赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

❷歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

2025年02月15日 06時00分00秒 | 近鉄ウォーキング

令和6年12月3日(火)

近畿日本鉄道主催  きんてつハイキング てくてくまっぷ 愛知ー1】

歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。

 

国道1号線から左へ入った道です。

しばらく真っ直ぐ進んで行きます。

 

蟹江舟入郵便局

 

アロエの花です。

 

秋葉神社がありました。

 

先程の秋葉神社さんから小道へ入ってくると。。。

遺跡が並んでいました。

佐藤誠一翁?

どなたかしら?

 

記念碑。

河川堤防建設の内容だったと思います。

 

忠魂碑

 

河瀬佐太郎翁

蟹江に関係する石碑が集められていました。

説明文を現代文にして欲しいですw

 

川が見えました。

蟹江川です。

 

この橋を渡って、川向うへ行きます。

 

二ッ矢橋

 

橋からの眺めです。

 

ススキの穂がいっぱい出ている。

 

なかなか大きな川ですね。

 

蟹江川 下流方向です。

コースを進む方向になります。

 

重なった亀さんたちw

 

橋を渡りましたが。。。

地図を見ても道が良くわからずw

道変わっているようです。

 

わからないので、

とりあえず方向的に合っているであろう堤防沿いの道を進むことにします。

 

堤防道へ上がりました。

水門が見えています。

堤防道を真っ直ぐ進んで行きます。

 

川が分かれて、こっちの大きな川は日光川です。

 

カワウとサギがいました。

 

日光川の堤防から降りてくると、小さな川がありました。

佐屋川です。

この辺り。

いろいろな川が入り組んでいますw

 

柵の中に祠が祀られている。

水の神様のようです。

 

ここから佐屋川沿いにコースは続きます。

吉川英二句碑

気付かずに通過してしまいましたw

 

向かいにある蟹江町給食センター

 

佐屋川沿いに桜並木が続きます。

この道をしばらく真っ直ぐ進んで行きます。

 

長くなりましたので、続きはまたにします。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ❶歴史と文学の息吹感じる水郷巡り | トップ | ❸歴史と文学の息吹感じる水郷巡り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hibinouturoi)
2025-02-15 22:48:04
蟹江町へようこそ!
と言いたいのですが、もう実家は他人の物。
四年ほど前に、売却し、
その後一度も行ってなかったので、懐かしい!と、拝見しました。
返信する
日々の移ろいさんへ (赤ずきん)
2025-02-15 22:59:40
コメントありがとうございます。
川がいっぱいあって素敵な街ですね。
写真いっぱい撮ったので、まだまだ続きそうです。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。