白龍のオウム・アーレフで過ごした日々

オウム・アーレフと新団体「ひかりの輪」について考える。

法則の絶対化

2007-06-15 01:21:14 | Weblog
 私みたいな鈍感な者には、カルマを受けるという状態が良く分からないのですが、敏感な人には、たいそう辛いことのようです。それにしても、オウムでは、カルマを「受ける」ということに敏感になり過ぎて、相手に対する嫌悪にまでなってしまっていた感があります。

 それは、大乗の思想とは、大層かけ離れた感情であるはずなのに、あたかも、カルマを受けて具合が悪くなるということが、ステージの高さの証みたいに思われてしまっている節もありました。現在、教団ニートと言われている人達が存在しているのも、外で働くとカルマを受けて、具合が悪くなるから働けませんという理由を、免罪符代わりに使っていることによるものです。

 「カルマを受ける」という言葉を、極限に追求していくと、どうなるかという事例が、先日の2チャンネルの書き込みに見られましたので、こちらにサンプルとして載せておきます。

321 :神も仏も名無しさん:2007/06/13(水) 01:52:51 ID:9mGCszGQ

ポテトチップは暗性食
電子レンジでチンするとプラーナが壊れる
冷凍食品はいけません、肉魚はカルマの塊
セックスするとカルマ交換になる、相手のカルマ受ける!恐ろしや!
支部サマナに言われましたよ

322 :神も仏も名無しさん:2007/06/13(水) 02:04:23 ID:9mGCszGQ

風呂・温泉入るとカルマ受ける(前に人が入ってる)
いけませんよ
人(凡夫、外道)に触っちゃいけません
カルマ受けるって鈍感なわちきにはわかりませんw
普通の生活できないじゃないかよw

323 :神も仏も名無しさん:2007/06/13(水) 02:39:45 ID:9mGCszGQ

そんな無理言っていたサマナの上のお偉いさんが
ステージ下の女と邪淫ですかい?
信徒の業財使って回春ですかい?
平サマナでさえ、信徒の身体に触れるのを忌み嫌っていたのですよ?
スポンサーの信徒さえ汚らわしいと言ってた輩の上のものが
汚らわしいとされる御凡夫さんの最たる者と業財使って交接するんですかい?

324 :神も仏も名無しさん:2007/06/13(水) 02:48:12 ID:9mGCszGQ

信徒対応するとカルマ受けて体調悪くなると言っていた支部サマナ
漏れたちとそうかわらないだろ、ステージつてやつさw
信徒>平サマナ>>師>>セイゴシ、越えられないヒエラルキー
そのセイゴシが回春ですかい?
師が下のものとカップリングですかい?

339 :神も仏も名無しさん:2007/06/13(水) 19:42:17 ID:qxTyFFj/

カルマ受けるとかいうなら、農家のおじさん、おばさんが作った米も食うなよな。
ぜんぶ繋がってるんだから、その繋がりを全部断ち切れば縁もなくなるよ。
どうなるかわかるよな。

340 :神も仏も名無しさん:2007/06/13(水) 19:44:07 ID:qxTyFFj/

空気も吸うなよな。
誰かかが吸って吐いた空気なんだから。

人間だけじゃない。
動物や昆虫、菌、植物も含まれる。

空気も吸うな。
水も飲むな。
どんな生き物にも近づくな。

つまり死ねってことだ。
あほか?


>ポテトチップは暗性食

菜食やお供物以外は、ほとんどが暗性食じゃなかったでしたっけか?

>電子レンジでチンするとプラーナが壊れる

これも、よく言われていました。おかげで、レンジをほとんど使わなくなりました。

>冷凍食品はいけません、

これは、身体を冷やす働きがあるからという理由だったですかね?
プラーナが弱いとも言っていたかな・・。

>肉魚はカルマの塊

動物のカルマを受けますということでした。

>セックスするとカルマ交換になる、相手のカルマ受ける!

カルマ交換が起きるだけでなく、アストラルも共有するといっていました。

>風呂・温泉入るとカルマ受ける(前に人が入ってる)
>いけませんよ
>人(凡夫、外道)に触っちゃいけません

私も、おかげで温泉に行くことはなくなり、
風呂も、湯船には浸からず、シャワーを浴びるだけになってしまいました。
人の身体に触れるのは、極力避けようかと思いましたが、
職業柄無理だったので、これはあきらめました。

当然ここまでいくと、

>カルマ受けるとかいうなら、農家のおじさん、おばさんが作った米も食うなよな。

という話になってきます。

>空気も吸うなよな。
>誰かかが吸って吐いた空気なんだから。

>人間だけじゃない。
>動物や昆虫、菌、植物も含まれる。

>空気も吸うな。
>水も飲むな。
>どんな生き物にも近づくな。

>つまり死ねってことだ。

ということになります。

 これはさすがに、極論だと思いますが、ここまで言いたくなる気持ちも分からないではないです。

 不殺生戒についても同様のことが言えます。人は殺さない(オウムでは殺してしまいましたが)というのは当たり前としても、その他の生き物に関して、どこまでその戒を及ぼせばよいのかという問題が出てきます。

 簡単に、「生き物を殺さないようにしましょう。」とよく言いますが、歩く度に足の裏にいる数百万の微生物を殺生している現実はどうなるのでしょうか?空気中にいるウイルスも、体内に入ると殺されているのです。それに関しては、どのように考えればよいのだろうか?

 これも、極端に推し進めれば、では人間は生きていないほうが良いのだという話になってしまう。人間の存在自体が危うくなるのです。この辺のバランスをどうとっていくのかが、重要なのでしょうが、かつての教団でも、現在のアーレフでも、新団体でも明らかにしていません。

 あまり、現実に迎合して、方便と称し場当たり的な対処ばかりしていたならば、戒などあって無きがごときものとなって、意味をなさなくなってしまうし、戒を絶対のものと見なしてしまうと、人間の存在自体を悪と見てしまうようになりかねない。

 上祐さんのコミュのコメントに、今日こんなタイムリーなコメントがあったので、抜粋させていただきます。

 『こうして、あらゆる教えは、条件によっては、善にも悪にもなる二面性があるから、個々具体的なケースに応じて、その教えを適用するべきかをしっかりと考えなければならない。これを仏教では、択法覚支(=法則の選択の修行)という。

 より根本的に言えば、仏教が説く悟りの境地、空の境地とは、経典上も、自己の体験上も、言葉を越えた境地であり、人が、言葉等によって思考し、観念的な世界観を形成することが、煩悩の根本原因となっている、と説いてる。これが、仏教奥儀の縁起の法である(ダライラマ法王等の解釈)。

 その言葉の中には、仏教の法則自体も含まれ、それは、毒をもって毒を制する、という目的がある。例えば、「他人が悪い、憎い」という現代人的な思考・感情・観念に対して、「自分の業である」という法則という観念を対抗させて、ある意味で、両者を相殺し、煩悩的な思考をゆるめて、寂静の境地に至るのが、目的であって、どちらかの観念を絶対視するのが目的ではない。

 よって、法則の扱いとして、初歩的な戒律からカルマの法則まで、法則を絶対視して、それに振り回されないように、時々の条件に応じて、その人の修行が進むように、臨機応変、融通無碍に扱うことである。そうしなければ、観念的な思考から脱却できず、悟りは到底及ばない。』

なるほど、「毒をもって毒を制す」ことで、観念を対抗させて、心の波を静めるために役立たせるということか・・。上祐さんの言わんとしていることは、我々の強い観念によって生じた偏りを、中道に導くために、そのような法則や戒を適時活用するというということが、大事なのだと言っているのだろうと思います。

 (ちょっと余計な突っ込みを入れますが、これで完全な寂静の境地に至れるかどうかは疑問です。なぜなら、マインドでマインドを押さえ込もうとしても、それでは、サマディに入ることが出来ないのではないかと思われるからです。心の波を静めた後で、もう一歩、別な階段を上がらなくてはならないのではないかと思います。この辺は、シヴァの喜びだった者さんに、解説をしていただければありがたいです。)

 上祐さんの見解は、よく理解できますが、実際現実世界で適応させるのが、非常に難しいのではないかと思います。農業や漁業を生業にしている方に、殺生をしてはいけませんと言ったほうが良いのか?言わずに何か別な法則を説いたほうが良いのか?未だに、私は、どうしたらよいのか、良く分からないでいます。みなさんは、どのように考えますか?