
戸建て住宅の内装工事です。

冬場にストーブをつけると、暖気が上にあがって、トップライトの温度に冷やされて、かなりの結露が発生してました。
白く見えているのが、水のあとになります。


現在の開口に野縁を組んで、天井の下地を作ります。
トップライトの下にはスタイロフォームの断熱材、天井にはグラスウールの断熱材を敷き詰めて断熱対策は万全です。
ボードを張って、クロスで仕上げました。
以前、他の工務店さんで改装した時に、屋根にトップライトをつけて天井を吹き抜けにした形のリビングです。

冬場にストーブをつけると、暖気が上にあがって、トップライトの温度に冷やされて、かなりの結露が発生してました。

白く見えているのが、水のあとになります。
このトップライトの位置は、北面の屋根なので、採光が思ったほど取れる場所ではありません。
前の工務店さんは、お施主様のご要望で、トップライトを取り付けたようですが、後にこのような事になってしまうのを予測しなくてはいけません。
デザインはきれいな仕上がりですが、家は長く住むものです。そして、四季があって、気温差等の条件も全てかんがみて、設計、ご提案しなくてはならないと、改めて思いました。
物事にはメリットとデメリットがありますので、しっかりと説明しなくてはいけませんね。
今回は、問題点を解決すべく、天井を作る工事です。


現在の開口に野縁を組んで、天井の下地を作ります。

トップライトの下にはスタイロフォームの断熱材、天井にはグラスウールの断熱材を敷き詰めて断熱対策は万全です。

ボードを張って、クロスで仕上げました。
断熱材が効いて、と言うこともありますが、暖気を逃がさなくなったので、とても暖かい部屋になったと喜んでいただきました。
2日間の工事でした。
アールテック・プラスでは、住まいのお悩みの最適な解決方法をご提案させて頂きます🎵
アールテック・プラス株式会社
➿0120779082
📩info@e-r-tech.net
担当 半田
までご連絡ください😁
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます