goo blog サービス終了のお知らせ 

松岩寺伝道掲示板から 今月のことば(blog版)

ホームページ(shoganji.or.jp)では書ききれない「今月のことば」の背景です。一ヶ月にひとつの言葉を紹介します

母の日のてのひらの味塩むすび 鷹羽狩行

2025-05-01 | インポート

母の日のてのひらの味塩むすび」 鷹羽狩行

 写真 千田完治

 時節季節にあう言葉を毎月のことばにしようと思っています。5月は風薫るようなことばにしようとするからでしょうか。先住職から掲示版を受け継いで、20年ほどになるけれど、母の日のことぱはたぶんなかったと思う。
 というわけで、俳人の鷹羽狩行(たかは しゅぎょう・1930~2024)の俳句にしました。鷹羽氏は山形県生まれで山口誓子に師事し、数々の賞を受賞し毎日俳壇・NHK全国俳句大会などの俳句選者をつとめたようです。
 俳句愛好者でもない私がこの句と巡り合ったのは、櫂未知子著『食の一句』(ふらんす堂)という便利な詞華集(アンソロジー)です。では、櫂氏の講評はというと。

〈「おにぎりカフェ」が人気だという。そこのメニューに〈塩むすび〉はあるのだろうか。海苔も巻かず、米と塩だけを供する塩むすびはまさしく家庭の味。かつての母達は、おなかをすかせた子供達のためにさっとおむすびを作ってくれた。贅沢とは無縁だった古き日本の母親達は、その〈てのひら〉から素朴な、しかし間違いなく美味しいものを生み出してくれた。子が母を信頼するのは、理屈ではない。空腹を満たしてくれたかどうか、である。(『遠岸』)季語=母の日(夏)〉

  櫂未知子著『食の一句』は2003年1月から12月まで、ふらんす堂のホームページに連載されたものを一冊にまとめた本だという。だから、櫂氏が「おにぎりカフエが人気」と書いたのは、20年前のことになるけれど、今も「カフェ」というかどうかは知らないけれど、おにぎり屋さんはあちらこちらにあるし、外国にも進出しているというから、おにぎりは永遠不滅なのでしょうか。
 おにぎりって買うものではなかった。なんていうとジジイなのがばれてしまうけれど、どうやって開いたらよいかわからない包装紙(フィルム)を身にまといコンビニで現れたのが、売り物として登場したおにぎりの最初ではないだろうか。
 あるいは、「おにぎり」なのか「おむすび」なのか、とか円いのか△なのか、俵形なのか、塩だけでなく、混ぜる具は、とかいくらでも書けますね。いくらでも書けるというのは、それだけ偉大なわけです。母が偉大なのと同じに。偉大だけど、少し寂しさもまじっているのが、おにぎり。母の日って、寂しさも混じってないですか。

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青空のもと一人颯爽と歩むこ... | トップ | 是非の初心、忘るべからず。... »
最新の画像もっと見る

インポート」カテゴリの最新記事