たけのこ山となんでもやってみるもん

「国道10号自転車通勤」,「奄美の自転車オヤジ」から3度目のタイトル変更です。主夫をしながら竹林整備を始めました。

自転車通勤を始めたい人に その7 バッグを買いましょう

2009年10月26日 | 自転車通勤を始めたい人のために
パンク修理をできるようになったら,とりあえず走れるだけの準備は整ったと思います。
いくら服装に緩やかな職場であるにせよ,通勤スタイルそのままで執務するわけにはいかないと思います。
職場に自分専用のクローゼットがあるという羨ましい環境の人は別として,普通は着替えを携行する必要があります。
荷台がないロードタイプの自転車の場合,バッグは自分の体に装着することになります。
メッセンジャーバッグはお洒落ですが,衣類を携行するには不向きです。私のおすすめはデイパックタイプのバッグです。サイクルショップのほかアウトドア用品を扱っているスポーツ専門店で探してみましょう。背中は蒸れやすいので,背中に当たる部分が密着しない構造になっていること,背負いベルトが胸と腹の2カ所の部分で体に固定できることなどが注意点です。
走行中にバッグが左右に揺れると操車に支障がありますので,バッグの固定は安定走行のために重要な要素となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島国道10号自転車危険箇所 その7(鹿児島市吉野町三船上り線)

2009年10月25日 | 国道10号自転車危険箇所

吉野町三船病院付近以北は片側2車線の広い道路になります。上り線は狭い道から解放され,快適に走行できる区間です。でも,前方の道路状況に注意しないと事故のもとです。

1 場 所   鹿児島市吉野町三船上り線(三船病院入口信号の先,約300m) 

2 危険度  3段階の「2」

3 状 況  まず写真をご覧ください。車道外側線のラインをはさんで,右と左で色が違います。左が交通情報通信システムのケーブルを埋めてある部分です。既存部分との境界が車のタイヤで痛んできた結果,応急処置で対応したことがよくわかります。写真ではうまく写っていませんが,この先に直径25センチ程度の穴が空いており,日々成長を続けています。ここまで下書きをしていたら10月21日に気づいたら穴ぼこが埋めてありました。でも,近い内にまた穴ぼこが空くことでしょう。鹿児島国道事務所の方,そのうちに抜本的な改修を望みますよ。ここに限らず,車道の左側はケーブル埋設部分に段差があるので注意が必要です。

4 対 応  
2車線部分ではここが一番危険です。車道側にはみ出すときは,後続する自動車に気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車通勤を始めたい人に その6 パンク修理を学びましょう

2009年10月24日 | 自転車通勤を始めたい人のために

ママチャリでもいいのでですが,いままで自転車に乗ったことがあるあなたに問います。「パンク修理ができますか?」
自転車に乗るのにパンク修理ができないのは恥ずかしいことです。パンクのたびに自転車屋に修理を頼むのも考えものです。きょうび,パンク修理はいくらかかると思いますか。少なくとも700円以上はかかるでしょう。それなら,いっそのこと自分で修理しましょう。ハイテクは必要ありません。自転車のメカニズムのほとんどはローテクです。

スポーツタイプの自転車は,タイヤがレバー一つで外れるクイックリリース機能がついています。その場で修理するよりチューブを交換する方が手っ取り早いです。
ママチャリの場合,その場でチューブを引っ張り出し,やおらパンク修理をしなければなりません。

1 ママチャリの場合
 ①タイヤレバーでタイヤの片側を外す。
 ②リムにチューブを固定しているナットを外す。
 ③チューブを引っ張り出す。
 ④チューブに空気を入れてパンク箇所を確認する。
 ⑤空気を抜き,パンク箇所を広めに紙ヤスリでこする。
 ⑥紙ヤスリでこすった部分にゴム糊を薄く塗る。
 ⑦ゴム糊が乾いたら修理用パッチをはる。
 ⑧ねじれがないようにタイヤにチューブを入れる。
 ⑨タイヤに空気を柔らかめに入れる。
 ⑩タイヤをリムにはめ込む。
 ⑪チューブがタイヤからはみ出していないことを確認し,バルブのナットをしめて空 気を入れる。

2 クイックリリース機能付きの場合
 ①ブレーキレバーに付いている部品をゆるめ,ブレーキをリリースする。
 ②タイヤのリリースレバーを動かし,タイヤを外す。
 ③タイヤレンチでタイヤの片側を外す。
 ④チューブとリムを固定しているナットを外す。
 ⑤チューブを外す。
 ⑥チューブを予備のチューブと取り替える。
 ⑦これまでと逆の手順でタイヤを車体に取り付ける。
 ⑧休憩地点でパンクしたチューブの修理をし,次回のパンクに備える。

いずれの場合も,パンクしたらすぐに自転車を降りましょう。パンクのまま乗り続けるとリムやスポークまで痛めてしまい,パンク修理代以上の出費が発生することになります。
また,パンクしたタイヤ部分に異物がささっていないか確認しましょう。せっかくチューブの修理をしてもまたパンクします。

写真は私のサドルバッグに入っている緊急修理セットです。これ以外に携帯用の空気入れが必要です。今時は空気入れとは呼ばず,「インフレーター」とかいうそうです(最近は何でも横文字だ)。スポーツタイプの自転車ではカートリッジタイプの空気入れもあります。私は持っていないので使用法は自分でマスターしてください。
クイックリリース機能が付いている場合,予備チューブは必ず携行しましょう。その場でパンク修理するより時間が短縮できます。交換したチューブはまめに修理しておきましょう。私などは行きと帰りにそれぞれパンクしたことがあります。パンクは一日に一回とは限りません。

パンク修理をしたことのないあなた。自転車購入したお店でしっかり習っておきましょう。
なお,携帯用インフレーターはあくまでも緊急用です。自宅には空気圧ゲージ付きの空気入れを置いておき,タイヤにあった空気圧を維持しましょう。

 

  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島国道10号自転車危険箇所 その6(鹿児島市吉野町花倉~三船トンネル上り線)

2009年10月23日 | 国道10号自転車危険箇所
その5は花倉付近の上下線でしたが,このあたりは上り線が特に危険です。

1 場 所  鹿児島市吉野町花倉~JR三船トンネルまでの上り線約300m

2 危険度  3段階の「2」

3 状 況  前にも書きましたが,道幅が狭く小さなカーブが連続しています。写真でもわかるとおり,下り線に比べ路側帯付近の傷みが激しく,いたるところにつぎはぎがあります。車道幅が十分にとれないためか,苦し紛れに側溝の上にまで路側帯のライン(この線を「車道外側線」というんだそうです)がひいてあります。路側帯の幅が10㎝くらいしかないところもあります。路側帯は主に歩行者の通行するところで,自転車も通っていいことになっています。でも,歩行者は「平均台歩き」でもしない限り,通れない状況です。上り方向の路側帯が狭いので,市街地方向に下り車線の路側帯を歩いている(つまり左側通行)親子連れを見かけました。通学時間帯に下り車線を通る人は十分注意しながら通行しましょう。

4 対 応  
道がせまくカーブが多いので,車もそれほどスピードを上げて走れません。交通量が多い場合は車が自転車を追い越すのは難しいですので,自転車もそれなりのスピードで走らねばなりません。道路が傷んだ路側帯付近ではなく,道路の中央寄りを走ります。路面の段差にハンドルを取られないように注意が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車通勤を始めたい人に その5 安全対策グッズを買いましょう

2009年10月22日 | 自転車通勤を始めたい人のために
ママチャリの場合は取り立てて必要なものはないでしょう。でも,グローブは必要かもしれません。また,ヘルメットは校則で決まっているので仕方なくかぶっている中学生くらいのものです。なお,昨年から12歳未満のこどもには着用が義務づけられました。ここではロードバイクをはじめとするスポーツタイプの自転車で通勤する人の安全対策グッズについて述べます。

1 ヘルメット 通気孔があいた合成樹脂製のものが一般的です。表面は強化プラスチック製できれいに塗装が施されていますが,内側は発泡スチロールです。最低でも7000円以上するので,初めての人は「たかが発泡スチロールなのになんでこんなに高いんだ」と思います。でも,梱包材に使われる発泡スチロールとは材質や技術が全然違ううえに軽くて強度があります。ヘルメットを買うときに大事なのは,必ず試着して自分の頭のサイズにあったヘルメットを買うことです。日本人の頭の形と欧米人の頭の形は違っているので,日本人の頭の形にあったヘルメットにしましょう。「ヘルメットが仰々しくて」と思われるむきもありますが,自分の安全のためですので必ず着用しましょう。事故で頭を打ったら命に関わりますよ。専用ヘルメットをかぶるとゆっくり走るのが恥ずかしくなり,自然にペダルに力が入るという効用もあります。最近はレーサーっぽく見えないデザインものもあるらしいです。

2 グローブ いわゆる自転車用手袋です。ハンドルからの振動と転んだときに手のひらを怪我するのを防止します。夏用と冬用の2種類が必要です。冬用は防寒を兼ねていますので厚ぼったくなります。指の関節がスムーズ曲がるものを試着してから買いましょう。

3 前照灯 「いつも明るいときに帰れるから必要はない」と思っている人にも,いつ上司から理不尽な残業命令が下されるかわかりません。夜間走行に備えておきましょう。ハブダイナモを備えた自転車以外は乾電池式の着脱可能なものが便利です。最近,LED式のライトが売られていますが,照度不足のものもありますので,明るさを十分確認してから買いましょう。取り付け場所はハンドルあるいはフロントフォークになります。でも,照射範囲が狭いので自分の走路確認のためというより対向車(者)に自分の存在をアピールする道具だと思っていたほうがいいかも。

4 尾 灯  いわゆるテールランプです。ライトがあたったら光る反射板よりも後続車に自分の存在を積極的にアピールする,電池式が絶対おすすめです。LEDを使用した低電力式が一般的です。最近のものは点灯モードを選べるようになっています。点灯だけよりも点滅あるいはフラッシュモードで使用しましょう。サドルの下のシートポストに取り付ける部品がセットになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする