源氏物語と共に

源氏物語関連

浅緑

2008-01-24 10:46:50 | 
御しとねのすこしまよひたるつまより、
浅緑(あさみどり)の薄様なる文のおし巻きたる端(はし)みゆるを、
何心もなく引き出でてご覧ずるに、男の手なり     (若菜下)


柏木の文を見つけて女三宮との関係を光源氏が知る場面である。


浅緑とはミントグリーンとあったが、
この時代は、けむるような霞がかった少しくすみのある色のようだ。
色いろいろ
http://www.geocities.jp/y_ayatsuji/step3/some/iro1-a.html


延喜式によると
緑色は藍(あい)という青色に
刈安(かりやす)や黄檗(きはだ)などの黄色染料を使用して色を出す。
しかし、自然染色は茶色に退色しやすい。


唯一自然顔料として、緑青(ろくしょう)という銅の化合物顔料が
そのままの緑色として絵などに使用された。国宝源氏物語絵巻にも使用されている。


平安時代は、藍と黄色をかけて緑をあらわした事から、
青色といえども、少し緑がかった色にとらえているそうだ。
したがって青色は緑色をさす場合もある。
青鈍(あおにび)色は、現在の青色よりも少し緑がかった鈍色になる。
         
     吉岡幸雄「日本の色辞典」より