虹色オリハルコン

命にエネルギーを与えるパワーの力

命からエネルギーを奪うフォースの力

どちらを選ぶかは自分次第

スマホ使用時間は何時間まで?若者のうつ予防で専門家調査

2017年09月07日 | ジョブズの呪い

今や世界中に普及したスマホの利用で、心理的にマイナスな影響を受ける若者は、日本や韓国だけじゃなくなっているみたいです。
リンク先にイギリスBBCの動画があります。ぜひご覧ください。


スマホ使用時間は何時間まで? 若者うつ予防で専門家調査
2017年09月6日

スマートフォンが誕生する前の時代をほぼ知らない1995年から2015年にかけて生まれた世代を「iGen(アイジェン)」と呼んで研究する米国の心理学者、ジーン・トウェンギ氏は、若者たちがスマホに多くの時間を割くことは、不安感や抑うつなど心理的にマイナスな影響も与えていると指摘する。親たちはどう対応したらよいのだろうか。トウェンギ氏に聞いた。

---------------------


上記記事の動画を簡単にまとめると、米国の心理学者ジーン・トウェンギ氏によれば、アイジェン(物心ついた時からのスマホ世代)は、たった5年前に生まれた子どもたちより、孤独感や不安や落ち込みを感じやすく、苦しんでいる傾向があるという。最悪、自殺するというリスクもある。
しかし、時間制限で1日1時間以内の子には、影響はなかった、という。

時間制限は有効な解決策だが、スマホ依存症になってしまうと、時間制限自体が難しいのが現状だとも思う。

私どもからは、一つ前の記事のコメント欄にも書きましたが、夜には使わないということも加えます。
理由は、スマホのブルーライトが、脳内の快眠ホルモンのメラトニンを抑制してしまうので、不眠傾向になり、それもまた心身への悪影響にもなるからです。
また、脳内伝達ホルモンのセロトニンは、幸福感情を呼び起こすので、セロトニンが出るような生活(朝日を浴びる、軽いリズム運動、丹田呼吸する、利他愛を持つなど)を心がけることで、悪影響は少なくなります。

ある時期から、意識のアセンションが起こっていると、何度も書いていますが、それもちょうどスマホの普及とリンクしていたことに改めて驚きました。
意識レベル200未満の人が使い続けた場合、意識の低下が起こるのかもしれません。
意識レベル500以上の方だと、あまり影響を受けないということも、テストで答えが出ています。
それでも、長時間の使用は、避けたほうが良いと思いますが。



コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子どものスマホ・学力に差が... | トップ | ネットいじめの悪質化 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
依存症 (ひろみ)
2017-09-07 22:12:38
さらに詳しい記事を書いてくださってありがとうございます。

うちの3人の息子たちは、まさに、「iGen(アイジェン)」の世代に入っています。
この世代の後半そしてその次の世代の子どもたちは、生まれたときから、スマホやタブレットを絵本代わりに親(全ての親じゃないですけど)が渡し、育てられていますから、思春期になったときには、どうなるのでしょうね。
昔は、ビデオに子守をさせないように、とよく言われましたが、4、5歳の小さな子供がタブレットやスマホでゲームをしたりビデオを見たりしているのを見かけたことがよくあります。

スマホ依存も、依存症の一つです。
ネット依存、ゲーム依存、ギャンブル依存、アルコール依存、タバコ依存、ドラッグ依存、恋愛依存、DVなどなど、依存の形態はたくさんあります。

知り合いにドラッグ依存の息子さんと弟さんがいて、時々話を聞くのですが、もう、どのように助けていいのかさえ、解決の糸口が見えないのです。

依存症の人たちは、恐らく、ドーパミン中毒なんだと思います。
同じことをやっていても、依存症になる人とならない人がいます。
その違いは何なのか、そもそも、なぜ、依存してしまうのか、というところから解明していかないと、この社会現象を止めることはできないのではないかと思っています。

依存傾向の人たちは、世の中にたくさんいます。
病的レベルで依存症として治療しなくてはいけない程度から、一条生活に対して差し障りの対程度まで
さまざまです。
一つの依存から立ち直っても、次の依存へ陥ってしまう可能性が高いということも報告されています。
また、ADHDやアスペルがー症候群の人は依存症に陥りやすいという傾向もあるようです。
障碍者などの弱者を切り捨てたり、自分と違う人を排除したりする冷たい社会だから、依存症の人が増えているような気がしています。

先日の、次郎くんを暖かく迎える社会が普通だったら、たぶん、依存症になる人も少ないんじゃないかな・・・という気がするのです。

7677
1270
ひろみさんへ (金木犀)
2017-09-08 15:32:52
うちでは、ギリギリセーフでしたが、アイジェン世代への対応は、親の度量以外のところで否応なしに巻き込まれてしまいますからね。
私自身、もし今が子育て中なら、葛藤がいっぱいあって、悩むと思います。

>依存症の人たちは、恐らく、ドーパミン中毒なんだと思います。

そうですね、スマホも依存症になりますから。
ストレス社会にあって、手軽にスマホでできるゲームや、わからないときにすぐ答えが出て来る機能など、快楽物質のドーパミンが出てきて、楽しいのだと思います。
ただしドーパミンは自分のために分泌されるので、フォースになりやすいですね。
電子機器は、幸せのセロトニンの分泌を抑えますから、余計ウツになったり、切れやすくなったりしますし・・。

>ADHDやアスペルがー症候群の人は依存症に陥りやすいという傾向もあるようです。

そうでしたか。
そういう人たちが生きにくい社会だから、つらさからの逃避でハマってしまうのかな。
一般の人達(何が一般っていう定義も難しいですが)も、スマホの依存症になっている人も多いでしょうし。
そういう方たちがドーパミン中心の自己中になり、他者への思いやりが欠如していくという面もあり、マッチポンプ。
痛し痒しで、なんだかなあです。
依存症の原因 (ひろみ)
2017-09-09 15:38:00
ここにコメントを書いた後、どうしたら依存症を克服できるのだろうか、そもそも依存症になってしまう原因は何なのだろうか。。。と、つらつらと考えていました。

知り合いの息子さんと弟さんがドラッグ依存症なのです。知り合いとはたまに会いますが、息子さんや弟さんには会ったことはないので、ドラッグ依存の人は直接的には知らないのですが・・・。
アルコール依存の人は、直接の知り合いでいるかも。。。
と聞くと、わたしの周りの人間関係が相当乱れているように感じるかもしれませんね。日本では信じられないかもしれませんが、スペインでは結構身近にいるんですよ。。。

昨日の夕方お散歩へ出かける前にもまた考えていて、帰ってきてから、夕食のあと、twitterを見たら、去年のわたしのツィートがリツイートされていて、見覚えのない記事だったので読んでみたら、依存症の原因に関する記事でした。

[拡散希望]薬物中毒の本当の原因
https://ameblo.jp/46493236/entry-12127387106.html
動画は英語ですが、右下の部分で日本語を選んだら自動生成の日本語字幕がつきます。

説明は書きませんので、ぜひ見てみてください。

それと、ADHDなど発達障害の人がが依存症になりやすいというのは、この表を見ると、分かりやすいです。
ADHDの経過 のび太とジャイアン
http://dryanbaru.xyz/?page_id=1070

上の表には当てはまらない新しいタイプのADHDも出てきているようです。
うちの一番下なんか、そうです。
厳密には、ADHDではなく、HSP(超敏感)タイプなのですが、今の一般的な精神科では、ADHDとして診断されることが多いのです。
あと、両親のしつけ、教育など周囲の環境に過剰適応してしまうタイプもいて、その人は、一見ADHDには見えないし、優秀だったりするのですが、内面に爆弾を抱えている状態が続いているんです。
たぶん、私がこのタイプで、親元にいるときにはなんとか、普通に生きていられましたが、親元を離れてから、めちゃくちゃな人生になりました。
でも、ずっと親の近くに居続けたら、いい子を演じ続けて、精神的に不安定になったんじゃないか、という気がしています。

私は、セルフテストでは、自閉傾向も高かったんです。どうやら、アスペルガー症候群とADHDは併発することもあるようなんです。不思議なんですけれど。
病院で診断を受けたわけではなく、ネット情報による自己診断ですけれど、この1年、いろいろ見ていて自分の過去を思い返して、腑に落ちることがたくさんありました。
自分が、アスペルがー、ADHDだと認識した上で、どう生きるか、と考えたると、気が楽になりました(笑)
今までは、なぜできないのか、どうしてなのか、と堂々巡りの自問自答に陥ることがたまにあり、できない自分を責めて落ち込んだりしましたが、割り切って、できないことを認めてしまい、そこからどうするかと考えることができるようになりました。
まだ、軌道修正はできていませんけれど。。。
わたしがこういう状態なので、子供たちが、ネット依存状態になってしまうのも、無理はないんです。。。家族全員凸凹ですから(笑)
また長くなってしまいましたが (金木犀)
2017-09-09 21:55:04
お返事です。

孤独が依存症を作ってしまうというのはよくわかります。個人的にも、経験があります(汗)

ストレスの緩和をするために、何か自分にとって楽しいと感じたこと(=快楽物質ドーパミンが出てくる)で、一瞬でも嫌なことを忘れられた。その経験が病みつきになり、依存症になってしまうのですよね。
子どもにとっては、スマホのゲームなどが手っ取り早い手段なのでしょう。
ほかの日常や人間関係が十分に楽しければ、そんなものに頼らずともセロトニンが出てきて、どうでも良くなっちゃうんです。

ストレス社会では、ついドーパミン依存になりがちですが、セロトニンがしっかり湧いていれば、依存していたものも、どうでも良くなる、気にならなくなる、それこそ、檻の中から出て孤独から解放され、ハッピーな環境であるなら。
単純にセロトニンがちゃんと出ていれば大丈夫なんだ、と改めて感じるものがありました。
ドーパミンをコントロール出来るのは唯一セロトニンなんですから。
でも、のび太とジャイアンの場合、KYで乱暴なジャイアンも、ビビリで弱腰なのび太も、発達障害なのかっていうと、私なんかは、そこまでいうのはどうなんだって、思っちゃうのです。
人間は誰しも、不完全なところがあり、一つのことに突出して考えると、みんな奇人変人な部分を持っているのじゃないでしょうか。

よく「普通の人」とか「一般人」といいますが、じゃあどんな人が普通なんだ?と思いますよね。
その振り幅は、人間の数だけあるような気もするのですが・・
あまり、こだわると、がんじがらめになって、苦しくなってしまうような気がします。

最近は、なんでも発達障害やアスペルガー、ADHDみたいに決めつけてしまう傾向があるようで、個人的には、ちょっと納得出来ないのです。
たしかにうちの父も、アスペルガー的な症状があり、若い頃は精神科のようなところにも通っていたので(昔なので、今のような見立てはできませんでしたが)、誰しも納得できる真性な部分はありました。

(ひろみさんご自身が自覚することで気が楽になるのなら良かったと思いますが・・)
でも、公務員だった父のアスペルガーを知っているので、お会いしたことはありませんが、ひろみさんがアスペルガーとはとても思えないのです。
父は、たくさんの資格を持っていましたが、人の気持ちを察することは無理。
相手の立場になってものを考えることも無理。
そして、学んだことは、完璧にこなせますが、例えばテーブルの上をふきんで拭く、というような誰でも出来ることでも、「ふきんに水を含ませて絞って、四つ折りにして、テーブルの左から右へ拭きます」と説明しないと、固まってしまって無理なのです。
911のときも、私たちは、テレビでリアルタイムで見ていたのですが、びっくりして興奮する私達を尻目に、父にとっては1ミリも興味のないことだったので、さっさと寝てしまいました。
ひろみさんもそうなのですか?
アスペルガーにも、色々なパターンがある、重度軽度がある、とか医師がいうなら、多かれ少なかれ、誰しも思い当たることがあり、人の数だけ発達障害になってしまうのではないでしょうか。

近所で、ご主人が亡くなって落ち込んでしまい、医者にかかったら、それはうつ病だと薬を処方された方がいます。
連れ合いが亡くなったら、落ち込みますよね。それはうつ病ではなく、一時的な自然な心の状態ではないでしょうか。
薬なんか飲まなくても、自然に時間が解決してくれます。
何でもかんでも、病名つけるな、と思います。

あと、小さい頃から携帯ゲーム機やスマホのゲームに触れていると、セロトニン神経に影響を与えてしまい、セロトニンが出にくくなります。
だから、余計ドーパミンに頼ってしまい、ゲームがやりたくなり、依存症になる、ということです。
それによって、生まれつきではないにしろ、後天的な発達障害もどきのような、生活態度が起こるのではないかと思います。
うちの不思議人間のもとに、最近、そういう質問が多く、子や孫が診断されて困って電話をかけて来られます。
今まで何回、キネシオロジーテストをしても答えはノーです。ほとんどの子供が、スマホか小型電子ゲーム機器が原因の疑似症状であるとキネシオロジーテストでは答えます。
そういうことを理解しながらやると、どこかで歯止めがかかるので、何もわからず、むやみやたらにやり続けるよりかはいいと思います。
発達障害とは? (ひろみ)
2017-09-10 02:43:10
今日見つけて、おぉーっと思ったスピーチ動画です。

TED ROSIE KING
自閉症がいかに私を解き放ち、私らしく感じさせてくれるか
https://www.ted.com/talks/rosie_king_how_autism_freed_me_to_be_myself/transcript?language=ja

とても興味深いビデオです。
彼女のスピーチの書き起こしの一部から
「「普通」とは何でしょう? 「普通」とはどういう意味でしょうか? それが今までで受けた 最高の褒め言葉だと想像して下さい 「君は実に普通だね」 (笑) しかし褒め言葉って こうですよね 「君は人並み外れているね」 「型破りだね」とか これは「素晴らしい」という意味です では もしそう褒められたいのなら なぜ多くの人は懸命に 普通になろうとするのでしょう? なぜ人々は キラキラした個性を 型にはめ込んでしまうのでしょうか? 人々はあまりにも違いを恐れるあまり 全ての人を― そうなりたいと思わない人や そうなれない人をも― 普通にしようとします LGBTQや自閉症の人々を 「普通」にしようとする訓練が存在します 今時 そんなことをするなんて 恐ろしいことです
(中略)
私たちが人の心の内に 触れることができないのなら― 自閉症の人でも そうでなくても構いませんが― 普通から外れていることを とがめるのではなく その独自性を讃え 彼らが想像力を解き放てたことを 喜んではどうでしょうか?」

ほんと、普通って何?障害って何?人間って何?って考えさせられます。

みんな違って、みんないい、でいいじゃないって。。。
それぞれ違う個性を持っているからこそ、楽しい、でいじゃないって。。。
お互いの違いを認め合い、尊重し合いながら、調和して生きていくことが、できるはず。。。

SMAPがTVの世界で、わたしたちにお手本を見せてくれたように。。。
新しい時代、意識レベル250を超えた時代へと突入したのですから。

6306
9246
過度の期待しないでください (金木犀)
2017-09-10 16:37:53
動画見せていただきました。
発達障害や自閉症の人たちが、みなパワーであるとも限りませんし、フォースの方も多いです。
先日、ある障害者施設の特番を見ましたが、そこには高いパワーの方々がいらっしゃいました。
フレンドリーでにこやかで優しい人たち、危険を感じない人が、パワーです。
そういう人たちには本当に癒やされます。
動画の人は、もっともらしく話していますが何か言ったら、怒って攻撃されそうです。
障害者施設で大量殺戮をした人も、見た目は普通でしたが、頭の中は危ない人でした。
そういう人も、悪なる発達障害というか、どこか病気といえば病気なのかもしれません。
意識レベルは、障害や病気に関係なく、個人個人違うのです。
たとえ理不尽な障害であっても、生まれて来る目的により、それぞれが様々な理由で、今の人生を選んでいます。
自閉症でも愛に溢れる人がいる一方で、中には、雄弁に嘘をつく人もいます。

それと、集合の意識レベルは、250を超えましたが、逆にエネルギーがどんどん落ちている人もいるわけで、全体を見れば、少数の高いエネルギーの群と圧倒的多数の弱いエネルギーの群大きく二極分化しているだけ、とも言えます。
多くの人たちは、逆に怒りや不安に苛まれているので、あまり過度に期待しないでください。
まだまだ先はあると思います。
最近は、幼児でさえ、低い意識にハマっている子もよく見ますから、今は、本当に大変な時代を迎えていると思っています。試練の時代です。
たしかに。。。 (ひろみ)
2017-09-11 01:35:53
>自閉症でも愛に溢れる人がいる一方で、中には、雄弁に嘘をつく人もいます。

わたしは、わたし自身が夢見がちで、いつも良い面ばかり見てしまって、何度も失敗しているのですが、それでも、同じことを繰り返しているなーと自覚はあるんです。
でも、やめられない、というか、なぜかそうなってしまう・・・。
動画を見た瞬間の印象を思い出すと、なんか、張り詰めたものを感じました。
必死に訴えようとしている感じというか。
政治家じゃないので、油断してました(笑)
そして最初の印象よりも、自閉症を持っている人がこんな風にはつらつと話すなんて、すごい!という部分に意識がいってしまって、スピーチ内容を読んで、またすごい、素晴らしいとなりました。
去年の都知事選の小池さんタイプ?!だったのでしょうか。

前におっしゃってましたよね、現実でもネットでもリーダー的存在には「プライド」の人が多いって、それと、意外と「欲望」の人も話が分かるって・・・。
まくし立てるというか、主張をする人は、目立つしもっともなことを言っていたら、代弁者だ!とつい飛びつき、応援したくなってしまいますもんね。

>少数の高いエネルギーの群と圧倒的多数の弱いエネルギーの群大きく二極分化しているだけ・・・

上下がひっくり返るのは、まだ、どちらつかずの中間層(日和見)の動向次第ということなのでしょうかね。
日和見層が、パワーへジャンプしたら、いいなぁーという願望が、目を曇らせ、思考にだまされ(笑)、判断がまちがってしまうのかもしれません。

まさに、「過度の期待しないでください 」ですね。
ありがとうございまう。
3096
twitterでみつけました。 (ひろみ)
2017-09-12 01:42:26
依存症のことばかり考えているせいか、
twitterで、偶然に目にしたものがまた
依存症に関する記事でした。

研究室に行ってみた。国立精神・神経医療研究センター 薬物依存症 松本俊彦
第1回 依存症は厳罰主義では解決しない
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/040500003/040500001/
6回連載です。

第1回記事から気になるところだけ引用します。

意志が弱いから依存症になったというよりは、むしろ我慢強い人が多いんです。しんどい時に、あちこちで愚痴を言えれば、メンタルヘルス的にはいいけど、愚痴をこぼさず、人に頼ったりせずに、酒1本、薬1本で何とか乗り切ろうとする人。そういった人たちがやっぱり依存症になりやすいんですよ。彼らが人に頼らないのにはわけがあるんです。多分、これまでの人生の経験の中で、人は信じられないとか、人は裏切るよなって経験をしてる。

人に頼れず、むしろ物(薬物)に頼ろうとしてしまうくらい傷ついた人。そういう人が薬物に依存する可能性が高くなる

「結局、依存症って、人に依存できない病」
人に依存できないがゆえにひとたび薬物依存のループにはまり込むと、本来、頼れたかもしれない人にもあきれられたり、見捨てられたりして、どんどん深みにはまってしまう可能性がある。悪循環の中で、再使用、再々使用してしまう。


「ギャンブル依存」のような、薬物によらない、しかし、深刻な依存の存在もよく話題になる。これらも、「治療」のサポートが弱いために、多くの患者が、周囲の人にあきれられ、見捨てられ、ついには社会性を破綻させ、人生をスポイルしてしまう。

以上引用

やっぱり、依存症って、個人の問題でもあるけれど、その根底には、社会的な問題があるのを感じます。
ここでは、話題になっていませんが、お砂糖依存というのもあって、お砂糖制限をしたら、子供が乱暴じゃなくなった、穏やかになった、という話もよく聞きます。
人間が自然から離れすぎてしまい、人としての思いやりや優しさが失われ、人間関係が希薄になってしまったストレスを解消するために、依存症が引き起こされているのではないか、そういう気がしています。。。
6118
最終的にはセロトニン活性 (金木犀)
2017-09-12 21:39:01
社会的な立場やストレス、孤独などで、人に頼れず物に頼る…依存症になってしまう背景はあると思いますけど・・。
やっぱり、脳内伝達物質セロトニンの役割はとても大きいので、医師は、セロトニン生活のすすめを依存症患者の方たちには強くアドバイスしてほしいですね。
ちゃんと出ていると、今まで気になっていたことが気にならなくなるし、悩みや不安と思っていたこともどうでもいいやっていう気持ちになってしまうし(笑)、眠れなくなるなんてこともなくなります。
これは、私や家族が経験しているので、本当です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ジョブズの呪い」カテゴリの最新記事