
畑で育てています「サツマイモ」の葉が、最近に成り黄色く色づいてきて
収穫の時期を迎えていましたので、晴れの天候に恵まれました20日の午後から
「サツマイモ・鳴門金時」の試し採りをしようと思って、畑へ出かけ・・・


「モグラ」が掘ったトンネルを使い、「ネズミ」が「サツマイモ」食べてしまう被害が
数年来続いていた為に、今年は「ネズミ」の食害に遭わない様に
「モグラ」の通り道では無い畑で、「サツマイモ」を育てていましたので
少し安心していましたが、マルチの下に穴が開いているのを見て
今年も「モグラ」の食害に、「サツマイモ」が遭っているのでは無いかと思いながら・・・

その株に付いていた3個の「サツマイモ」は、殆んど食べられて薄い皮だけが残り
もう1個の「サツマイモ」にも、真ん中付近が大きく齧られて無残な姿となっていて
この株から収穫の出来る「サツマイモ」は、1個も無い状態でがっかりし・・・

全ての株には大小の食害の跡が有って、中でも特に大きな「サツマイモ」の食害が
多く有りましたので、来年は「サツマイモ」の育てる場所を考え直すのと
「モグラ」と「ネズミ」からの食害に対する、何らかの対策が必要だと痛感しましたが
今直ぐには良い対策方法が見つけられず、来年迄にゆっくり対策を考える心算で・・・

今回20日に収穫した「サツマイモ」は、まあまあの収穫量だと思っていますが
20日に収穫した「サツマイモ」は、数日間太陽の陽に当ててよく乾燥させて
その後新聞紙に包み、段ボール箱の中へ入れて風通しの良い場所で
1~2週間位保管して置いてから、初収穫した「サツマイモ」の味見をする予定でいます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます