虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

人生劇場

2010-02-22 | 読書
「人生劇場」って、今の若い人は知っているだろうか。
「やーるーとーおもえば、どこまでやるさー♪」のあの演歌?
やめてくれい、おじんの歌は、と思うだろうな。
いや、わたしの子供のころも、親父が歌っていて、やめてくれい!と思ったものだ。

これは、W大の第二校歌ということになっている。しかし、今はもう歌っていないだろうな。

歌ではなく、尾崎士郎の「人生劇場」だ。
実は、大昔、人生劇場の青春篇を読んで胸おどらせた一人だ(わたし)。
主人公、青成瓢吉。三州吉良の田舎から東京の学校に出て、大学騒動に関わり、中退する。

田舎から上京して都会でさまざまな青年と交わる、という話は漱石の三四郎以来、青春もののパターンだが、これは、戦前の大正時代の話で、なかなか男っ気のある、人生、意気に感ず、という青年の客気にあふれた物語。ゲタを鳴らして大道を闊歩し、政治も時に論じる壮士型豪傑型の若者が出る。

作者、尾崎士郎は、山本周五郎と対照的で、実に颯爽とした男だったようだ。周五郎の「樅の木が残った」に出てくる快男児伊藤七十郎は、尾崎士郎をモデルにしたとか。まあ、龍馬か晋作か、そんなかっこいい男ではあったのだろう。当然、女性にももてたようだ(宇野千代と一時いっしょになる)。ちなみに、周五郎は颯爽とした人は大嫌いだったそうだ。

尾崎士郎は、調べると、若いころは、堺利彦の売文社に出入りし、社会主義に近づいたこともあるようだが、その後、文学報国会に参加し、国策にのった文士ということで、戦後は追放処分にもなったそうだ。

まあ、いろいろあるだろうが、尾崎士郎は、戦前の日本にまだ残っていた男の侠気を愛したのかもしれない。飛車角の話は、人生劇場残侠篇だが、今、あんな話を書ける人がどこにいるだろうか、また、あんな話に感動する人がどこにいるだろうか。わたしの世代は、ああいう世界が少しだけわかる最後の世代かもしれない。


尾崎士郎の本、久しぶりに入手した。これも得難い本だ。

ゲタを鳴らしてヤツがくる、という歌もあったけど、ゲタはいて歩きたいなあ。


イラク戦争検証

2010-02-22 | 新聞・テレビから
今朝の社説だ(朝日)。

「戦争にかかわったなら、後でその政策決定に至る過程をきちんと分析し、是非を判断する。それは国家としての責務ではないのか。ましてや、間違った戦争となればなおさらである」
「日本のかかわりについて検証をしないままでは、国家として無責任とのそしりを免れまい」

その言や、よし!

英国では首相の指示で、昨年からその検証をすすめ、ネットでも公開している、また、オランダでも昨年、首相の指示で、独立調査委員会がつくられ、委員会は、イラク戦争は国際法に違反している、と断じた、と書く。

日本政府も検証をやるべきだ、やれ、というのが主旨だろうが、しかし、はっきりと「すべきだ」と述語を明快にはしないのが、近頃の社説子。

それはまあいい。もし、政府がしないのなら、やるべきなのは、「ジャーナリズム」だろう。イラク戦争を検証するのは、ジャーナリズムの責務でもある。

こんな社説を書いたのだから、明日から新聞は、政府にイラク戦争の検証をすすめる記事を書くか、あるいは、新聞社自ら検証作業に入るにちがいない。もし、そういう記事がでたら、切り抜いて大切にしまっておく。だから、朝日、がんばってやってくれよ。