井伊影男の植物観察

植物の生き方の不思議さ、彼らのたくましさ、したたかさに触れる。しかし、観察者が井伊加減男だからなあ。

道南・夷王山の春1

2014年05月08日 | 日記
上ノ国町・夷王山には「勝山館跡」というのがあり、昔、和人とアイヌ人とが一緒に暮らしていたという。



シロイヌナズナ。アブラナ科シロイヌナズナ属。
イヌナズナはナズナに似ていて花が黄色で果実も三味線のバチ状ではなく長楕円形、シロイヌナズナはその白花版ということである。
ロゼット葉で越冬し、ロゼット葉と比べて茎葉は小さい。
極平凡な雑草だが、近年葉の形を決める遺伝子の研究のためのモデル植物として脚光を浴びているという。ゲノム(遺伝子)のサイズが植物の中で最も小さく解析がやりやすいからだという。



キバナノアマナ。ユリ科キバナノアマナ属。
花被片(6個)は黄色で裏面は緑色、蕾の時には裏面の緑色が見える。
花は上向きに咲き、アブやハエの仲間が花粉媒介をする。
キバナノアマナ属はネギ属に近く、葉は表面を内側にして丸まろうとする。ネギの丸い葉は「単面葉」と呼び筒状の内側が表面である。キバナノアマナの葉はそこまではいかない。
春一番に開花し夏までに地上部は枯れ死する「春植物」である。



サルトリイバラ。ユリ科シオデ属。
全体に刺があり「猿捕り茨」と呼ばれるが、刺の数は特別多くなく鋭くもない。
草本か木本かはっきりしないところがあり、「つる性小低木」という言い方もされる。茎は堅く節ごとに屈曲してジグザグになる。
雌雄異株で開葉のあと開花する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする