らんかみち

童話から老話まで

地域おこしの優等生

2013年02月28日 | 暮らしの落とし穴
 どこからか毎日のように手紙が届き、行事だの研修会だのお寺だの神社だのといった予定が入ってくる。中には本日のように、パフォーマンスの色彩が濃いものもあるけど、行政とお付き合いさせていただく上で、出席は義務ともいえる?

 本日の研修会では地域再生事業の進捗状況が披露されたわけだけど、内容は概ね知っている。「12使徒」と呼ばれる(ぼくが勝手に呼んでいるだけ)地域おこし協力隊から3名が卒業するんだけど、一人が結婚、他の二人はカフェを開店したり、本格的に農業を始めるという。
 行政から給料をもらって縛られている時間はない、ということだろうか。立派だと思うし、定住して事業を始めてもらうという地域おこし協力隊のミッションは果たしたといえるんだろう。

 しかしだ、余所者の目で地域を再発見して島に新しい血脈が流れるよう促す、という点からすると早すぎる卒業じゃないだろうか。2年の契約期間を満了して延長1年というオプションを選んだって、「給料泥棒」などと後ろ指を指す人は誰もいない。総務省から資金が出ているんだしね。

 起業するという二人は相当綿密な計画を練って協力隊に応募してきたか、こんなの後一年もやってられるか! と短絡したかのどちらかじゃないかと邪推している。「ベンチがアホやから野球がでけへん」という名言を残して引退した選手がいたけど、早すぎる卒業の背景に同じような状況があるのだとしたら残念だ。

 研修会が終わってみると、「なんだか、ずいぶん簡単に地域おこしができるような話だったねぇ」という感想が多かったけど、うんうん激しく同感。この制度が総括される日が来るのかどうか知らないけど、その頃には関わっていた偉い人たちはどうしていらっしゃるやら。きっと出世しているんだろうね、悪い試みではないんだし。