コメント
 
 
 
では、来週も (Tak)
2007-06-26 22:38:30
こんばんは。

いやーー駆け込みとはいえあの混雑は驚きでした。
でも「偶然」の出会いがありそれもチャラに。
楽しい一日過ごせました。
どうも有り難うございました。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2007-06-26 22:43:43
Takさんこんばんは。早速ありがとうございます。

いやはや混んでましたね。
狭いので少しの人出で大変なことに…。
太田さん、そろそろ改築工事を…。(とお願いしたいところです。)

また宜しくお願いします!!
 
 
 
Unknown (グリシーヌ)
2007-06-27 07:44:58
抱一の蚊を観てこられたのですね~~~
写真のアップ観たいです
 
 
 
狭い浮世絵の美術館 (とら)
2007-06-27 08:50:37
暗い、狭い、暑い美術館は願い下げにしたいものです。

大阪では1日で観られたギメも、原宿には4回も通う必要がありました。

しかし、浮世絵専門の美術館が狭い原因は、明治以来浮世絵を一段低いものとみなしてきた日本美術アカデミーの体質にあるのだとおもいます。

公的な美術館・博物館関係者の意識改革を望みたいと思います。
 
 
 
Unknown (はな)
2007-06-27 17:24:09
はろるどさん、こんにちは!
私は平日も出歩けるスーパー有閑人なので(恥)この展示はほんとのほんとの最終日に行ってきました。
酒井抱一のあの蚊は見たときは「うーん…」という感じだったのですが、はろるどさんの記事の「俳人の視線」という文を拝見して、ああ、なるほどなあ!と目から鱗でした。もう一度よく見てみたいものです。
 
 
 
Unknown (はな)
2007-06-27 17:26:51
さっきのコメントで一緒にお願いしようと思っていて書き忘れてしまったのですが…
はろるどさんのブログを私のブログのリンクリストに加えさせていただきたいのですがご検討いただけたら嬉しいです!
またお返事伺いにお邪魔いたします
 
 
 
太田美術館がんばれ~ (あべまつ)
2007-06-27 17:42:49
はろるどさん、こんにちは。
私はもう少し前に行ってきたので、
スリッパに履き替えて、ゆっくり見ることができて、ラッキーでした。
混雑の中の鑑賞は、にがにがしいですね。

畳敷きのお軸数点があんまりにもかっこよかったので、しばし見とれていました。
二階の展示品も団扇の絵やら、下絵やら、
お化けの絵やら、楽しかったです。

今年の太田は、二階の床が抜けないか、
心配です。
閑散としていた時が、懐かしくもあります。
携帯でお話ししている老婦人には、驚きましたよ~~
 
 
 
Unknown (はろるど)
2007-06-27 21:46:58
@グリシーヌさん

こんばんは。蚊は面白かったです。
あの団扇を是非使ったみたいなと…。
(残念ながら画像がないもので…。すみません…。)


@とらさん

>暗い、狭い、暑い美術館は願い下げにしたいものです。
大阪では1日で観られたギメも、原宿には4回も通う必要

同感です。
今回は前後期なのでまだ分かる気もしますが、
ギメは4度の展示替えでしたからね。しかも通し券もありませんでした。
どうみてもキャパが不足してます…。

>明治以来浮世絵を一段低いもの

その傾向はあったかもしれませんね。
むしろこれほど浮世絵が国際的に知られているわけですから、
国立の浮世絵専門館があっても良いくらいだと思います。


@はなさん

こんばんは。

>ああ、なるほどなあ!と目から鱗

ありがとうございます。
粋というか、ちょっとした皮肉めいた面白さかもしれませんね。
あの図柄で、皆をアッと驚かせようとしたのかもしれません。

リンクの件ありがとうございます!
大変嬉しいです!どうぞ宜しくお願いします。


@あべまつさん

>畳敷きのお軸数点があんまりにもかっこよかったので、しばし見とれていました。

素晴らしかったですよね。
混雑していなければ、一点一点を正座して拝見したいくらいでした。政信の「人形遣い」が一番面白かったです。

>今年の太田は、二階の床が抜けないか、心配です。
閑散としていた時が、懐かしくもあります。

ギメ、アルバートと大きな展覧会が続いているからなのかもしれませんね。
携帯の件は残念です。
別に静粛にとは思いませんが、やはり少しでも居心地の良い空間で楽しみたいものです。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。