメモリアルは面白いかもしれませんね。
一昨年のショスタコーヴィチがメモリアル以降盛り上がっているのと同じく、またこちらも演奏する機会が増えればと思いました。
キリルさんも画廊へ!記事が楽しみです!
@きのこさん
ご丁寧にありがとうございます。昨年は実際にお会い出来て嬉しかったです。今年もアートにお酒(?)に色々と宜しくお願いします。
@さちえさん
N響第9も少しだけ拝見しました。とてもスタイリッシュな感じで新鮮ですよね。「突き」のような指揮も面白かったです…。
本年もオンオフとも宜しくお願いします!
@おおたさま
TBありがとうございます。
ジルベスターでしたか。0秒にまで合わせるとはさすがですね。途中で微妙にテンポを揺らしたりして調整しているのでしょうか。それにしてもあの手のイベントでは「ローマの松」がぴったりだなと思います。
>うまくやるもんだ、と感動。もちろん、すばらしい音楽にも大感動。
どちらかというとより前者の方にということでしょうか。
本年もおおたさまの切り口鋭い記事を楽しませていただきます!
昨年を振り返ると、はろるどさんとは懇親会中心のお付き合いが多かったような・・・(*^_^*)
まあ、今年もこんな調子ですが、お付き合いの程宜しくお願いいたします ♪ d(⌒o⌒)b♪
>懇親会中心のお付き合い
そうでしたね。
本年も変わらずに宜しくお願いします。
さて、今年はカラヤン生誕百年ですか。
昨年末からカラヤンのCD再リリースがふえていると感じていました。
カラヤンという人は自分の表現スタイルを若いうちに完成して、どうも晩年までそれを貫いた稀有の人のように思います。
ショルティ、ぺーム、晩年になるとテンポが遅くなりますがカラヤンは変わらない。
ベートーヴェンの第九だって、初期も晩年もライブも大体65分で変化がない感じです。
放送用音源はたくさんあるはずですから、市場にずらっとでてきますね。
では今年もよろしくです。
カラヤンの再発は確かに増えているかもしれませんね。私も良く見かけるなと思いました。
>カラヤンという人は自分の表現スタイルを若いうちに完成して、どうも晩年までそれを貫いた稀有の人のように思います。
そうですね。何を聴いてもカラヤン節とでもいうのか、一貫したスタイルはあると思います。ともかく彼の手にかかるとオケが凄く良く鳴りますよね。そう仰ってみればテンポもそう変わりません。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
テツさんのところから着ました。
いつも 楽しく読まさせていただいています。
暮れに出た フルトヴェングラーの第9を聴いて新年を迎えました。
その昔、ザルツブルクで、最晩年のカラヤン/ドンジョバンニを聴い(観)たのがつい昨日のことのようです。
その旅の最後に、バイロイト祝祭劇場で 深淵の暗闇の中から沸いてくるような音を聴きました。時が経っても その時の感動は忘れません。
今年も、たくさん美しいものを観たり聴いたりしていきたいと思います。
そんな私ですが、どうぞ宜しくお願いいたします~☆
そして今年も宜しくお願いいたします。
横山大観、東山魁夷、そして大琳派展、今から楽しみです!
今年もおだやかで豊かな「はろるど・わーど」を楽しみにしてます。
2008年がはろるどさんにとって素敵な年になりますように♪
はじめまして。そしてあけましておめでとうございます。
フルトヴェングラーの第九は話題になっているようですね。
私も購入はしなかったのですが、CD店で少し楽しみました。
年末の発売ということで一層盛り上がったのかもしれません。
カラヤンのドン・ジョバンニは最晩年のCDのみで聴いたことがあります。生でご覧になられたとは羨ましい限りですが、ギラギラとしたドン・ジョバンニの欲望が強く感じられるような演奏でした。
拙ブログへのコメントをありがとうございました。
今度ともどうぞ宜しくお願いします。
@はなさん
おめでとうございます。
大琳派はもう今からわくわくしています。(気が早くて申し訳ありません…。)詳細が楽しみですね!
今年も変わらずに宜しくお願いします。