goo blog サービス終了のお知らせ 

浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

春の祭典(The rite of spring)

2012-04-10 09:08:33 | Bartók/Stravinsky
ゴミ出しの日でもあり、早起きする。
早朝より、燦々と暖かな日差しが降り注がれ、
すがすがしい朝だ!。
サクラの開花情報が、
ぞくぞくとラジオから流れている。

xxx

Igor Fyodorovitch Stravinsky
イーゴリ・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキー
(1882年-1971年)は、ロシアの作曲家。

"「イタリア組曲(Suite italienne)」"
       (1933年編曲)を聴く、
1.Introduzione
2.Serenata
3.Tarantella
4.Gavotte con due variazioni
5.Scherzino
6.Menuetto e Finale

次に、
"「春の祭典(The rite of spring)」"(1913年)を聴く、
第1部 大地の礼賛
1.序奏
2.春のきざし(乙女達の踊り)
3.誘拐
4.春の輪舞
5.敵の部族の遊戯
6.長老の行進
7.長老の大地への口づけ
8.大地の踊り
第2部 生贄の儀式
1.序奏
2.乙女の神秘的な踊り
3.選ばれし生贄への賛美
4.祖先の召還
5.祖先の儀式
6.生贄の踊り(選ばれし生贄の乙女)

次は、
"「火の鳥(L'Oiseau de feu)」"(1910年)を聴く、

バックに流れるラジオから…
湿度30%と乾燥するからなのか、
火の取り扱いには充分注意しましょう」、だって…
タイミングのよろしいこと(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千夜一夜物語(アラビアンナイト)

2012-03-17 09:44:28 | Bartók/Stravinsky
5月22日に開業する東京スカイツリー、
(東京都墨田区)の玄関口となる東武鉄道・伊勢崎線の
「業平橋駅」が「とうきょうスカイツリー駅」に改称された。

朝から5回の地震が発生している、
この内信州が震源の地震は1回だった。
政界は激変を期待するが、
地震エネルギーの放出は分割でお願いしたい!!
気温は5℃、外は氷雨がしとしと降っている…

xxx

Nikolai Andreyevich Rimsky-Korsakov
ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ
(1844年-1908年)はロシアの作曲家。

"交響組曲「シェヘラザード」Op.35"(1888年)を聴く、
第1楽章 海とシンドバッドの船
第2楽章 カランダール王子の物語
第3楽章 若い王子と王女
第4楽章 バグダッドの祭り.海.船は青銅の騎士のある岩で難破.終曲

 千夜一夜物語(アラビアンナイト)の語り手、
 シェヘラザードの物語をテーマとしている。
 シェヘラザードを象徴する、
 独奏ヴァイオリンの主題が全楽章でみられる。

 シェヘラザード作曲の頃は、
 全生涯のうちで最も作曲意欲が湧き上がっていた時期で、
 この作品の前に「スペイン奇想曲」、
 「ロシアの復活祭」序曲といった代表作が作曲されている。

次に、
Igor Fyodorovitch Stravinsky
イーゴリ・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキー
(1882年-1971年4月6日)は、ロシアの作曲家、指揮者、ピアニスト。

"「ペトルーシュカ(Pétrouchka)」"(1911年)を聴く、
 第1部:謝肉祭の市 Fête populaire de semaine grasse
 第2部:ペトルーシュカの部屋
 第3部:ムーア人の部屋 Chez le Maure
 第4部:謝肉祭の市(夕景)
     Fête populaire de semaine grasse (vers le soir)

 三大バレエ音楽の一つ。
 (『火の鳥』『ペトルーシュカ』『春の祭典』)
 ペトルーシュカは、ロシア版のピノキオ、
 悲劇的なことに、
 人間ではないにもかかわらず真の情熱を感じ、
 決して実現しないにもかかわらず、人間に憧れている…
 人形の体の中に閉じ込められた苦しみの感情を伝えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初演当時けが人も出る大騒動

2011-06-15 22:00:21 | Bartók/Stravinsky
Igor Fyodorovitch Stravinsky
イーゴリ・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキー
(1882年-1971年)は、ロシアの作曲家である。

初期の3作品『火の鳥』『ペトルーシュカ』『春の祭典』
で知られるほか、指揮者、ピアニストとしても活動した。
20世紀を代表する作曲家の1人として知られ、
20世紀の芸術に広く影響を及ぼした音楽家の1人である。

『春の祭典(The rite of spring)』(1913年)を聴く、
"第1部 大地の礼賛"
1.序奏
2.春のきざし(乙女達の踊り)
3.誘拐
4.春の輪舞
5.敵の部族の遊戯
6.長老の行進
7.長老の大地への口づけ
8.大地の踊り
"第2部 生贄の儀式"
1.序奏
2.乙女の神秘的な踊り
3.選ばれし生贄への賛美
4.祖先の召還
5.祖先の儀式
6.生贄の踊り(選ばれし生贄の乙女)

ロシアバレエ団のために作曲したバレエ音楽。
複雑なリズム・ポリフォニー・不協和音に満ちていて、
初演当時けが人も出る大騒動となったことで知られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管弦楽のための協奏曲

2011-06-01 21:40:50 | Bartók/Stravinsky

Bartók Béla Viktor János
バルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤーノシュ
(1881年-1945年)は、
ルーマニアの作曲家、ピアニスト。


"「管弦楽のための協奏曲
(Concerto for Orchestra)」"
(1943年)を聴く、

第1楽章 Introduzione(序章)
       Andante non troppo - Allegro vivace
第2楽章 Giuoco delle coppie(対の遊び)
       Allegro scherzando
第3楽章 Elegia(悲歌)
       Andante non troppo
第4楽章 Intermezzo interrotto(中断された間奏曲)
       Allegretto
第5楽章 Finale(終曲)
       Pesante - Presto

晩年、この曲の委嘱によって、
バルトークは創作意欲を取り戻した。
この委嘱が無かったら、
『弦楽四重奏曲第6番』が最後の作品だったのでは…。
たった2ヶ月でこの作品を仕上げると、
その後1945年までに、
『無伴奏ヴァイオリンソナタ』や
『ピアノ協奏曲第3番』を残している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする