
クロモリブーム?だったのか
ライジンさんも忙しくで、発注してから4ヶ月も製作にかかっておりました。
さすがにこれでは、こちらからお薦めでのフレーム製作は出来ないので、受注を受けた時のみに、anchoriteは販売していたのですが
ついに正常に戻ったようです。
・・・ひまになった?・・・
現在は1ヶ月ちょっとで出来上がりそうです。
そしてそんな間にも、anchoriteは、進化してきました。
ラリーレイドは、今まで舗装路で延びなかったペダリングが、フレームを硬くすることなく、今までの乗り味を残したままで、BB周りの剛性を上げることに成功です。
舗装路でもよく進むフレームになりました、そしてダートに入ってからの、グイグイ進むペダリングと、操作性も、相変わらず最高ですよ。

そして、スペシャルステージは、アップライトポジションで取り回しがいいのはもちろん、少し太めの2.3クラスのタイヤまでを入れて、BBはISCGをオプションで装備可能に、これでフロントの内装ギアやもついて、カナディアンな下りにも対応できるようになります。
フロントサスペンションも、長さ調節ができるものがお奨めです。
日本、タイだけでなく、ネパールやカナダなどのトレール状況なども、ずいぶんと参考になりました。
レースのときに使っている、S-WORKSのFSRなども、いい刺激になりますし、こちらも気持ちいいので、コースによって使い分けます。
フルサスのMTBを自分で作ることはいたしません
クロモリというのは、限界がある程度あって、パイプの特性と重量がネックになってきます
自分のイメージする、フルサスは、クロモリでは作れるイメージがまったくないからです。
これに比べて、カーボンは耐久性もいろいろですが、いまだに底が見えてないですよね、毎年よくなり続けて行きます。
来週末にせまった、チェンライのレースには、ラリーレイドを持って行きます。
もともとこのBIKEは、初めてチェンライに参加するときに作ったMTB
進化した乗り味を試してきますよ。
現地の路面状況から、タイヤはマキシスのクロスマーク2.1を
今年は順位は狙わずに、楽したいので、転がり重視?
ついでにロードでやった、BG FITのポジションに、MTBもセット
進化し続けていくための、実験ですね。
タイヤのインプレは、帰ってきてから
↓よろしかったらポチット

ライジンさんも忙しくで、発注してから4ヶ月も製作にかかっておりました。
さすがにこれでは、こちらからお薦めでのフレーム製作は出来ないので、受注を受けた時のみに、anchoriteは販売していたのですが
ついに正常に戻ったようです。
・・・ひまになった?・・・
現在は1ヶ月ちょっとで出来上がりそうです。
そしてそんな間にも、anchoriteは、進化してきました。
ラリーレイドは、今まで舗装路で延びなかったペダリングが、フレームを硬くすることなく、今までの乗り味を残したままで、BB周りの剛性を上げることに成功です。
舗装路でもよく進むフレームになりました、そしてダートに入ってからの、グイグイ進むペダリングと、操作性も、相変わらず最高ですよ。

そして、スペシャルステージは、アップライトポジションで取り回しがいいのはもちろん、少し太めの2.3クラスのタイヤまでを入れて、BBはISCGをオプションで装備可能に、これでフロントの内装ギアやもついて、カナディアンな下りにも対応できるようになります。
フロントサスペンションも、長さ調節ができるものがお奨めです。
日本、タイだけでなく、ネパールやカナダなどのトレール状況なども、ずいぶんと参考になりました。
レースのときに使っている、S-WORKSのFSRなども、いい刺激になりますし、こちらも気持ちいいので、コースによって使い分けます。
フルサスのMTBを自分で作ることはいたしません
クロモリというのは、限界がある程度あって、パイプの特性と重量がネックになってきます
自分のイメージする、フルサスは、クロモリでは作れるイメージがまったくないからです。
これに比べて、カーボンは耐久性もいろいろですが、いまだに底が見えてないですよね、毎年よくなり続けて行きます。
来週末にせまった、チェンライのレースには、ラリーレイドを持って行きます。
もともとこのBIKEは、初めてチェンライに参加するときに作ったMTB
進化した乗り味を試してきますよ。
現地の路面状況から、タイヤはマキシスのクロスマーク2.1を
今年は順位は狙わずに、楽したいので、転がり重視?
ついでにロードでやった、BG FITのポジションに、MTBもセット
進化し続けていくための、実験ですね。
タイヤのインプレは、帰ってきてから
↓よろしかったらポチット

