源氏物語と共に

源氏物語関連

すみれ ・壷すみれ

2010-03-15 16:29:05 | 

イメージ 1


最近、道端で小さなすみれを見かける。
その色が我が家と違っていて、思わず持ち帰りたいと思うほど。


我が家のすみれは匂いすみれで、葉が丸い。
しかし、園芸店でこの時期に見かける日本すみれは、葉が細長い。
色々な名前があって、色も白や濃い紫など色々。
何度か購入したが、いつのまにか消えてしまっった。


源氏物語には、すみれは無いように思って調べてみた。


壷すみれという名は聞いたことがあるように思った。


長崎盛輝氏によると、
和泉式部の歌や、「枕草子」の「草の花は・・」に壷すみれは
出てくるそうだ。定家の歌にもあるらしい。
壷は桐壺の壷と一緒で、庭という意味。
庭に植えるすみれという意味や、
墨入れ・墨壷の形から来たという説もあり不明。


その色や重ね色は院政の時代から出てくるそうだ。
一般に言うすみれ色は
バイオレットよりもむしろモーブ色という氏の説に何となく納得。


しかし、古くは万葉集には、ある。
『春の野にすみれ摘みにと来し吾ぞ
    野をなつかしみ一夜寝にける    』山部赤人


万葉の昔から愛されたすみれ。
きっと万葉漢字で表記されたと思うと、
苦手なのでちょっと興ざめしてしまうが、
清少納言や和泉式部も目にとめたすみれを
何故紫式部は気にならなかったのだろう?


もっとも、なでしこ(撫でし子)と違って
歌の掛詞にしにくかったという説も納得できるけれど。


春の雑草の中にも、
今と同じ草や花もあっただろうにと思うのも楽しい♪






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。